製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
ニュース

二次電池の材料評価・表面分析、どうしたらいい? -最適な手法・事例を紹介-[ナノサイエンス]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
メールマガジン  / 2014年05月07日 /  エネルギー 試験・分析・測定 先端技術

No.1747 2014年5月7日

● 世界水準のGDMS分析サービスを日本で

リチウムイオン電池は、一層の高容量化や耐久性の向上、安全性の確保が重
要な課題。そのため、二次電池正極材の原材料に含まれる不純物や主要構成
元素の濃度評価といった分析が、ますます必要とされています。

最先端の高度な表面分析を、より早く・低価格で提供していると好評のナノ
サイエンス株式会社様の各種表面分析受託サービス。対象の試料やニーズに
応じ、さまざまな分析手法を提案しています。今回は、二次電池正極材料の
評価方法を紹介します。


■□―――――――― 【 ここにフォーカス 】 ――――――――――□■

「二次電池の正極材料の評価・分析、どうしたらいい?」
という声に世界レベルの分析手法でお応えします。

■□――――――――――――――――――――――――――――――□■


■ 最低限の試料前処理だけで、微量の不純物を測定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「半導体材料における定量分析で、できないものはない」と言われるほどの
実績があり、米国を中心にワールドワイドな分析を展開するエバンスアナリ
ティカルグループ(EAG社)。その質の高い分析技術を日本で唯一提供でき
るのが同社です。

微量の不純物評価に適した『グロー放電質量分析(GDMS)』もその一つ。原
材料を溶液化することなく直接測定するので、試料を溶液化する際に起こる
汚染や損失がなく、最低限の試料前処理だけで済みます。


■ リチウムイオン二次電池の多様な解析手法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
正極材料に含まれる元素の中で、管理の難しかった水素・酸素・窒素の濃度
評価を可能にした『ガス成分分析(IGA)』、主成分レベルで存在する元素の
評価に適した『誘導結合プラズマ発光分析(ICP-OES)』も同時に実施します。

この他、電子顕微鏡(SEM)による正極材料の観察、電子線エネルギー損失分
光法(TEM-EELS)による表面コート層の分析など、リチウムイオン二次電池
の解析・評価にはたくさんの手法があります。


同社では、最先端の各種分析手法を実際の事例をまじえて紹介しています。
また、表面分析に加え、電子部品の環境試験、ESD試験などの信頼性試験、故
障解析にも対応。幅広い知識とノウハウを持ち、的確な提案・アドバイス・
サポートを行い、あらゆるニーズに即応します。
 

メールマガジン購読

メールマガジンを購読してみませんか?

@engineerのメールマガジンは、テレビやWEBメディアよりいち早く、製造業に関する新鮮な情報を得ることができます。