ニュース
東京海上日動火災保険株式会社が開催する
「貨物事故の防止―温湿度変化対策と人間工学ロスプリ」(7月27日) セミナーへ(株)MTIより、貨物事故防止の講師として参加します。
ぜひ、ご参加ください。
<日時>
2017年7月27日(木) 14:30 ~ 17:00(14:00 受付開始)
<場所>
東京海上日動火災保険株式会社 新館15階大会議室
<開催セミナー>
東京海上日動 2017マリンセミナー
「貨物事故の防止_温湿度変化対策と人間工学ロスプリ」
<概要>
本セミナー≪第一部≫ 「コンテナ内の温湿度変化のメカニズムと対策」へ当社営業グループ物流技術営業チーム上席研究員 高橋 寿和が講師としてプレゼンテーション致します。
今回は、コンテナ貨物に多い結露損害や温度変化の損害に対し、船会社としての専門知識を活かした独自のソリューションを持つ当社が、実際の温湿度の計測結果を基に、温湿度変化のメカニズムと対策について解説します。
<申し込み方法>
申し込まれる方は添付資料をご参照の上、お問い合わせ先の担当者へご連絡いただきますようお願いいたします。
<申込期限>
7月20日(木)となっておりますが、先着200名様までとなっておりますので、ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。
- MTIの受託試験紹介
- ページカテゴリ一覧
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- 海上輸送での「コンテナ内の温湿度変化のメカニズムと対策」セミナーを5/25(金)福岡で開催 (2018年04月20日)
- MTI角田氏/「デジタルツインが鍵」、ビッグデータ・AI有効活用へ。デジタルシップのフォーラムで講演 (2018年04月13日)
- 【日本郵船ニュースリリース】フィンランド雇用経済省事務次官らが日本郵船を訪問―最新デジタル技術について意見交換― (2018年04月12日)
- Sea Japan 2018開催中、当社船舶技術部門長 安藤が議長を務めるフォーラム “The Maritime Big Data & Vessel Performance Optimisation Forum”が開催されます (2018年04月10日)
- SEA JAPAN 2018でMTIの開発製品を展示 船舶海洋技術セミナーも実施 (2018年04月09日)
- 日刊工業新聞の特別企画「東京電機大学創立110周年-超スマート社会への課題と大学のあり方 」に弊社の取り組みが紹介されました (2018年01月25日)
- 【動画有り】船舶用運航支援装置「J-Marine NeCST」の陸上オフィスでの試験運用開始 (2018年01月19日)
- 【動画有り】NHKニュースで「自動航行システム 実用化研究加速 海運大手相次ぎ参入」として、弊社の取り組みが紹介されました (2018年01月09日)
- 日経新聞他に「日本郵船、衝突回避実験を公開 船長の判断を分析」として、弊社の取り組みが紹介されました (2017年12月28日)
- 日本経済新聞に「日本郵船、デジタルの海でもがいて得た競争力」として弊社の取り組みが紹介されました (2017年12月27日)