7/20【セミナー】量子コンピュータ技術入門 ~基礎から最新研究開発動向まで~
イベント名 | 量子コンピュータ技術入門~基礎から最新研究開発動向まで~ |
---|---|
開催期間 |
2018年07月20日(金)
13:00~16:30 |
会場名 | https://www.science-t.com/st/cont/id/16431 |
会場の住所 | 東京都 |
地図 | 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室 |
お申し込み期限日 | 2018年07月19日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
~量子コンピュータで何がどこまでできるのか?入門~最新動向・展望とは?~
~因数分解、機械学習、量子化学計算など、数学的問題も高速化!~
★ 大きな注目を浴びる量子コンピュータ。 従来のノイマン型コンピュータから
量子コンピュータへ!
★ ビジネス・製造業にどのように展開できるか? 入門~最新動向まで。
材料設計や機械学習にも。
講師 |
(国研)産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 研究グループ長 川畑 史郎 氏
受講料(税込) |
43,200円(本体40,000円+税3,200円)※資料付
キャンペーン!2名同時申込みで1名分無料(1名あたり定価半額の21,600円)
趣旨 |
量子コンピュータに対して近年大きな注目が集められています。量子コンピュータを利用することで、因数分解、機械学習、量子化学計算などのいくつかの数学的問題を従来のノイマン型コンピュータよりも高速に解くことが可能となります。そのため、現在世界規模でハードウェア開発やビジネス展開に向けた激しい競争が繰り広げられています。実際今年中に量子超越性(Quantum Supremacy)が実証されるのではないかと期待されています。その一方で、量子コンピュータの商用化には最低でも20年以上の長い時間が必要であると考えられています。
そこで、本セミナーにおいては、量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向について紹介を行います。さらに、商用化に向けた問題点や技術的課題についても言及し、量子コンピュータビジネスの可能性について参加者の皆様と議論が出来ればと考えています。
プログラム |
量子コンピュータの基礎知識。量子コンピュータの最新研究開発動向。量子コンピュータの適応可能なビジネス領域。量子コンピュータ商用化のための技術課題。
<プログラム>
1.量子コンピュータ入門
1.1 量子力学
1.2 量子コンピュータの歴史
1.3 量子ビット
1.4 量子チューリング機械
1.5 量子論理回路
1.6 量子アルゴリズム
1.7 応用:材料設計と機械学習
1.8 量子超越性とNoisy Intermediate-Scale Quantum (NISQ)技術
1.9 量子コンピュータハードウェア
2.最新研究開発動向と展望
2.1 国内外の大型国家プロジェクト
2.2 ハードウェア開発企業とユーザー企業
2.3 超伝導量子コンピュータ
2.4 シリコン量子コンピュータ
2.5 イオントラップ量子シミュレータ
2.6 量子クラウドサービス
2.7 量子コンピュータ用ソフトウェア開発環境・プログラム言語
2.8 関連技術(量子アニーリング、イジング型コンピュータ)
3.課題と展望
3.1 量子コンピュータ商用化のための技術的課題
3.2 ビジネス展開可能性について
3.3 まとめ
□質疑応答・名刺交換□
━━━━━━━━━━━━◆キャンペーンについて◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪お申し込み方法≫
お申し込みページ一番上の連絡事項欄に「2名同時申込み」希望の旨と、
2人目の受講者様の情報(お名前・メールアドレスは必須)をご入力ください。
住所等が申込者様と同一の場合は、省略いただいて結構です。
・2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。詳細は別途ご連絡いたします。
・同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
・3名様以上でお申込みの場合、3人目以降は定価の半額で受講できます。
・受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
・請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。ご希望の場合はお知らせください。
・他の割引は併用できません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------------------------------
○お申し込み後、サイエンス&テクノロジーより確認のご連絡を差し上げます。
○受講料は銀行振込、または当日会場にて現金でお支払いください。
○お申込み後、ご都合が悪くなった場合は代理の方のご出席も可能です。
やむなくキャンセルされる場合は、下記のキャンセル規定で承ります。
◇キャンセル規定◇
開催日から逆算(営業日:土日・祝祭日等を除く)いたしまして、
・開催7日前以前でのキャンセル: キャンセル料はいただきません
・開催3~6日前でのキャンセル: 受講料の70%
・開催当日~2日前でのキャンセル・欠席: 受講料の100%
※受講料入金後での7日前以前のキャンセルについて、返金の手続きが発生した場合の振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
---------------------------------------------------------------------------------------
※お申し込み詳細についてはQ&Aにも掲載しております。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/21【セミナー】PIC/S GMPサイトマスターファイル 作成(英文・ひな形)・図面作図例/記載内容のレベル感と 査察の印象よくする方法 (2018年04月20日)
- 6/27【セミナー】医薬品マーケットから見た中堅製薬企業の展望/生き残るための条件と方向性 (2018年04月20日)
- 6/27【セミナー】車載赤外線ナイトビジョンシステムの開発動向と技術課題および非冷却赤外線イメージセンサ技術 (2018年04月20日)
- 6/18【セミナー粘着・剥離の現象解明と制御技術】 (2018年04月19日)
- 7/4【セミナー】【京都開催】実務・ビジネスに活かすための機械学習によるデータ分析の勘どころと正しい進め方・結果の見方 (2018年04月19日)
- 8/9【セミナー】「狙いどおりの触覚・触感をつくる技術」発刊記念セミナーⅣ 「[狙いどおりの触感]をつくるためのヒトの触知覚特性と製品開発事例」 (2018年04月19日)
- 【技術書籍】マイクロLED 製造技術と量産化への課題・開発動向 (2018年04月18日)
- 7/25【セミナー】わかりやすい分散分析入門講座 (2018年04月18日)
- 6/27【セミナー】わかりやすい統計解析入門講座 (2018年04月18日)
- 6/27,7/25【セミナー】研究開発~製造・出荷後対応に活用する 実験・測定の心得と正しいデータ解析・解釈の仕方 2か月連続コースセミナー (2018年04月18日)