@engineerのWEBプロモーションサービス

No.0033

今回は、部品供給で多く利用されるのは「パーツフィーダ」ですが、ピ
ンセットでないと掴めないような「紙のように薄い部品」はどうされて
いますか?

発想の転換で、

通常の「プレス成形」→「部品供給」→「組み立て」から、インライン
で「プレス成形」→「組み立て」ができる極小プレスを製品化され採用
が増えているという事例です。
ワッシャーのような小物部品をフープ材から、直接組み立てラインに供
給します。(下記供給イメージ)


今回は、この「ファインパーツメーカー」の開発元である、日本BTA
の宍倉様にお話を伺いましたので、「機構」「ワーク事例」「秘密の金
型」の情報を3部構成でお届します。


********************************************************************
  ★新発想!小物部品供給システム(ファインパーツメーカー)★

 パーツフィーダでは困難な部品供給を、極小プレスでダイレクト供給!

   【手挿入が必須な部品や、薄い部品等の供給方法の改善に】
********************************************************************

■第1話 【部品供給にこんな方法が!】

自動機に部品を供給するのに、最もオーソドックスなのは振動式のボー
ルフィーダーですよね。その他にもマガジン供給、ロボットによる供給
などいろいろありますが、これらは、ある程度の大きさや厚みがないと
安定した供給は望めません。

では、紙のように薄い部品はみなさんどうされていますか?

特に薄い樹脂部品などは重なってしまったり、静電気が起きて供給でき
なくなったり、表裏があったりと頭の痛い事だらけです。

でも、薄い部品といえば、そのほとんどがプレス部品です。

『このプレス部品であることを利用すれば問題解決!』

とばかりに登場したのが、極小プレス部品自動供給装置のファインパー
ツメーカーです。

最大の特長はフープ材からお客様指定の部品を、その場で作りながら自
動機に供給する点です。部品の加工はもちろんプレス加工です。加工と
同時にピックアンドプレースなどで部品をつかみに行きますので、毎回
のつかむ位置や部品の方向は、寸分くるわず正確なところも大きな特長
と言えるでしょう。

このように、薄い部品でもチョコ停がなく安定供給ができる。部品をそ
の場で作るので工程の短縮ができる。部品をつかむ位置が正確である。
など、いいとこ取りをした部品の供給装置とも言えます。

種類は大きく分けると2種類で、小さい方は、幅160mm×高さ263mm×奥
行543mm(FPM300型)のコンパクト設計です。

次回は、今までに扱ってきた部品について紹介したいと思います。


----<募集:おもしろモノ作り情報>------------------------------------
・皆さんに役立つ製造業を対象とした技術・製品・サービス情報を募集。
・本メールの形式で、全国的に紹介します。詳細は下記をご覧ください。
http://www.atengineer.com/gt/service/promotion
--------------------------------------------------------------------


──────────────────────────────────
ご確認ください!あなたの会社ではまだ使用済み溶剤を廃棄していませんか
◆シンナー、アセトン、トルエン、キシレン等の廃溶剤を自社内で再生可◆
一斗缶に入れたまま回収処理可能!廃棄コスト削減に廃溶剤回収再生装置を
http://www.atengineer.com/taisei/
──────────────────────────────────

皆さんも、このメールに対するご意見ご感想などございましたら、どんどん
お寄せください。

▽ご意見ご感想はこちらまで!
info@atengineer.com




@engineerのWEBプロモーションサービス

© CyberNavi Inc. All Rights Reserved.