![]() |
No.0084 2004年2月24日 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃●┃ 注目の光触媒、佐賀県有特許の「液状酸化チタン」とは? ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 年々拡大の一途をたどってる光触媒市場。2005年には光触媒関連製品の国内 市場規模1兆円という予測も出ています。中でも、酸化チタンは1967年に日 本人学者によりその効果が発見されて以来、実用化面でも世界をリードして います。佐賀県では県独自の特許技術として「液状酸化チタン」を保有。今 回はその液状酸化チタンを取り扱う(有)オフィス・タカハシをご紹介しま しょう。 ※※※※※※※※※※※【 ここにフォーカス! 】※※※※※※※※※※※ 省エネルギー型の環境浄化材料「サンライトエコクリーン」 「オフィス・タカハシ」 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ■抗菌、脱臭、防汚効果が見込める酸化チタン膜の利用  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 光触媒の中でも注目を集めている酸化チタン(TiO2)は、光を吸収し、非常 に高い酸化作用が生じます。大きく二つの働きがあり、一つはさまざまな有 機物を分解し雑菌や細菌をなくしたり、汚れのこびりつきや臭いの発生を防 ぐ「分解力」。もう一つは「親水性」で、酸化チタン面と汚れの間に水が入 りこみやすくなるため、汚れが浮き上がり流れ落とせる働きがあります。 酸化チタンを対象物に塗布すると酸化チタン膜ができ、これに太陽光や蛍光 灯などの紫外線が当たると酸化チタン膜上の有機物が強力に分解されます。 抗菌、脱臭、防汚が酸化チタン膜の利用により可能となるため、たとえば、 公衆便所、駅構内、病院の待合室など、不特定多数の人が行き交う場所での 環境衛生保全に効果を発揮。車内、室内、食堂など、臭いが気になる場所で の消臭効果も期待できます。 ■常温での塗布・長期保存が可能。無害で人や環境にもやさしい  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 酸化チタンを使いやすく液状に改良した製品が「サンライトエコクリーン (SLEC)」です。対象物へ霧状に塗布できるので、常温で簡単に酸化チタン 膜が作れます。従来品であるチタン粉末は塗布する際に500度以上の加熱が 必要なのに対し、SLECは常温での塗布・長期保存が可能。中性で不純物が添 加されていないので人体への影響もほとんどなく、強酸性だったり銀などの 添加物が含まれていることの多い他社製品に比べても安心して使えます。 ※光触媒とは:[photocatalyst] 光を受けて化学反応を促進させる物質。半導体と色素(有機金属錯体)が あり、酸化チタンは半導体の一種。 ▽本メールマガジンへのご意見ご感想はこちらまで! info@atengineer.com |