![]() |
No.784 2009年1月20日 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃●開発の現場で役立つセミナーを開催 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 化学・エレクトロニクス関連の技術者・研究者を対象として、毎月セミナー を開催している株式会社R&D支援センター様。企業や大学の著名な講師を 迎え、開発の現場で役立つ情報をご提供。本日は、1月下旬~2月上旬に開催 の中から、注目のセミナーをご紹介します。この機会に、奮ってご参加され てみてはいかがでしょうか。 ▼技術者・研究者向けのセミナー開催「R&D支援センター」 http://www.rdsc.co.jp/ ※※※※※※※※※※※※ ※ ★ 注目セミナー1 ※ ※※※※※※※※※※※※ 現場監督者・管理者向けのセミナー「トヨタ生産方式導入を成功させるため の極意」では、本当に強い会社・工場を作るために必要なトヨタ生産方式 (TPS)の概要とポイントを理解し、TPS導入を成功させる基本とノウハウを 習得。模擬実習として、実際に「標準作業と改善活動」も体験できます。 ●トヨタ生産方式導入を成功させるための極意 【模擬実習+デンソー+トヨタ工場見学付き】 ■1月下旬開催のセミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●SP値 (溶解度パラメータ) の基礎、計算方法と応用 ●液液分散系を利用したナノ・マイクロカプセル調製の基礎と応用 ●光学フィルム成形における主要機器の最適設計・操作と成形不良対策 ●エレクトロアクティブポリマーの動作原理・特性と応用 ●品質を保証するための外観検査技術と業務改善のポイント ●薄膜形成プロセスにおける応力発生メカニズムとその制御 ※※※※※※※※※※※※ ※ ★ 注目セミナー2 ※ ※※※※※※※※※※※※ 特許出願において、拒絶理由通知を経ずに特許査定されるケースは非常に少 なく、拒絶理由通知にどのように対応するかは権利化に向けた重要なステッ プです。実際の事例・判例を参照しながら、化学・材料分野での拒絶理由通 知のパターンとその対応についての留意点・明細書作成時のポイントなども 解説する注目のセミナーです。 【化学・材料分野で有効な権利を獲得するための】 ●事例・判例にみる拒絶理由通知への対応 ~拒絶理由通知への対応とそれを踏まえた明細書作成のポイント~ ■2月上旬開催のセミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●精密塗布技術における不良発生原因とその対策 ●紙の分析 ~トラブル事例とその解決方法~ ●塗装現場におけるゴミ・ブツ対策の『見える化』手法 ●ノイズに強い!高速・高周波アナログ回路設計のポイント ●半導体デバイス製造におけるプラズマエッチング技術の基礎と応用 ●タンタル/ニオブコンデンサの開発動向・材料技術と大容量化・低ESR化 ●粘着・剥離の物理的メカニズムと動力学特性 また同社では、最新のセミナー情報をメールや郵送により、無料で提供して います。ご登録がまだの方は、無料の「案内登録」をどうぞ。 ────────────────────────────────── 「展示会は恒例行事。でもどのくらいのお客様と知り会えるのだろうか?」 →「毎日です」@engineerで毎日展示会をやりませんか?本日も開催中! http://www.atengineer.com/gt/service/promotion ────────────────────────────────── |