製品・技術
クリアライズでは、複数の強度評価を実施しており、試験前後の材料調査・評価も可能です。当サイトへ訪問いただきました皆様へ5回に分けて保有技術をご紹介いたします。
尚、詳しい資料に関しましては、下欄の「資料ダウンロードページへ」から入手いただくことが可能です。ぜひご覧ください。
1)サイクル疲労試験
各種材料の高サイクル疲労特性を明らかにする試験です。製品や構造物の信頼性評価や余寿命評価を致します。
材料から任意の試験片形状を採取して疲労試験を実施します。また、疲労試験機の定盤に構造物を載せて専用治具を製作して用いることにより実機に近い状態で疲労試験の実施が可能です。
2)低サイクル疲労試験
金属材料の低サイクル疲労特性を明らかにする試験です。鋼構造物において塑性変形を伴う金属疲労に対しての余寿命評価が可能となります。
製品概要 | 〔高サイクル疲労試験〕
各種材料の高サイクル疲労特性を明らかにする試験です。製品や構造物の信頼性評価や余寿命評価を致します。 〔低サイクル疲労試験〕 金属材料の低サイクル疲労特性を明らかにする試験です。鋼構造物において塑性変形を伴う金属疲労に対しての余寿命評価が可能となります。 |
特徴 | 〔高サイクル疲労試験〕
試験は実機に加わる軸応力や曲げ応力など、負荷方向を合わせて対応します。高サイクルの疲労破壊挙動は弾性範囲の繰返しによるものです。繰返し負荷による変位が微小であるため、周波数を上げて105回~107回レベルでも短期間で評価します。 〔低サイクル疲労試験〕 金属材料が塑性範囲で繰返し負荷を受けるときの疲労特性労強度を求めます。 |
製品名・型番等 シリーズ名 |
疲労試験 |
【このページの関連ページ】
- トップページ
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 「機械強度を評価したい」④ (2021年02月25日)
- 「機械強度を評価したい」③ (2021年02月24日)
- 「機械強度を評価したい」② (2021年02月23日)
- 「機械強度を評価したい」① (2021年02月22日)
- 「材料の腐食を評価したい」④ (2021年02月19日)