イベント名 | ポリウレタンフォームの成形技術とトラブル対策 |
---|---|
開催期間 |
2019年03月27日(水)
10:30~16:30 |
会場名 | [東京・五反田] 技術情報協会 セミナールーム |
会場の住所 | 東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F |
地図 | http://www.gijutu.co.jp/mailmap/company_map.htm |
お申し込み期限日 | 2019年03月26日(火)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.903224>
ポリウレタンフォームの成形技術とトラブル対策
★ ウレタンフォームの高強度化技術の解説!
----------------------------------------------------------------------------------
■ 講師
岩崎技術士事務所 所長 技術士(化学部門) 岩崎 和男 氏
■ 聴講料
1名につき 50,000円(消費税抜、昼食・資料付) 〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき45,000円〕 〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。〕 ※定員になり次第、お申込みは締切となります。
プログラム
【講座趣旨】
これまでの講師の経験に基づき、ポリウレタンフォームの成形技術の解説講座(化学と技術の全般)を 開催します。内容としては、原材料・製造方法・設備・性能・用途・トラブル対策などの 各項目について詳しく解説します。即ち、入門から応用までの化学と技術につき幅広く 解説します。また、高難燃化・高強度化を含む高機能化、新用途展開、新しい技術動向などにも 焦点を当てて進めたいと思います。ポリウレタン関連の技術者・関係者のご参加を お待ちしております。また、個々にご質問などお持ちの方々には全般的な質疑応答とは 別に、別個に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
【習得可能な知識】
①ポリウレタンフォーム(生成反応、化学量論、原料・製法・性能・用途)
②トラブル対策の進め方、対応の仕方
③新製品開発・高性能化・新用途展開の進め方
④技術的課題と対応
【講演項目】
第1部 ポリウレタンフォームの成形技術
1 ポリウレタン(PUR)フォームの概要
1-1 ポリウレタン(PUR)とは
1-2 PURの歴史
1-3 PURフォームの分類
1-4 PURフォームの需要動向
2 ポリウレタン(PUR)の化学
2-1 イソシアナートの化学
2-2 PURの生成反応
2-3 PURの化学量論の考え方
3 PURフォームの原料
3-1 ポリイソシアナート類
3-2 ポリオール類
3-3 発泡剤
3-4 触媒
3-5 その他の原料
4 PURフォームの製造方法、製造設備
4-1 発泡成形方法(製造方法)とフォームの分類
4-2 スラブ法
4-3 モールド法
4-4 連続ラミネート法
4-5 現場発泡法
4-6 その他の製造方法・製造設備
5 PURフォームの高機能性化/応用事例
5-1 PURフォームの性能
5-2 PURフォームの用途
5-3 PURフォームの代替材料の可能性
5-4 PURフォームの試験方法
5-5 PURフォームの高機能化
5-6 高強度・高難燃化のための技術開発のポイント
6 PURフォームの課題と対応
6-1 化学物質関連の法規制動向
6-2 地球環境保全上の課題と対応(地球温暖化防止対策、ノンフロン対策)
6-3 循環社会形成に基づく課題と対応(スクラップ低減対策、リサイクル対策)
6-4 労働安全衛生上の課題と対応
6-5 新技術・新製品開発への対応
6-6 植物由来の高分子材料の動向
第2部 成形トラブル対策
1 トラブル対策の考え方
2 トラブル対策前の確認事項
3 トラブル対策の共通点
4 軟質フォームのトラブル対策
5 硬質フォームのトラブル対策
6 その他の対策
まとめ
【質疑応答】
セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【セミナー 3/20】 リチウムイオン電池の熱暴走発生メカニズムと対策 (2019年02月12日)
- 【セミナー 4/12】車載用DC-DCコンバータの最新動向とインダクタ、トランスの設計、応用技術 (2019年02月12日)
- 【セミナー 4/10】高分子系自己修復材料の設計、修復メカニズムと応用展望 (2019年02月12日)
- 【セミナー 4/4】パワーデバイス用基板の高熱伝導化と実装、パッケージ技術 (2019年02月12日)
- 【セミナー 3/29】Visual SLAMの原理と実装、応用技術 (2019年02月12日)
- 技術情報協会アーカイブ