イベント名 | ディジタル制御電源の基礎から課題、設計、応用 |
---|---|
開催期間 |
2022年09月07日(水)
10:30~16:30 |
会場名 | ZOOMを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2022年09月06日(火)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.209411>
【Live配信セミナー】
ディジタル制御電源の
基礎から課題、設計、応用
★ ディジタル制御回路の考え方、電源設計のポイントを解説します
■ 講師
長崎総合科学大学 大学院新技術創成研究所 学術教授(特命教授) 工学博士 黒川 不二雄 氏
■ 聴講料 :
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。
詳しくはお問合せください〕
※定員になり次第、お申込みは締切となります。
■ プログラム
【講演要旨】
昨今,DX化,カーボンニュートラルの実現などが日本の大きな課題として挙がっています。DX化推進のためには二酸化炭素を抑制した電力システムが求められており,カーボンニュートラルに沿って給電網をこれから整備しなければなりません。
この状況下では,装置に電力を供給する電源は,電源同士で協調し合ったり,装置や負荷電流からの情報で適切に動作が切り替わるといったシステム的な動作をすることで高効率化,省エネ化を図る必要があります。バッテリーも含んだエネルギーマネージメントの観点からの運用も求められます。このような場合,電源はディジタル制御化無くして対応できません。
ディジタル制御電源技術はますます重要であり,この技術の基礎から応用までを一通り理解できる本講座は電源設計技術者,システム運用・管理の技術者,電源システムの開発者等にとって役立つ企画です。
本講座では,スイッチング電源の基礎からアナログ制御の動作,さらにディジタル制御へと進み,ディジタル制御回路設計時に注意する点や応用例を系統立てて説明します。
これから電源を設計する技術者,アナログ制御で設計をやられている技術者,さらにはディジタル制御電源を設計しているが上手く動作しない方々にもこれからの電源のキー技術をこの機会に習得いただければと思います。
1.スイッチング電源の基礎
2.スイッチング電源のアナログ制御
3.ディジタル信号処理の基礎
4.スイッチング電源のディジタル制御
5.ディジタル制御の課題
6.ディジタル制御回路の設計
7.応用例
【質疑応答】
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【書籍】車載HMIの開発動向と自動運転、ADASへの応用(No.2002) (2022年08月16日)
- 【書籍】流体・流動解析 事例集(No.2003) (2022年08月16日)
- 【Live配信セミナー 10/19】各種部品・材料への「ミリ波」の吸収・反射・透過メカニズムと評価解析・その可視化 (2022年08月11日)
- 【Live配信セミナー 10/18】「ゼオライト」の基礎知識 (構造,特性,機能など) とその工業的応用 (2022年08月11日)
- 【Live配信セミナー 10/12】硫化物系固体電解質を用いた全固体電池の硫化水素ガス安全対策,部材や製造環境の超低湿度化,分析試験 (2022年08月11日)
- カテゴリー別