イベント名 | アンメットニ―ズ・インサイト情報を活用した医薬品マーケティング戦略 |
---|---|
開催期間 |
2022年09月30日(金)
10:30~16:30 |
会場名 | Zoomを利用したLive配信 |
会場の住所 | 東京都※会場での講義は行いません |
お申し込み期限日 | 2022年09月29日(木)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.209126>
アンメットニ―ズ・インサイト情報を活用した
医薬品マーケティング戦略
★アンメットニーズ・インサイトの掘り起こしから、ペイシェントジャーニー作成、
マーケティング戦略の構築・実行までを、一貫して学べます!!
★当該医薬品の強みを十分に拡充するための、プロファイル・セグメンテーション
----------------------------------------------------------------------------------
■講師
①(株)シード・プランニング 佐々木 岳 氏
②元大日本住友製薬株式会社(現住友ファーマ)内堀 雅之 氏
③(株)アサヒ・シーアンドアイ 谷口 公嗣 氏
■聴講料
1名につき60,500円(消費税込/資料付き)
1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■Live配信セミナーの受講について
・本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
・セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
プログラム
<10:00-12:00>
①アンメットメディカルニ―ズとペイシェントジャーニーを活用した医薬品マーケティング戦略の構築
(株)シード・プランニング
ヘルスケアリサーチ&コンサルティング・メディカルビジネスユニット 専務執行役員 佐々木 岳 氏
【講座内容】
1.医薬品においてもマーケティングが重要な理由 (インサイトとは?)
2.アンメットニーズの概念(顕在アンメットニーズと潜在アンメットニーズ)
3.アンメットニーズの掘り起こし
・アンメットニーズの掘り起こしにはカスタマーの理解を深めることが必須
・アンメットニーズを掘り起こす考え方のプロセス
・アンメットニーズは異視点からの掘り起こしが必要
・潜在アンメットニーズを掘り起こすリサーチ手法
4.ペイシェントジャーニー
・ペイシェントジャーニーの意義
・インタビュー調査によるペイシェントジャーニーの作り方
5.アンメットニーズ・ペイシェントジャーニーから
マーケティング戦略への活用
<13:00-14:45>
②医薬品マーケティングに直結するペイシェントジャーニーの作成と検証
元大日本住友製薬株式会社(現住友ファーマ)オンコロジー学術企画部 部長 内堀 雅之 氏
【講座内容】
1 ペイシェントジャーニーとは?
・医師(薬剤)と患者の立場について考える
2 ペイシェントジャーニーのメリットは?
・患者視点でのマーケティング
3 ペイシェントジャーニーの作り方は?
・医師(薬剤)の特徴
・患者像の設定
・患者のカテゴリー分け
・患者の具体的行動、患者の感情
・対応策
4 ペイシェント・ジャーニーの事例
<15:00-17:00>
③アンメットニーズ・インサイト情報を活用した、自社医薬品の強みを最大限に引き出すための医薬品マーケティング戦略の構築と実行
(株)アサヒ・シーアンドアイ 谷口 公嗣 氏
【講座内容】
・得られたアンメットニーズ・インサイト情報の中で、どれが自社製品の
最もビジネスチャンスとなり得るかをあぶりだす手法の紹介(SWマトリックス分析)
・最もビジネスチャンスとなり得るアンメットニーズ・インサイト情報を満たす
自社固有の強みを追求、弱みを手当する(メッセージの創出法、戦術の創出法の紹介)
・策定したメッセージや戦術の実効性の事前確認の仕方の紹介(ニューロ分析など)
・メッセージや戦術の市場導入
→トラッキング調査
→戦術の見直しの流れと具体例の紹介
・導入後の競合品に対する市場の認識がどのように変化したかを分析する手法
(ブランド・カテゴライゼーションの紹介)
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【書籍】触媒の劣化対策、長寿命化(No.2076) (2022年08月10日)
- 【Live配信セミナー 9/22】バイオマスモノマーの開発と応用事例 (2022年08月08日)
- 【Live配信セミナー 10/11】動的粘弾性測定 オンライン実習講座 (2022年08月08日)
- 【Live配信セミナー 10/6】架橋高分子入門~架橋の種類、特徴と形成方法~ (2022年08月08日)
- 【Live配信セミナー 9/27】ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 (2022年08月08日)
- カテゴリー別