イベント名 | 信頼性試験/加速試験におけるサンプル数とアレニウス式の留意点 |
---|---|
開催期間 |
2022年10月17日(月)
10:30~16:30 |
会場名 | Zoomを利用したLive配信 |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2022年10月16日(日)23時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.210132>
【Live配信セミナー】
信頼性試験/加速試験における
サンプル数とアレニウス式の留意点
★ アレニウスモデルを用いた加速試験時のサンプル数の留意点の解説!
★ 加速試験時での温度、湿度、光などの考慮するポイントは!?
----------------------------------------------------------------------------------
■講師
【第1部】D-Tech パートナーズ (元・富士ゼロックス) 原田 文明 氏
【第2部】SSCI研究所 (元 エーザイ株式会社)芦澤 一英 氏
■聴講料
1名につき55、000円(消費税込/資料付き)
1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■Live配信セミナーの受講について
お申込み前にご確認ください
・ パソコンもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
快適に視聴するには30Mbbs以上の回線が必要です。
・ Zoomを使用されたことがない方は、ミーティング用Zoomクライアントをダウンロードして下さい。ダウンロードできない方はWebブラウザ(Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge)でも受講可能です。Zoomの視聴にあたり、クライアントおよびWebブラウザは最新版にアップデートして使用してください。
・ 質問の際など、クリアな音声で会話ができるよう、ヘッドセット(イヤホンマイク)の使用をお勧めいたします。
・ Zoomの使用方法につきましては、事前にWeb等でご確認ください。
・ 開講日の4~5日前に視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・ 出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・ 開催前日着までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・ 当日は講師への質問をすることができます。
・ 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・ 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
プログラム
(10:30~13:00)
【第1部】信頼性加速試験とアレニウスモデルを用いた場合のサンプル数の留意点
D-Tech パートナーズ (元・富士ゼロックス) 原田 文明 氏
【講座主旨】
信頼性試験は信頼性を獲得するうえで、欠かせない手法である。信頼性試験は限られたサンプル数の結果から多くの情報を引き出すことが求められる。特に温度による加速試験は多用されるが、少ないサンプルの中からでも確実に温度依存の情報を得ることが大切である。本講では信頼性試験のなかでもアレニウスモデルを用いた加速試験に着目し、サンプル数のうえで留意すべき点を紹介する。
【講座内容】
1.信頼性と加速試験の役割
・品質の持つ価値と重要性
・信頼性の持つ特徴
・信頼性の確保の課題と加速試験
・加速試験からの予測と特徴
2.加速試験の条件
・加速が成立する条件
・代表的な分布(ワイブル分布、対数正規分布ほか)
・物理モデルと数理モデルの使い分け
3.温度加速試験とアレニウス則
・加速試験と温度による依存性
・アレニウス則の原理
・寿命加速試験への応用
4.アレニウス則とサンプル数
・試験データの収集と解析
・サンプル数の決め方
・物理的な判断と数理的な判断
・アレニウス則を用いるときの注意
・データから必要な情報を引き出すために
【質疑応答】
---------------------------------------------------------------
(14:00~16:30)
【第2部】アレニウス式を用いた安定性評価 -温度、湿度、光などの影響を考慮して-
SSCI研究所 所長(元 エーザイ株式会社) 芦澤 一英 氏
【講座主旨】
医薬品の品質に影響を及ぼす要因としては,温度,湿度,光,酸素(空気)などが挙げられるが,それらが影響する程度は,保存条件,医薬品の性質や剤形などにより異なっている。医薬品の開発時に設定した品質を,有効期間を通し全てのロットについて保証するためには,製品開発の過程から安定性に関わる充分な検討を行い,包装形態,貯法,有効期間,及び品質規格などを決定しておくことが重要である。この様な医薬品の安定性については,アレニウス式を用いて算出された安定性を保証する根拠となるデータ,長期保存試験データ,加速試験データ,過酷試験データなどの評価データに基づいて品質保証を行っており,国際的な安定性ガイドラインとして,ICH(医薬品規制調和国際会議)において合意され,日米EUを軸とした全世界の各医薬品規制当局の指導の下で実施されている。アレニウス式を用いて行われている医薬品の安定性試験(開発段階,加速試験,長期保存試験など)の事例について紹介し説明する。
【講座内容】
1.アレニウス式による安定性予測
・水溶液中の薬物の安定性・事例
・凍結乾燥製造における薬物の安定性評価
・様々な場面で実施される安定性評価
・試作製剤の安定性評価例
2.アレニウスプロット
・分解速度時数の決定
・安定性データ・温度、湿度などの影響について
3.光安定性について、アウレニウスプロットの考察は可能か
4.医薬品ICHガイドライン、安定性について
【質疑応答】
セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください
---------------------------------------------------------------
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【書籍】触媒の劣化対策、長寿命化(No.2076) (2022年08月10日)
- 【Live配信セミナー 9/22】バイオマスモノマーの開発と応用事例 (2022年08月08日)
- 【Live配信セミナー 10/11】動的粘弾性測定 オンライン実習講座 (2022年08月08日)
- 【Live配信セミナー 10/6】架橋高分子入門~架橋の種類、特徴と形成方法~ (2022年08月08日)
- 【Live配信セミナー 9/27】ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 (2022年08月08日)
- カテゴリー別