製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信セミナー 1/10】TPPの 効果的な運用法と 事業価値最大化・意思決定への活用法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
医薬品/医療機器・材料/食品/化粧品:セミナー  / 2022年11月07日 /  医療・バイオ
イベント名 【Live配信セミナー 1/10】TPPの 効果的な運用法と 事業価値最大化・意思決定への活用法
開催期間 2023年01月10日(火)
10:00~17:00
会場名 Zoomを利用したLive配信
会場の住所 東京都※会場での講義は行いません
お申し込み期限日 2023年01月09日(月)15時
お申し込み

<セミナー No.301121>

 

TPPの 効果的な運用法と

事業価値最大化意思決定への活用法

 

★開発早期段階からTPPを行う方法 と 企業としての適切な意思決定の実現法!
★事業価値最大化のため、TPPを実際に運用する中で、企業が抱える課題の解決法!

 

----------------------------------------------------------------------------------
■講師

1.ロート製薬(株) 医薬臨床開発部 アドバイザー 山本 晃嗣 氏
2.メド・スパーク・コンサルティング 代表 松本 明男 氏


■聴講料
1名につき55,000円(消費税込/資料付き)
1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)

大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。

2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は
【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に
ご入力をお願いいたします


■Live配信セミナーの受講について
・本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
 セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
・セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
  複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
 万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

 

プログラム                                                                                                             

10:00-12:00                                       

第1部 開発早期段階から行うTPPの運用 (目標・フォーマット・共有化・意思決定への反映

●講師 ロート製薬(株) 医薬臨床開発部 アドバイザー 山本 晃嗣 氏

【講座趣旨】医薬品開発においては、開発早期段階での迅速で適切な意思決定が極めて重要である。プロジェクトの評価やGo/No Go判断はTPPに基づいて実施されるが、開発早期においては臨床エビデンスがなく、確度の高いTPP設定は困難である。
本セミナーでは開発早期段階での適切なTPPの設定、およびその運用のポイントを解説するとともに、企業としての適切な意思決定に向けた留意点について解説する。
【講座内容】
1.開発早期における意思決定の重要性
2.TPPの設定、共有化
・TPPとは(役割、目的)
・開発初期のTPP設定の課題
・盛り込むべき項目、設定に必要な情報
・TPP設定におけるKOLの活用
・適切な目標設定
・TPPの承認と共有化 
3.TPPの構成、フォーマット
・FDAガイダンス、他社の例
・対照薬との差別化点を明確にするためのフォーマット例
  (演者の担当した開発薬の実例)
4.TPPの改訂、維持・管理
・TPP改訂のタイミング、ステップ
・改定に必要な情報と管理
・各改訂ポイントでの留意点
・改訂TPPの承認、共有化
・プロジェクトチームとしてのTPPの維持・管理 
5.TPPを踏まえた意思決定
・意思決定(会議)に向けた準備
・意思決定結果、理由の共有化

 

13:00-14:45                                        

第2部 事業価値最大化に向けたTPPの運用

●講師 メド・スパーク・コンサルティング 代表 松本 明男 氏

【講座趣旨】TPP(Target Product Profile)は、新規医薬品の研究開発活動及び事業化に関わる社内関係部門の目標の共有化や社内外のコミュニュケーションツールとして浸透してきている。しかしながら、開発戦略/計画の立案や投資意志決定のGo/No Go判断への活用など、実際のTPPの運用では、多くの企業が様々な共通する課題を抱えており、事業価値最大化に向けたTPPの活用について論じる。
【講座内容】
1.TPPの「あるある問題」
・TPPの目的喪失と形骸化
・研究開発段階のTPPへのビジネスインプットの低さ
・アップサイドシナリオが描けない保守化
・部門間利害の妥協調整と属人化
・経営層を含めた社内のTPPの価値理解の低さ

2.TPPの作り込み通じた社内各部門との部門横断議論の活性化
・TPP策定の目的の明確化
・策定プロセス、組織体制と責任
・TPP作り込みのための市場調査・分析
 (治療実態、的確なアンメットニーズの把握、治療上の位置づけ、対象患者、競合分析など)
・TPP策定の背景知識の共有化
・部門間の異視点議論の重要性
・TPPで設定すべき基準と定量性レベル
・複数シナリオ、Go/No Go判断基準の設定

3.事業価値最大化に向けたTPPの活用
・創薬段階のTPP(TPC : Target Product Concept)の位置づけと活用
・事業価値最大化のためのマスタープラン
・事業価値評価に基づいた意志決定(午後の部)


15:00-17:00

第3部 TPPを事業価値評価と意思決定に有効に活用するためのポイント

●講師 メド・スパーク・コンサルティング 代表 松本 明男 氏

【講座趣旨】事業価値評価は、科学性評価、市場分析・売上予測などの市場性評価、投資判断の数字的目安となる経済性評価(eNPV)、ポートフォリオ評価で構成されるが、TPPはその全てに関与し、事業価値評価の核と位置づけられる。事業価値評価を概説し、投資の意志決定のために、TPPをどう有効に活用すべきかを論じる。
【講座内容】

1.事業価値評価の概論
・事業価値評価と事業性評価の違い
・事業価値評価の構成
・事業価値評価のプロセスと体制
・提案と評価の責任部門と役割
・開発プロジェクトチーム内のビジネス議論

2.市場性評価におけるTPP
・市場調査の留意点(落とし穴、バイアス、グローバル調査の難易度)
・市場調査会社との協働のあり方
・売上予測の課題(失敗から学ぶ)

3.経済性評価におけるTPPの位置づけ
・TPP代替案 (アップサイドからダウンサイドまで)
・経済性評価の手法と課題
・成功確率の設定
・TPPとディシジョンツリーの活用
・機会とリスクの感度分析

4.意志決定におけるTPP
・意志決定のマイルストーンと対象
・ Go/No Go判断クライテリアの設定と代替シナリオ提示
・ポートフォリオ価値と価値最大化の視点
・質の高い意志決定の支援

 

  • HOME
  • 製品・技術 書籍・通信講座情報
  • イベント セミナー情報
  • ご意見箱
  • 会社概要
  • お問い合わせ