イベント名 | 泡の生成・崩壊メカニズムと界面活性剤の活用 |
---|---|
開催期間 |
2023年02月10日(金)
10:30~16:10 |
会場名 | ZOOMを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年02月09日(木)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.302412>
【Live配信セミナー】
泡の生成・崩壊メカニズムと
界面活性剤の活用
★ 泡の性質、安定性と界面活性剤の基礎、使いこなすためのポイントについて解説
■ 講師
1.東京都立大学 理学系研究科 物理学専攻 ソフトマター研究室 教授 博士(工学) 栗田 玲 氏
2.山形大学 大学院理工学研究科 教授 博士(工学) 野々村 美宗 氏
■ 聴講料 :
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。
詳しくはお問い合わせください〕
※定員になり次第、お申込みは締切となります。
■ プログラム
<10:30~12:00><13:00~14:30>
1.泡沫の生成・崩壊のメカニズムと構造・評価方法
東京都立大学 栗田 玲 氏
【講演ポイント】
泡が集まって形成された泡沫は、食品や洗剤、化粧品といった産業利用だけでなく、生物も利用しているケースも見られます。泡沫の性質や安定性を理解することは、積極的に利用する場合や早急に消したい場合のどちらにおいても重要となります。
しかし、これまでこの泡沫の物理的な性質はよくわかっていませんでした。今回は、界面活性剤の種類などによらない物理的な観点から泡沫という状態が持つ本質的な性質について紹介します。本質的な性質から産業における現状の問題を見直すことで、新しい解決方法につながるヒントとなれば幸いです。 (あまり数式は出てきませんので、物理が苦手な人でも大丈夫です。)
1.物理から見た泡沫とは?
・ シャボン玉と泡沫の違いとは?
・ 泡沫の内部構造と名称
・ 物理から見た泡沫の状態
2.液体量による泡沫の分類 ~それらの違い及び物理的性質、特徴など~
・ ドライフォーム
・ ウェットフォーム
・ バブリーな液体
3.泡沫が本来持つ性質とは? ~泡の様々な性質・挙動を理解する~
・ 弾性の起源
・ 浸透圧と排水
・ 内部構造の緩和とマクロな変形
4.泡沫の生成過程と崩壊過程
・ 泡沫の生成過程と安定性
・ 一つの泡が割れるとき
・ 泡沫の協同的な崩壊
・ 協同的な崩壊メカニズム
・ 協同的な崩壊を防ぐためには
5.まとめと今後の展望
【質疑応答】
---------------------------------------------------------------
<14:40~16:10>
2.界面活性剤の活用に向けた基礎知識と泡製剤への応用事例
山形大学 野々村 美宗 氏
【講演概要】
界面活性剤は、化粧品・食品・医薬品を開発する上で泡はなくてはならない重要な製剤です。
本講義では、界面活性剤に関する基礎知識を学んだ上で、泡の生成・崩壊メカニズムに基づいた安定化のテクニックや速泡性ブースターを用いた泡量の調整法について説明します。
また、商品開発をする上で避けて通ることの出来ない泡立ちや泡安定性、界面物性の評価法、最近注目されているテクノロジーや泡製剤の処方について解説します。
1.泡製剤調製のために使われる界面活性剤の基礎知識
2.安定なクリーミーフォームの作り方とその応用
・ 泡の生成・崩壊のメカニズム
・ 安定な泡を調製するための界面活性剤の選び方
・ 速泡性を高めるブースター
・ 泡を安定化する添加剤 脂質・高級アルコール・高分子
3.泡の評価法
4.最新情報
・ 固体粒子によって安定化されたピッカリングフォームとドライウオーター
・ 泡の摩擦ダイナミクスと身体洗浄料の使用感
・ 口腔内の状態を模倣した食感センシングシステムを用いた食品の摩擦評価
5.化粧品・食品・医薬品のための泡製剤の処方解説
【質疑応答】
セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信セミナー 3/20】中国化学物質規制の最新動向と企業対応 (2023年01月24日)
- 【Live配信セミナー 3/16】CCUS・カーボンリサイクルの 化学品製造に向けた取り組み、最新動向 (2023年01月24日)
- 【Live配信セミナー 3/9】音響メタマテリアルの 特性と最新開発事例 (2023年01月24日)
- 【Live配信セミナー 2/28】生体情報計測による感情の可視化技術 (2023年01月24日)
- 【Live配信セミナー 2/22】化学物質開発における 分子設計から実用化プロセスまでの必須知識 (2023年01月24日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ