製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信セミナー 12/12】生成AIを活用したアイデア発掘と新規研究開発テーマの創出

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
研究開発マネジメント:セミナー  / 2023年10月03日 /  化学・樹脂 電子・半導体 先端技術
イベント名 生成AIを活用したアイデア発掘と新規研究開発テーマの創出
開催期間 2023年12月12日(火)
10:30~16:15
会場名 Zoomを利用したLive配信
会場の住所 オンライン※会場での講義は行いません
お申し込み期限日 2023年12月11日(月)15時
お申し込み

セミナー№312513

 

【Live配信セミナー】
生成AIを活用したアイデア発掘と

新規研究開発テーマの創出

 

★生成AIの得意分野!アイデア発想を量・質ともに大きく向上させる方法とは!
★AIの発想と人間の評価をどのように組み合わせ新商品開発を効率化するか!!

 

----------------------------------------------------------------------------------

 

■講師

1.(株)アンド・ディ データインテリジェンス事業部

           事業開発ディレクター 小木戸 渉 氏
2.日本橋知的財産総合事務所 代表弁理士 加島 広基 氏
3.(株)MatrixFlow 代表取締役 田本 芳文 氏

 

■聴講料

1名につき 60,500円(消費税込、資料付)

〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円(税込)〕

大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。

 

■Live配信セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
 Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
・セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

 

 

プログラム                                                                                    

 

<10:30~12:00>
1.生成AIによる消費者向け新商品開発・アイデア発想
(株)アンド・ディ 小木戸 渉 氏

 

【講演趣旨】
新商品や新サービスの開発担当者は、消費者の価値観変化を背景に常に新しいアイデアが求められています。そういった状況に対して昨今の生成AIの発展はアイデア発想を量・質ともに大きく向上させる可能性を見せています。テキスト生成AIによる商品コンセプトの生成、画像生成AIによるパッケージ画像の生成など具体的で「使える」最新の幅広い取り組みを、私が開発したアイデア生成ツールの背景にある考え方を含めて紹介します。

 

【講演項目】
1.生成AIの得意不得意
2.新商品開発における商品アイデアとは
3.商品コンセプトの図式とアイデア生成自動化
4.購買ターゲット層を想定する
5.画像生成AIで具体化して共有する
6.AIの発想と人間の評価を組み合わせる
7.若者とAIのどちらが良いアイデアを出せるか
8.消費者インタビューをAIで分析する
9.消費者インタビューを元にしたAIによるコンセプト開発
10.アイデア生成活用のためのまとめ
【質疑応答】

---------------------------------------------------------------

 

<13:00~14:30>
2.生成AI技術を活用した新規R&Dテーマ創出とアイデア保護の仕方
日本橋知的財産総合事務所 加島 広基 氏

 

【講演趣旨】
2022年から2023年にかけて登場したChatGPT等の生成AIは今後のビジネスに大きな変革をもたらそうとしています。本講義では、既存のビジネスを大きく変える可能性を秘めている生成AIを活用した新規R&Dテーマ創出とアイデア保護の仕方について解説いたします。具体的には、新たなサービスや新規事業を生み出すための「生成AI」の活用法を具体的に解説します。また、生成AIによって生み出された新たなアイデアや発明を適切に保護し、ビジネスとして有効に活用するための特許取得術も同時にお伝えします。是非この機会に多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。

 

【講演項目】
1.新規R&Dテーマ創出のための生成AI活用法
 1-1.データ駆動型のアイデア生成
 1-2.多様なシナリオのシミュレーション
 1-3.クロスフィールドの知識統合
 1-4.迅速なプロトタイピングとフィードバック
 1-5.継続的な学習とアイデアの進化
2.アイデア保護の重要性と背景
 2-1.生成AIによる発明の特許取得の基礎知識
 2-2.生成AIによるアイデアの独自性
 2-3.競合との差別化のためのアイデア保護
 2-4.ビジネス価値の最大化
 2-5.アイデアの流出リスクの管理
3.生成AIによって生み出された新たなアイデアを保護するための特許取得術
 3-1.発明の独自性と進歩性の確認
 3-2.明確な発明の定義と範囲の設定
 3-3.AIの生成過程とデータの記録
 3-4.特許出願の戦略的なタイミング
 3-5.国際的な特許保護の検討
【質疑応答】

---------------------------------------------------------------

 

<14:45~16:15>
3.生成AIを活用したアイデア発掘とパッケージデザインの自動生成
(株)MatrixFlow 田本 芳文 氏

 

【講演趣旨】
本講演では、生成AIの進歩と、それがアイデア発掘やパッケージデザインの自動生成に与えるインパクトについて探討します。近年のAI技術の発展により、クリエイティブプロセスにおいても人間の手を借りずに、アイデアの創出やデザインの生成が可能となっています。生成AIを利用することで、従来人間が行っていたブレインストーミングやデザインのスケッチ作成などの作業を大幅に効率化し、また新しい発想を刺激することができます。本セッションでは、生成AIの基本的なメカニズムから、パッケージデザインAIの詳細をご紹介します。

 

【講演項目】
1.自己紹介
2.パッケージデザイン生成AIの概要
3.今までのAIと生成AIの違い
4.生成AIの詳細
5.生成AIプロダクトの事例
6.パッケージデザイン生成AIの詳細
7.生成AIが得意なこと、不得意なことの整理
8.生成AIプロダクトを作るときの注意点(MatrixFlow社の失敗例も交えて)
9.これからの生成AIの発展のついて
【質疑応答】

 

セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

 

2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄にご入力をお願いいたします。

  • HOME
  • 製品・技術 書籍・通信講座情報
  • イベント セミナー情報
  • ご意見箱
  • 会社概要
  • お問い合わせ