製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信セミナー 2/5】吸着等温線を用いた各種吸着材料の性能評価とデータの解釈

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
化学・エレクトロニクス:セミナー  / 2024年12月03日 /  環境 化学・樹脂 試験・分析・測定
イベント名 吸着等温線を用いた各種吸着材料の性能評価とデータの解釈
開催期間 2025年02月05日(水)
10:30~16:15
会場名 Zoomを利用したLive配信
会場の住所 東京都※会場での講義は行いません
お申し込み期限日 2025年02月04日(火)15時
お申し込み

<セミナー No.502231>

 【Live配信セミナー】

吸着等温線を用いた

各種吸着材料の性能評価とデータの解釈

 

★ CO2、メタン、PFAS、VOCなどを吸着する材料の吸着量、吸着速度を正確に測定し、材料設計・開発へ活かす!

 

----------------------------------------------------------------------------------

 

■ 講 師

1.(国研)産業技術総合研究所 材料・化学領域 副領域長 博士(工学) 遠藤 明 氏

2.マイクロトラック・ベル(株) 営業推進課 マネジャー・統括プロダクトマネジャー(吸着・触媒) 博士(工学) 吉田 将之 氏

 

■ 聴講料

1名につき55,000円(消費税込、資料付)

〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください〕

 

◆ Live配信セミナーについてのお願い ◆

■ お申込み前にご確認ください
・ パソコンもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
快適に視聴するには30Mbbs以上の回線が必要です。

 

・ Zoomを使用されたことがない方は、ミーティング用Zoomクライアントをダウンロードして下さい。ダウンロードできない方はWebブラウザ(Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge)でも受講可能です。Zoomの視聴にあたり、クライアントおよびWebブラウザは最新版にアップデートして使用してください。

 

・ 質問の際など、クリアな音声で会話ができるよう、ヘッドセット(イヤホンマイク)の使用をお勧めいたします。

 

・ Zoomの使用方法につきましては、事前にWeb等でご確認ください。

 

■ Live配信セミナーの受講について

・ 開講日の4~5日前に視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。

 

・ 出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。

 

・ 開催前日着までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。

 

・ 当日は講師への質問をすることができます。

 

・ 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。

 

・ 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。

 

プログラム                                                                                    

 

【10:30-14:30】※途中、お昼休憩含む

1.吸着のメカニズムと等温線の解析法

 

(国研)産業技術総合研究所 材料・化学領域 副領域長 博士(工学) 遠藤 明 氏

 

【習得できる知識】

・吸着等温線の正しい測定法を理解できる。
・吸着等温線の正しい解析法を習得できる。

 

【講座の趣旨】

吸着現象は、身の回りではシリカゲルによる脱湿や活性炭による脱臭、中空糸を用いた浄水などに、工業的には化学品の高度精製等に幅広く利用されています。また、材料科学の分野では、気体分子をプローブとして吸着等温線を測定・解析することにより固体の細孔構造や表面特性を評価する重要な手法となっています。
本セミナーでは、吸着現象の基礎から吸着等温線の測定方法および解析方法について、解説を行います。正しい測定法、解析法を理解することにより、技術者・研究者の方々がより効率的に気体吸着を利用した材料評価を行うことができるようになることを目指します。

 

1.はじめに

 1.1 吸着現象とは
 1.2 吸着等温線とその分類
   1.2.1 吸着等温線の形状
   1.2.2 吸着ヒステリシス
 1.3 吸着等温線の解析からわかること

 

2.吸着等温線の測定法

 2.1 測定方法(容量法、重量法、流通法)
 2.2 測定ガスの選択
 2.3 測定の流れ
  2.3.1 サンプリング
  2.3.2 前処理
  2.3.3 死容積測定
  2.3.4 等温線測定

 

3.吸着等温線の解析法

 3.1 比表面積(BET理論と比表面積の算出)
 3.2 比較プロット法
 3.3 細孔径分布の解析

 

【質疑応答】

----------------------------------------------------------------------------------

 

【14:45-16:15】

2.ガス吸着法による多孔性材料の特性評価と分離性能への応用~比表面積・細孔分布・吸着量・吸着速度・分配係数~

 

マイクロトラック・ベル(株) 営業推進課 マネジャー・統括プロダクトマネジャー(吸着・触媒) 博士(工学) 吉田 将之 氏

 

【略歴】
・化学工学会 分離プロセス部会 吸着・イオン交換分科会 副代表(2023年~)
・日本吸着学会 運営委員(2013年~)分離技術会 運営委員(2021年~)
・ISOTC24SC4WG3委員(比表面積・細孔分布)(2010年~)

 

【講座の趣旨】

カーボンニュートラルの達成に向け、多孔性材料を用いた二酸化炭の分離・回収に注目が集まっています。本講座では、ゼオライトや活性炭といった多孔性材料を題材に、正確な吸着等温線の測定方法、BET法による比表面積、GCMCおよびDFT法による細孔径分布の解析手法をご紹介します。さらに、バイオガスを想定した各ガス成分の吸着速度評価を活用したガス分離性能の評価について、実際の測定データを基に解説します。

 

1.吸着等温線測定によりわかること

 

2.BET比表面積解析法

 

3.古典的細孔径分布と新規細孔径分布解析法の違い

 

4.吸着速度評価と解析

 

5.バイオ模擬ガス(N2、CH4、CO2)分離のための活性炭の構造評価と吸着速度解析による分離性能評価

 

【質疑応答】

 

セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。

2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は

【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に
ご入力をお願いいたします