【Live配信セミナー 2/13】ニトロソアミン原薬関連不純物(NDSRI)に対する分析技術、試験法開発
イベント名 | ニトロソアミン原薬関連不純物(NDSRI)に対する分析技術、試験法開発 |
---|---|
開催期間 |
2025年02月13日(木)
10:00~15:00 |
会場名 | Zoomを利用したLive配信 |
会場の住所 | オンライン※会場での講義は行いません |
お申し込み期限日 | 2025年02月12日(水)14時 |
お申し込み |
|
<セミナー No.502103>
ニトロソアミン原薬関連不純物(NDSRI)に
対する分析技術、試験法開発
★ LC-MS/MSを用いた高感度分析法の開発手順を具体例を上げながら解説!
★ 規制の最新動向、NDSRIs検出のための戦略について、具体的なケーススタディを交えながら解説!
--------------------------------------------------
■講師 第1部と第2部の順番が入れ替わりました 1/21 花田様→1部 柳川様→2部
【第1部】 (株)エービー・サイエックス 営業部 アドバンストワークスロースペシャリスト 花田 篤志 氏
【第2部】 ユーロフィン分析科学研究所(株) 分析研究部 技術開発G プロジェクトマネージャ 柳川 卓也 氏
■聴講料
1名につき55,000円(消費税込、資料付き)
1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。
詳しくはお問い合わせください。
※講師とご同業にあたる方・個人のご参加はご遠慮願います。
■Live配信セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
・セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
プログラム
【10:00~11:30】
【第1部】 ニトロソアミン薬物関連不純物(NDSRIs)の分析方法について
(株)エービー・サイエックス 営業部 アドバンストワークスロースペシャリスト 花田 篤志 氏
【講座主旨】
ニトロソアミン薬物関連不純物(NDSRIs)は、原薬や製剤中に形成される可能性があり、発がん性のリスクが指摘されています。本講演では、規制の最新動向や分析技術、そしてNDSRIs検出のための戦略について、具体的なケーススタディを交えながら詳しく解説します。また、SCIEXの質量分析計を用いた分析手法の優位性と実用例についても紹介します。
【講座内容】
1.N-ニトロソアミンとNDSRIsの概要
- 背景とそのリスク
2.形成メカニズムとリスク評価
- 原薬成分の第二級アミンや第三級アミンがニトロソ化するメカニズム
3.規制の現状と課題
- リスク評価と分析手法の適用を義務付ける規制ガイダンス(FDA、EMA)
4.NDSRIsの分析技術(LC-MS/MS、高分解能質量分析)
- トリプル四重極質量分析計(QQQ MS)や高分解能質量分析(HRMS)の分析条件
- 手法の課題
5.ケーススタディ
- 原薬および製剤中のNDSRIs検出と対策(実例)
- 分析条件の詳細
6.SCIEX技術によるNDSRIs分析のご紹介
- 複数の分析モードに対応した分析装置について(定量、定性両方に対応)
【質疑応答】
---------------------------------------------------------------
【12:30~15:00】
【第2部】 ニトロソアミン原薬関連不純物分析のためのLC-MS/MSを用いた試験法開発
ユーロフィン分析科学研究所(株) 分析研究部 技術開発G プロジェクトマネージャ 柳川 卓也 氏
【講座主旨】
ニトロソアミン類の分析では高感度分析が必要であるためLC-MS/MSを用いての測定が一般的である。しかしながら、LC-MS/MSを用いての試験法開発時には気を付けるべき点が数多く存在する。今回、試験法開発で問題となる事例について具体例を上げながら、試験法の開発手順を説明する。
【講座内容】
【前半】
・LC-MS/MSで高感度分析をするための要素
・試験法開発手順
・イオン化法の選択
・Q1スペクトルの検出
・Q3スペクトルの検出(トラブル事例紹介)
・内標の選択
・ピークの確認
・グラジェント条件設定
【後半】
・吸着確認
・試料溶液濃度・前処理
・前処理時の注意
・連続注入での確認
・汚染対策
・疑陽性対策
・コンタミネーション対策
・製剤中のバラつき(経験的な話)
・装置メンテナンスの重要性
・暴露対策
・弊社簡易定量試験について(時間の都合上割愛する可能性があります)
【質疑応答】
セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。
2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は
【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に
ご入力をお願いいたします
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信セミナー 3/17】技術英語のライティング、英語論文翻訳への生成AI活用の仕方 (2025年01月10日)
- 【Live配信セミナー 3/13】知財戦略の立て方と効果の確認およびその判断基準 (2025年01月10日)
- 【Live配信セミナー 3/5】研究開発の見える化によるR&Dテーマの推進と進捗管理のポイント (2025年01月10日)
- 【Live配信セミナー 2/26】ChatGPTによる多変量解析の進め方 -生成AIによる革新的学習法の実践- (2025年01月10日)
- 【Live配信セミナー 2/25】AI・LLMの学習時間短縮と性能、回答精度向上 (2025年01月10日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ