製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信セミナー 4/25】海洋バイオマスを利用したCO2削減・利活用の研究動向、課題と今後の展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
セミナー情報  / 2025年02月28日 /  医療・バイオ 環境 化学・樹脂
イベント名 海洋バイオマスを利用したCO2削減・利活用の研究動向、課題と今後の展望
開催期間 2025年04月25日(金)
10:30~16:30
会場名 ZOOMを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
会場の住所 東京都
お申し込み期限日 2025年04月24日(木)15時
お申し込み

<セミナー No.504415>
【Live配信のみ】 アーカイブ配信はありません

海洋バイオマスを利用した
CO2削減・利活用の研究動向、課題と今後の展望

 

★海洋バイオマスを利用したCO2削減・利活用の動向、課題と今後の展望


■ 講師
琉球大学 工学部工学科 エネルギー環境工学コース 教授
(株)リテックフロー 代表取締役社長 博士(工学)
瀬名波 出 氏

 

■聴講料 :
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。
         詳しくはお問い合わせください〕

※定員になり次第、お申込みは締切となります。

 

■ プログラム                                                                                                   
【講演ポイント】
 本講演では、海洋バイオマスを利用したCO2削減・利活用の研究動向、課題と今後の展望について解説する。

 

1.海を取り巻く諸課題の解説と解決へのモチベーション
(海温、海面水位の上昇、マイクロプラスチック等)

2.水産工学等から見た炭素回生サイクルと海洋バイオマス活用の利点

3.藻類バイオマス燃料の課題と可能性

4.大型藻類の培養、海藻の培養技術と陸上における養殖技術の取り組み事例

5.CO2と熱流れの制御による海藻の成長促進技術

6.CO2の海藻への吸収、固定化技術

7.微細藻類を利用した海中マイクロプラスチックの回収技術

【質疑応答】

 

 

 

セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。