製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信セミナー(アーカイブ配信つき)】技術論文、技術文書作成への生成AI活用の仕方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
研究開発マネジメント:セミナー  / 2025年03月11日 /  化学・樹脂 電子・半導体 先端技術
イベント名 技術論文、技術文書作成への生成AI活用の仕方
開催期間 2025年04月16日(水)
10:30~16:30
会場名 Zoomを利用したLive配信(アーカイブ配信つき)
会場の住所 オンライン※会場での講義は行いません
お申し込み期限日 2025年04月15日(火)15時
お申し込み

セミナー№504514

 

【Live配信 (アーカイブ配信つき)】
技術論文、技術文書作成への

生成AI活用の仕方

 

★生成AIが作成した文章はどこまで信頼できる?
   AIが生み出す誤情報の見抜き方! ドラフト作成と精度向上のポイント!
★論文の構成案、図や表の作成、専門用語の取り扱い、技術表現の最適化!!

 

----------------------------------------------------------------------------------

 

■講師

(株)ウェブタイガー 代表取締役 生成AI・SNSコンサルタント 田村 憲孝 氏

 

■聴講料

1名につき 60,500円(消費税込、資料、アーカイブ特典付)

〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円(税込)〕

大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。

※3営業日後を目安にアーカイブ視聴が可能です。

 

■セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
 セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
 ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
 お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。

 

 

プログラム                                                                                    

 

【講演趣旨】
近年、生成AIの進化により、技術論文や技術文書の作成プロセスが大きく変わりつつあります。本講演では、ChatGPT・Gemini・Copilotなどの主要な生成AIツールの基本的な仕組みや機能を理解し、生成AI初心者でも応用できる技術文書作成への具体的な活用方法を解説します。専門用語の適切な取り扱い方、図の表現方法、ドラフト作成時のポイントなど、実務で役立つノウハウを提供します。また、目的に応じたAIの選び方や、文章の編集手法についても触れ、実践的な活用スキルの向上を目指します。技術者や研究者、文書作成を担う方々にとって、生成AIを活用することで生産性を向上させるヒントを得られる内容となっています。

 

【講演項目】
1.導入
 1-1.技術論文・技術文書の重要性
 1-2.生成AIの進化と技術文書作成への影響
2.生成AIの基礎知識
 2-1.ChatGPT・Gemini・Copilotの概要と特長
 2-2.各AIの得意分野と適用領域
3.目的に応じた生成AIの選び方
 3-1.文書作成に適したAIの選定基準
 3-2.AIツールの比較と使い分けのポイント
4.生成AIを活用した技術論文作成
 4-1.AIを用いた技術論文の構成案作成
 4-2.たたき台(ドラフト)の作成と精度向上のコツ
 4-3.文章の論理構造と一貫性の確保
5.専門用語と技術表現の最適化
 5-1.専門用語の統一と適切な活用方法
 5-2.技術分野ごとの表現調整
6.図・表の作成と視覚的表現
 6-1.生成AIを活用した図や表の作成方法
 6-2.視覚的にわかりやすい資料作成のポイント
7.AI生成文書の品質管理
 7-1.生成AIの文章の信頼性と精度の確認方法
 7-2.AIが生み出す誤情報を見抜くチェックポイント
8.生成AIの活用による業務効率化
 8-1.技術文書作成の効率化と工数削減の実例
 8-2.AIを活用した校正・改善のワークフロー
9. 生成AIの限界と人間の役割
 9-1.AIでは対応が難しいポイントと人間の介入が必要な場面
 9-2.AIと人間が共存する技術文書作成の未来
10.今後の技術文書作成におけるAIの可能性
 10-1.生成AIの進化と技術文書作成の新たな潮流
 10-2.AI技術の今後の展望と実務への影響
【質疑応答】

 

セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

 

2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄にご入力をお願いいたします。