製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信セミナー 12/15】セラミックス合成・成形時に用いられるバインダー(結合剤)および添加剤・薬剤の種類と使い方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
化学・エレクトロニクス:セミナー  / 2025年11月12日 /  化学・樹脂 セラミックス 電子・半導体
イベント名 セラミックス合成・成形時に用いられるバインダー(結合剤)および添加剤・薬剤の種類と使い方
開催期間 2025年12月15日(月)
9:50~17:10
会場名 Zoomを利用したLive配信
会場の住所 東京都※会場での講義は行いません
お申し込み期限日 2025年12月14日(日)15時
お申し込み

<セミナー No 512207>

【Live配信版】
セラミックス合成・成形時に

用いられるバインダー(結合剤)および添加剤・薬剤の種類と使い方
 

★セラミック材の種類と,添加剤成分との相性,用法・用量のポイント

★次世代半導体,高精細化・三次元対応などへの展望・その可能性


■ 講 師
【第1部】昭栄化学工業(株) 取締役 野村 武史 氏
【第2部】(株)クラレ ポバール研究開発部 主管 淺沼 芳聡 氏
【第3部】(株)KRI スマートマテリアル研究センター ハイブリッドマテリアル研究室

             主任研究員  博士(工学) 林 裕之 氏
【第4部】ビックケミー・ジャパン(株)  
      シニアソリューションナビゲーター 若原 章博 氏  【第4-1部】   
     工業用添加剤部 次長 吉廣 泰男 氏  【第4-2部】
【第5部】荒川化学工業(株) ファイン・エレクトロニクス開発部 洗浄・はんだグループ

              グループリーダー 博士(工学)  守能 祥信 氏

 

■ 開催要領
日時:2025年12月15日(水) 9:50~17:10
会場:Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
聴講料:1名につき66,000円(消費税込み,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につ60,500円〕
〔大学,公的機関,医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせ下さい〕

 

■セミナーの受講について

・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
 セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
 ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
 お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 

プログラム                                                                                                          
【9:50~11:20】
第1部 セラミックスの合成と成形の基本

 

●講師 昭栄化学工業(株) 取締役 野村 武史 氏

 

【講座の趣旨】
  セラミック電子部品を例に,セラミックスの合成と成形の基本的考え方について解説する。半導体の周辺に数多く使用されている積層セラミックコンデンサやインダクタは必須の重要な電子部品である。これらに要求される特性を満足するためには材料の合成,成形,脱脂,焼成といった一連のプロセスが非常に重要であり,それらのポイントについて解説する。

 

【セミナープログラム】
1. はじめに

2. セラミックスの特性を支配する因子
  2.1 組成依存特性
  2.2 構造依存特性

3. 粉末合成方法
  3.1 ブレークダウン法
  3.2 ビルドアップ法

4. 粉末成形方法
  4.1 一軸加圧成形
  4.2 厚膜積層成形

5. グリーンシート及びバインダー
  5.1 信頼性と微細構造
  5.2 シートに要求される特性
  5.3 バインダー

6. 熱処理
  6.1 脱脂の基本
  6.2 焼成の基本

7. おわりに

 

【質疑応答】

 

----------

 

【11:30~12:30】
第2部 ポリビニルアルコール,ポリビニルブチラールおよびそれらのセラミックバインダー用

 

●講師 (株)クラレ ポバール研究開発部 主管 淺沼 芳聡 氏

 

【講座の趣旨】
   本講座ではポリビニルアルコールの基礎(化学構造,物性等),代表的な用途,そのセラミックバインダー用途について, またポリビニルブチラールの基礎,そのセラミックバインダー用途についても解説する。

 

【セミナープログラム】
1.ポリビニルアルコールの基礎(化学構造,特徴,物性等)

2.ポリビニルアルコールの代表的な用途

3.ポリビニルアルコールのセラミックバインダー用途

4.ポリビニルブチラールの基礎(化学構造,特徴,物性等)

5.ポリビニルブチラールのセラミックバインダー用途

 

【質疑応答】

 

----------

 

【13:20~14:20】
第3部 (低環境負荷型の)セラミックス成形用のバインダーについて

 

●講師 (株)KRI スマートマテリアル研究センター ハイブリッドマテリアル研究室 主任研究員 博士(工学) 林 裕之 氏

 

【セミナープログラム】
1.セルロースナノファイバーについて

2.セラミックス成形用の新たな添加剤としてのセルロースナノファイバー
  2.1 セルロースナノファイバーの保形性
  2.2 脱脂プロセスを省略できるメカニズム
  2.3 成形実験,焼成温度と成形密度,曲げ強度など

3.今後の展開や技術提案
  3.1 成形助剤,新しい配合組成
  3.2 ポーラス焼結体の検討
  3.3 流動性を担保したスラリーからのバルク体の合成
  3.4 気孔制御可能なスラリーの開発,他

 

【質疑応答】

 

----------

 

【14:30~16:00】
第4部 ~分散剤,湿潤剤,消泡剤,離型剤など~ セラミックス用の添加剤の種類とその使い方

 

●講師 ビックケミー・ジャパン(株)  
        シニアソリューションナビゲーター 若原 章博 氏  【第4-1部】   
         工業用添加剤部 次長 吉廣 泰男 氏  【第4-2部】

 

【第4-1部 基礎編 セミナープログラム】
  1,粒子の分散安定化:粒子のどこに着目するか
    ・粒子の表面と吸着性
    ・安定化のメカニズム
  2,湿潤分散剤の構造と特徴:安定な分散体をもたらす添加剤を知る
    ・湿潤剤と分散剤の違い
    ・湿潤分散剤の構成要素は吸着基と相溶性鎖
    ・湿潤分散剤の構造例と特徴点
  3,分散設計のポイント:どこに注意して分散配合を決めるか
    ・スラリーの粘性と評価
    ・マトリクスとの関係・相溶性
    ・塗布・乾燥性の配慮

 

【第4-2部 実践編 セミナープログラム】
  1,ファインセラミックス向け湿潤分散剤
    ・求められる分散特性と特徴
    ・主な湿潤分散剤の構造例
  2,溶剤系での分散事例
    ・実験と評価の条件
    ・分散結果
  3.その他関連評価項目
    ・湿潤分散剤の熱分解特性
    ・シート特性への影響

 

【質疑応答】

 

----------

 

【16:10~17:10】
第5部 ~フラックスおよびフラックス洗浄剤~半導体製造プロセスで使われる材料の基礎とトレンドについて

 

●講師  荒川化学工業(株) ファイン・エレクトロニクス開発部 洗浄・はんだグループ グループリーダー 博士(工学)  守能 祥信 氏
 
【講座の趣旨】
  半導体製造プロセスにおいて,はんだ接合は古来より存在しながらも現在もなお進化を続けて活用されている手法である。 本講演では,はんだ接合に必要不可欠なフラックスおよびフラックス除去用洗浄剤について解説する。また,近年のトレンドについても紹介を行う。

 

【セミナープログラム】
1.フラックス
  1.1 フラックスとは
  1.2 フラックスの機能
  1.3 フラックスの使用方法
  1.4 フラックスの分類

2.フラックス洗浄剤
  2.1 フラックス洗浄とは
  2.2 洗浄剤の種類と特徴
  2.3 洗浄方法について

3.フラックスおよびフラックス洗浄剤のトレンド
  3.1 半導体の技術動向
  3.2 フラックスの技術トレンド
  3.3 洗浄剤の技術トレンド

 

【質疑応答】

 

※受講者の皆様の抱える疑問点や問題点について,セミナー開催3日前

までに 「事前リクエスト用紙」 (請求書に同封)や 「Eメール」 を御寄せ

頂けましたら,講演中に対応させて頂きます。

 

※セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。

※なお,「2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は

【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に

ご入力をお願いいたします」

サイト内検索
セミナー・書籍新着情報
カテゴリー別
技術情報協会アーカイブ