セミナー開催一覧
JEMICで開催しているセミナーを分野別にご紹介します。 (計測一般/電気/温度/不確かさ/品質管理、規格/その他)
計測一般
レベル | 講座(日数) | 概要 |
基礎 |
計測の基礎 (1日) |
正確な測定を行うために重要な基本的概念、有効数字の桁数の考え方や単位の表し方、誤差の補正、計測器管理の概要など、計測全般に関する基礎的な内容を網羅しています。計測に携わる初心者の方に最適な講義です。 |
基礎 |
計測器管理者 養成講座 (半日) |
計測器の使用状況に応じた最適な管理体制の構築等、計測器管理に関する基礎的な内容を取り上げ、わかりやすく解説します。計測器管理、校正・計測に携わっている方、初心者~実務経験3年程度の方に最適な講義です。 |
電気
レベル | 講座(日数) | 概要 |
基礎 |
直流電圧・電流 の測定 (1日) |
様々な状況における直流電圧・電流の測定について、未知の状態をどのように測定すべきか、測定対象と測定方法の関係や注意点などを、マルチメータによる測定などの実習を交えやさしく解説します。直流電圧・電流計測の基礎知識を習得できます。 |
基礎 |
交流電圧・電流 の測定 (1日) |
様々な状況における交流電圧・電流の測定について、未知の状態をどのように測定すべきか、測定対象と測定方法の関係や注意点などを、交流電圧計による測定などの実習を交えやさしく解説します。交流電圧・電流計測の基礎知識を習得できます。 |
基礎 | 校正技術者養成講座(1日) | 電気計測器の校正について、実習を通して、初心者の方にもやさしく解説しますので、電気計測器の校正の基礎知識と技術的な重要ポイントが習得できます。計測に携わる初心者の方向けです。 |
温度
レベル | 講座(日数) | 概要 |
基礎 |
温度測定の基礎 (1日) |
温度計測の基礎を概説し、主に熱電対と測温抵抗体について、実用的な観点に基づき、特徴、機能、特性を始め、測定対象に対しての測定方法、使用上の注意点等を解説します。併せて、実習を通し温度測定の基礎の理解を深めることができます。 |
応用 |
抵抗温度計の校正 (1日) |
抵抗温度計(測温抵抗体、指示計器付温度計)の要求精度を満足する校正を社内で実施するために必要な基礎技術、手法、留意点等について解説します。また、標準抵抗温度計との比較校正の方法、校正結果の補正について、実習を行います。温度計測の実務経験が3年程度の方向けです。 |
応用 |
熱電対の校正 (1日) |
熱電温度計(熱電対、指示計器付熱電温度計)を社内校正するための基礎技術、手法、留意点等を解説します。また、温度計校正装置を用いた校正と校正結果の補正について、実習を行います。温度計測の実務経験が3年程度の方向けです。 |
基礎 | 放射温度計基礎講座(1日) | 放射温度計の基礎と原理及び使用の際の注意点等について解説し、簡単な実習も行います。 |
「放射温度計基礎講座」の2020年度開催はありません。
不確かさ
レベル | 講座(日数) | 概要 |
基礎 |
不確かさの基礎 (2日) |
不確かさ初心者の方に自信を持ってお勧めする講座です。不確かさの知識の無い方でも、計測現場における不確かさ評価に最も適したフォーマットのバジェットシートを用いて、簡単に不確かさの計算ができるようになります。 「不確かさの基礎」は”楽しく、簡単に、解りやすく”をモットーにしており、複数の講師がサポートしますので、不確かさに触れるのが初めての方でも安心してご受講いただけます。 |
応用 |
知っておきたい 不確かさの評価法 応用編 (1日) |
実際の測定では、得られた測定値が直接測定結果になるケースだけでなく、計算式により測定結果を算出することがあります。 感度係数や有効自由度を考慮した不確かさ評価など、不確かさの求め方について、演習を交え解説します。不確かさの計算方法を理解されている方を対象とさせていただきます。 |
応用 |
不確かさ評価に 必要な統計的手法 (1日) |
不確かさ評価で用いる数式の統計的意味を学ぶ講座です。 講師には、不確かさ分野の第一人者である産総研の田中秀幸氏をお迎えしました。 講義のほか、Excelを用いた演習を通し、講師の圧倒的な知識と巧みな話術により解説しますので、不確かさに関する統計的手法がより深く理解できるようになります。 |
基礎 |
分析化学における 不確かさ 研修プログラム (2日) |
不確かさの知識のない方でも、分析化学でよく用いられる相対標準不確かさによる計算ができるようになります。「不確かさの基礎」の分析化学版で、 「不確かさの基礎」と同様に、”楽しく、簡単に、解りやすく”をモットーにしており、複数の講師がサポートしますので、不確かさに触れるのが初めての方でも安心してご受講いただけます。(公社)日本分析化学会との共同開催です。 |
品質管理、規格
レベル | 講座(日数) | 概要 |
応用 |
ISO/IEC 17025:2017 内部監査員研修 (2日) |
17025の条文解説、内部監査の実施方法、不確かさ評価の概要等を説明し、最後に修了試験を行い、合格された方には合格証明書を発行します。 |
基礎 |
ISO/JIS Q 10012 計測管理規格 の解説と活用 (1日) |
2011年にJIS化されたISO 10012は、プロセス管理における適切な計測の実現を目的としています。同規格のJIS化WGの一員として同規格制定に貢献された中野廣幸氏を講師に迎え、概要解説、運用事例紹介を行います。 |
「ISO/JIS Q 10012 計測管理規格の解説と活用」の2020年度開催はありません。
その他
レベル | 講座(日数) | 概要 |
応用 |
質量計の校正と 不確かさ評価 (2日) |
本分野の第一人者である桑山重光氏を講師に迎え、分銅及び電子式非自動はかりの校正の不確かさ評価と校正方法について、分かりやすく解説します。校正の実習も行いますので、校正技術がしっかり身に付きます。 |
応用 |
一次元寸法測定器の 校正と不確かさ評価 (1日) |
本分野の第一人者である桑山重光氏を講師に迎え、一次元寸法測定器(ノギス、マイクロメータ)校正の不確かさ評価と校正方法について、分かりやすく解説します。校正の実習も行いますので、校正技術がしっかり身に付きます。 |
「質量計の校正と不確かさ評価」及び「一次元寸法測定器の校正と不確かさ評価」の
2020年度開催はありません。
【このページの関連ページ】
- オフィシャルサイト
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- オンライン「計測器管理者養成講座」を開催します (2021年02月16日)
- 不確かさ評価法に必要な統計的手法 (2020年09月02日)
- 知っておきたい不確かさの評価法 応用編 (2020年08月28日)
- ISO/IEC 17025 内部監査員研修 2日間コース (2020年08月24日)
- 分析化学における不確かさ研修プログラム (2020年08月05日)