セミナーのご案内
不確かさの知識の無い方でも、計測現場における不確かさ評価に最も適したフォーマットのバジェットシートを用いて、簡単に不確かさの計算ができるようになるためのセミナーです。このセミナーは、計量標準等トレーサビリティ導入に関する標準化調査研究(日本規格協会)と計測標準フォーラム人材育成WGが共同で開発したものです。
■対象:
不確かさに初めて触れる方
不確かさの計算方法について初歩から学びたい方
社内教育等の参考にしたい方
■プログラム:
【 1日目 】
1.イントロダクション
2.演習:温度の測定
3.不確かさとは何か?
4.用語の定義1
5.不確かさ評価の概要
6.タイプAの不確かさ評価
7.演習:タイプAの不確かさ評価
8.確率分布について1
9.タイプBの不確かさ評価
10.グループ演習:タイプBの不確かさの要因
【 2日目 】
11.確率分布について2
12.用語の定義2
13.不確かさの合成と拡張
14.演習:合成標準不確かさの計算
15.グループ演習:バジェットシートの評価
16.総合演習:拡張不確かさまでの計算
17.適合性表明の指針
■確認テスト(20分)
■受講料(税別):
58,000円
■お問い合わせ先:
日本電気計器検定所 セミナー事務局 長谷川
【このページの関連ページ】
- オフィシャルサイト
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- オンライン「計測器管理者養成講座」を開催します (2021年02月16日)
- 不確かさ評価法に必要な統計的手法 (2020年09月02日)
- 知っておきたい不確かさの評価法 応用編 (2020年08月28日)
- ISO/IEC 17025 内部監査員研修 2日間コース (2020年08月24日)
- 分析化学における不確かさ研修プログラム (2020年08月05日)