「校正・試験」一覧
すべてのページカテゴリ一覧
»
「校正・試験」に関するページ
-
【オリンピックですねの余談の続き】ストップウォッチの校正 そこで、ご存知の方もいるかも知れませんが、”IAAF Calibration and Testing Manual”というのがあります。IAAF:国際陸上競技連盟 ちょっと、ググってみ…
-
校正・試験 / 2019年03月19日 /高調波電圧・電流について 半導体を応用した機器の多くは電力系統に高調波電流を流出し、電力系統の電圧ひずみを増大させ、この電圧ひずみが電力系統に接続される他の需要家の機器(特に高圧進相コンデンサやその直…
-
【紹介②】絶縁用保護具等の規格(活線作業用装置の耐電圧性能等)
最近、JEMICでは、国内外の各種安全規格、一般電気機器等に用いられる試験機器(耐電圧試験器、アース導通テスタ等)のJCSS校正を開始しました。これら試験機器は、電圧・電流・抵抗・周波数・時間といった単一の電… -
【紹介①】絶縁用保護具等の規格(絶縁用保護具の耐電圧性能等)
最近、JEMICでは、国内外の各種安全規格、一般電気機器等に用いられる試験機器(耐電圧試験器、アース導通テスタ等)のJCSS校正を開始しました。これら試験機器は、電圧・電流・抵抗・周波数・時間といった単一の電… -
最近、ストップウオッチの校正について、技術的な興味をお持ちの方々が沢山いるようですね。昔から、各国の校正機関にて、色々な方法でストップウオッチの校正が行われています。 興味ある方々へ 英語ですが、下記の…
-
改正されたFIT法*1に基づく太陽光発電設備の保守点検に対する認定取得を行う事業者は、国が策定した「事業計画策定ガイドライン」に準拠した事業計画書*2を提出することになっています。その際、認定取得を行う事…
-
電力設備から発生する磁界に係る規制の導入(2011.10.1施行) 【磁界測定】 高レベル磁界への短期的な曝露によって生じる健康影響への対応として、電力安全小委員会での議論を踏まえ、国際非電離放射線防護委員会(ICN…
-
8月は、電気使用安全月間ですね! 私たちの生活のさまざまな場面で利用されている「電気」。しかし、その使用方法を誤ると大変な事故につながります。高温多湿のため感電や電気事故などが発生しやすい8月は「電気使…
-
平成29年3月から,JEMIC本社においてかねてから要望がありました耐電圧試験器のタイマー側につきましてJCSS校正を開始いたしました。これに伴い,耐電圧試験器の測定量につきましては,全てJCSS校正で対応可能となり…
-
(「JEMIC計測サークルニュース 2013年10月」からの転載) 電力・電力量標準のJCSS 校正範囲の拡張と不確かさの低減 1.はじめに 日本電気計器検定所(以下、JEMIC)は、電力・電力量標準の指名計量標準機関(Desig…
- オフィシャルサイト
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 不確かさ評価法に必要な統計的手法 (2020年09月02日)
- 知っておきたい不確かさの評価法 応用編 (2020年08月28日)
- ISO/IEC 17025 内部監査員研修 2日間コース (2020年08月24日)
- 分析化学における不確かさ研修プログラム (2020年08月05日)
- 熱電対の校正 (2020年08月04日)