「環境試験」一覧
すべてのページカテゴリ一覧
»
「環境試験」に関するページ
-
(「2014年4月 JEMIC計測サークルニュース 計測よもやま話(8)」より) 新少し昔の記事を振り返る【地震予知も含めた放射線量計測関連の記事】 東日本大震災以降、地震関係のニュース、特に地震予知に関しての記…
-
低周波振動試験 感震ブレーカ等の試験 環境試験 / 2017年09月12日 /9月は、「防災月間」です。 9月1日は「防災の日」です。 1923(大正12)年9月1日、関東大震災が発生しました。その大参事を忘れないため、また台風の被害が多い時期であることから、1960(昭和35)年に国土庁(…
-
8月は、電気使用安全月間ですね! 私たちの生活のさまざまな場面で利用されている「電気」。しかし、その使用方法を誤ると大変な事故につながります。高温多湿のため感電や電気事故などが発生しやすい8月は「電気使…
-
平成29年3月から,JEMIC本社においてかねてから要望がありました耐電圧試験器のタイマー側につきましてJCSS校正を開始いたしました。これに伴い,耐電圧試験器の測定量につきましては,全てJCSS校正で対応可能となり…
-
(「JEMIC計測サークルニュース 2017年1月」からの転載) 国内初となる磁気(磁束密度)のJCSS校正開始について 1.はじめに 日本電気計器検定所(以下、JEMIC)は、昭和48年4月より磁気標準の標準供給を開始し、…
-
恒温槽・試験槽等が装備する指示計器付温度計のJCSS校正が開始となりました。併せて,JIS C 60068-3-5,60068-3-6,JTM規格などの恒温槽・試験槽等の試験も対応いたします。 なお,湿度につきましては,一般校正で実…
-
(「JEMIC計測サークルニュース 2014年1月」からの転載) サーモグラフィの校正業務の開始 1.はじめに 日本電気計器検定所(以下、JEMIC)は、産業技術総合研究所(以下、産総研)の特定標準器(温度定点群実現装…
-
(「JEMIC計測サークルニュース 2015年10月」からの転載) 湿度測定器等のJCSS校正開始 1.はじめに 日本電気計器検定所では、平成27年1月より露点計又はディジタル温湿度計の露点及び相対湿度について一般校正を…
-
低周波数域(1.4Hzから5Hz)の振動試験が可能に! 低周波振動試験装置日本電気計器検定所(JEMIC)では、地震における低周波数域の試験ができる低周波振動試験装置を導入いたしました。振動試験設備は、5Hz以上の振…
-
電気的性能試験、耐候性試験、機械的性能試験、材質試験などが可能型式承認試験設備をご活用ください!電気計器の環境試験日本電気計器検定所(JEMIC)では、電気計器の型式承認業務を行っており、電気試験及び環境…
- 1
- オフィシャルサイト
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 不確かさ評価法に必要な統計的手法 (2020年09月02日)
- 知っておきたい不確かさの評価法 応用編 (2020年08月28日)
- ISO/IEC 17025 内部監査員研修 2日間コース (2020年08月24日)
- 分析化学における不確かさ研修プログラム (2020年08月05日)
- 熱電対の校正 (2020年08月04日)