コラム
-
解析センターの藤本です。HALTのコラムの3回目で、前回の事例紹介の続きとなります。 Ⅲ)HALTで評価してきたもの2 ③電気接続部の信頼性評価 電気製品、自動車、住宅など電気を使う製品や場所には必ず、プリント基…
-
解析センターの藤本です。HALTのコラムの2回目です。 Ⅱ)HALTで評価してきたもの1 解析センターではHALTを活用して、主に様々な家電商品を評価、不具合の再現などを行ってきました。それを分類したのが下の表にな…
-
解析センターの藤本です。今回はHALTについて何回かに分けて書いていきます。信頼性性試験の方法の1つとして「HALT」という名前を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。HALTに携わっている我々も、ホームペ…
-
FMEA・FTA解析の(最終回)となります。簡単なFTAの事例としてNTCサーミスタ温度センサの異常を分析した例を掲載します。 市場クレーム内容 電極間にイオンマイグレーションが発生すると端子間の抵抗値…
-
FMEA・FTA解析の4回目です。ここからはFTAについてです。 2)FTAの実施手順 ①対象となる商品の構成,機能,動作を理解しておく。②商品の好ましくないトップ事象を選定する。(表9参照)③トップ事象につな…
-
FMEA・FTA解析の3回目です。解析事例を掲載します。 解析事例:NTCサーミスタ温度センサのFMEA解析例 図2.温度センサの信頼性ブロック図(事例) 表8.温度センサのFMEAチャート(事例) 参考:F…
-
FMEA・FTA解析の2回目(解析手順とまとめ)を掲載します。 2.FMEA解析手順 ①FMEA実施前の準備 a.資料,情報の収集 b.商品の設計文書,仕様書,図面など c.構成品(部品など)の信頼性データなど d.…
-
パナソニック解析センターの藤本です。ワイブル解析から期間が空きましたが、今回はFMEA・FTA解析について数回に分けて掲載して行きます。 1.FMEA・FTA解析とは FMEA(Failure Mode and Effect A…
-
パナソニック解析センターの藤本です。HALTの6軸ランダム振動や複合振動ステップ(温度変化+ランダム振動)により、コネクタやカシメなどの接続部に発生する、微摺動摩耗による接触不良の短時間評価が可能です。 …
-
製品寿命が尽きた時に、部品などの不具合により、製品から発煙や発火する事故が過去から発生しています。燃焼試験室では、製品寿命が尽きた時に発煙・発火する可能性のある場所を想定し、強制的にその部位に着火し製…
-
HALT試験は製品・部品の弱い部分を短時間で明らかにできます
こんにちわ、信頼性評価チームの藤本です。信頼性評価チームでは昨年 11月よりHALT試験装置が稼動し試験の受託を開始しました。関西地区の受託試験機関としては初めてのHALT試験装置となります。 HALT試験は、高速温…
- 1
- プロダクト解析センター公式サイト
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 試験所認定について (2021年01月07日)
- HALT(高加速限界試験)のご紹介 (2020年12月22日)
- 大型の恒温恒湿室 (2020年12月18日)
- 耐候性試験のご紹介 (2020年12月17日)
- <信頼性試験>新パンフレット完成 (2020年12月04日)