製品・技術
故障・不具合発生の原因究明と問題解決のためには、正確な分析データと正解を実証する再現実験が不可欠です。
同じ故障・不具合が発生するまで分析と再現実験を繰り返し、真の意味での現場改善・問題解決をご提供します。
ソルダレジスト弾き
成分分析ではレジストの検出が強く特定できない場合が多いため、レジスト塗布前後に水や溶剤などを付着し、レジスト弾きの発生について再現実験を実施。
Snめっき濡れ不良
Snめっきサンプルにはんだ付けを実施した際に下地Cu表面ではんだ弾きが発生。
前処理・めっき厚・リフロー条件・環境試験条件を変えたサンプルをはんだ付けし、はんだ濡れ不良の再現実験を実施。
焼損実験
近年、部品・モジュールの軽薄短小化に加え、自動車業界ではEV/PHVなどで高電圧・大電流となり、ますます基板の信頼性設計が大切になってきています。
パターン間ショートや基板焼損の発生リスクも高まると考え、パターン間ショートでの基板焼損について再現実験を実施しました。
【このページの関連ページ】
- サイト内検索
- クオルテック公式サイト
- 新着ページ
-
- 実装基板のはんだ接合などに短時間で温度変化を与える「気槽式冷熱衝撃試験」 (2023年11月28日)
- 車載電装品や電子機器の結露による絶縁劣化や腐食について、急激な温湿度変化により試験を行います。 (2023年11月14日)
- サンプルの急激な温度変化について、耐性を安定的に評価します。 (2023年10月31日)
- 【新規導入】ラマン分光光度計を用いた、サンプルの分子構造や結晶性に関する調査が可能になりました。 (2023年10月17日)
- 樹脂や金属の材料特性を、熱分析によって評価いたします。 (2023年10月03日)