■超音波顕微鏡観察について
①概要
物質を透過する超音波の音響インピーダンスの差を利用して、物質中のボイドなどを非破壊で観察する手法です。
②観察の原理と目的
弊社で使用している超音波顕微鏡は、機械走査型超音波顕微鏡であり、超音波の送受信方法として、反射および透過のいずれも対応可能です。反射型の基板構成は、水に浸漬させたサンプルの上方に、超音波プローブである音響レンズおよび超音波トランスデューサが位置し、制御系に接続されています。制御から発せられた送信波であるパルス信号がトランスデューサに印加され、超音波が励振されます。超音波は音響レンズによって収束し、水中に浸したサンプルに照射されます。超音波は、サンプル表面または内部を通過し、変化するとともに、それぞれの界面で反射されます。反射してくる超音波を再度音響レンズにて受信し、トランスデューサを介して電気信号に変換して、反射信号の変化を2次元画像として表示します。
超音波の周波数が高いほど、照射する超音波のパルス幅を狭くすることができますので、距離分解能は向上します。しかしながら、周波数が高くなると、物質中の超音波の減衰が増しますので、深さ方向の分解能は下がります。弊社では、15MHz、30MHz、50MHz、100MHz、230MHzの周波数に対応しています。
パッケージICの剥離調査、樹脂内ボイドの調査、基板とめっき層の界面剥離調査。信頼性試験と組み合わせることで、不具合発生の追跡調査も可能。サンプル中のボイドなどの空隙を観察いたします。
③超音波顕微鏡のスペックならびに設置可能サンプル
■Cモード走査型 高精度超音波顕微鏡
●メーカー:Sonoscan製
●品 番:C-SAM D-9000
●特 長:C-SAMとは、Constant-depth mode Scaning Acoustic Microscorpeの略。音響特性が異なる材料界面では超音波が反射される特性を活かし、その反射波や透過波を解析することで、非破壊構造解析が可能。X線による非破壊解析と異なり、下記の特徴があります。
●試料サイズ:400mm四方のプリント基板であれば設置が可能。観察可能な範囲は、縦300mm×横300mm程度。高さは5cm程度まで。
④標準単価
基本料金¥25,000~/件 撮影¥3,500~/枚(すべて税抜価格)
【このページの関連ページ】
- サイト内検索
- クオルテック公式サイト
- 新着ページ
-
- 気圧が低い状態での貯蔵、輸送又は使用する電子部品、電子機器製品の影響を調べる「減圧電気特性試験」 (2022年06月28日)
- 静電気が電子機器や半導体部品に放電した際の耐性を、様々なモデル法を用いて幅広く評価します。 (2022年06月14日)
- 試料を樹脂に埋めず水を使用しないことで、水分に弱い試料でも断面作製できます。 (2022年05月31日)
- 基板やコネクタ端子の表面処理などの膜厚測定を、スピーディに行うことが出来ます。 (2022年05月17日)
- 目視できないサンプルでも、正確な内部構造を確認し精密研磨を行える「ブラインドサンプル研磨加工」 (2022年05月03日)