月別ページ
-
さまざまな電圧変動によって電子機器が誤作動などを起こさないかを評価する「電源変動試験」
自動車 試験・分析・測定■概要自動車には、利便性(走行性能、快適性など)・環境性能(燃費向上、排ガス対策など)や、安全性(安全装置の搭載など)に対する社会的要求が一段と厳しくなっています。それらの解決策に対するエレクトロニク… -
コネクタの高温環境下における影響を通電・休止の繰り返しによって確認する「カレントサイクル試験」
自動車 電子・半導体 試験・分析・測定■概要コネクタの耐久試験の1試験であり、全極を直列に接続したコネクタに電流印加、停止を繰り返します。通電による発熱や冷却の繰り返しによる熱ストレスを与え、カシメや嵌合緩みなどの影響を確認する試験です。 … -
通常の動作での寿命を予測し、初期不良のデバイスを選別する「スイッチング試験」
自動車 電子・半導体 試験・分析・測定■概要パワー半導体における信頼性評価では、一般的な半導体の評価試験とは別に個別試験が実施されます。動作寿命試験として、パワーサイクル試験、連続通電試験、高低温逆バイアス試験に加え、高低温下でのスイッチ… -
プリント基板の品質評価の精度を高め、問題の早期発見に繋がる「素子剥がし」
自動車 電子・半導体 試験・分析・測定■概要信頼性試験、再現実験後の実装基板の素子を剥がし、素子の下部(基板表面)や、素子の裏面でイオンマイグレーションなどの不具合が発生していないか、顕微鏡等で観察を行います。 ■観察・解析詳細 素子剥がし… -
基板故障の大きな要因になるマイグレーション現象に対し環境試験・観察・解析によりトータルでご提案します。
自動車 試験・分析・測定 家電・AV■概要様々な環境変化に伴って発生するマイグレーション現象(イオンマイグレーション現象)を環境試験・観察・解析をトータルでご提案します。また、観察・解析のみの対応も可能です。 ■イオンマイグレーションの…
- 1
- サイト内検索
- クオルテック公式サイト
- 新着ページ
-
- 引張(圧縮)試験を行う際に、弾性率を測定できるひずみゲージを用いた測定が可能です。 (2023年05月30日)
- ハンマに加速度センサを取り付けることにより、3kHz以上の共振周波数測定も対応可能となりました。 (2023年05月16日)
- AFMによるnmオーダで試料表面の凹凸状態を計測することで、材料開発に役立てることができます。 (2023年05月02日)
- ねじの締め付けで適切なトルク管理が必要な試験において、各種トルク法を用いて締結評価を行います。 (2023年04月18日)
- はんだにおける、金属間化合物層の厚みと、その接合強度を調査いたします。 (2023年04月04日)