事例
■概要
これまで、はんだのクラック率測定において検査が属人化していました。
というのも、クラックの場所は分かっても、その先のクラックの入り方について予測するのが困難だったからです。
その問題について、弊社独自開発のAIにより、属人化しない高速な検査を実現しました。
■はんだ全体を三次元的に可視化
従来のクラック率測定は、特定の断面のみを観察する事が主流で、全体を評価する事は一般的ではありませんでした。
本手法では、X線CTにより三次元的に測定しAIによって検出・可視化する事で、はんだ全体のボイドやクラックを定量評価できます。
また、はんだ面を従来のクラック率計測(下左図)するのではなく、3Dクラック率計測(下右図)で捉える事で、より正確でばらつきの少ない結果を導き出す事が可能です。
■非破壊で検査可能
X線CTで画像を取得するので、サンプルへの加工ダメージはなく、検査後に試験再開できます。
そのため経時変化観察が可能になります。
https://youtu.be/ceprwY_rvlY
- サイト内検索
- クオルテック公式サイト
- 新着ページ
-
- 実装基板のはんだ接合などに短時間で温度変化を与える「気槽式冷熱衝撃試験」 (2023年11月28日)
- 車載電装品や電子機器の結露による絶縁劣化や腐食について、急激な温湿度変化により試験を行います。 (2023年11月14日)
- サンプルの急激な温度変化について、耐性を安定的に評価します。 (2023年10月31日)
- 【新規導入】ラマン分光光度計を用いた、サンプルの分子構造や結晶性に関する調査が可能になりました。 (2023年10月17日)
- 樹脂や金属の材料特性を、熱分析によって評価いたします。 (2023年10月03日)