「2次電子像」一覧
すべてのページカテゴリ一覧
»
「2次電子像」に関するページ
-
SEM観察
走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)は試料に電子線を照射し、
放出される二次電子及び反射電子を検出し結像させる装置です。
主に試料表面の凹凸や組成に起因した像及び電位コントラスト像を観察できます。
原理・解析方法
SEM観察では下記の情報が主に得られます。
(1)2次電子像
試料に電子が入射したときに、試料を構成する原子の価電子が放出されたものが
二次電子です。エネルギーが極めて小さい為試料の極表面で生成された物だけが
検出され、主に50eV以下のエネルギーを持つのに対して分別します。
用途:凹凸形状・電位コントラスト像(2)反射電子像
入射電子が試料中で散乱していく過程で後方に散乱し、試料表面から再び放出
されたものを言い、2電子に比べて高いエネルギーを持っています。
用途:組成像・チャネリングコントラスト像(3)元素分析(EDS成分分析)
物質に電子が入射すると様々な電子の他に元素特有のエネルギーを持つX線が
放出され、特性X線と呼ばれます。この特性X線を
EDS(エネルギー分散型X線分光器)を用いて、横軸にX線のエネルギー縦軸にX線のカウント数を調べ元素の定性・定量・分布マップを得ることが出来ます。
SEM観察原理
解析事例
【このページの関連ページ】
- 1
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- その他試験(気密性/ガス腐食/耐溶剤性/加湿+実装/PIND) (2023年06月19日)
- パワーデバイス・パワーモジュールの電気的特性検査 評価 (2023年06月15日)
- はんだ接合部の実装評価試験 (2023年06月14日)
- 研磨 (2023年06月12日)
- 解析受託サービス (2023年06月12日)