【通信講座】
≪解説映像つき通信講座≫
アンチパターン(べからず集)と和文和訳で磨く
英文テクニカルライティングスキル
【英語が苦手な人向け】 英文Writing上達の近道:失敗例、
間違いやすいパターン、和文和訳
上手な和文英訳の近道は「和文和訳」:英作文のしやすさと正確さを意識した極意
自分のクセや間違いに気づきやすい「添削つき演習」などを通じて、
「英語は高校で習うレベルでよい」とも言われますが、高校生向けの教科書を読めるだけでは
実は「高校で習うレベルの英語を"必要な時に、自由自在に使いこなせる"」ことが、
Readingはできる、けどWritingはちょっと苦手……という方にオススメの講座です。
計3回の添削付き演習問題を通じて、業務で必要な時に英文がパッと思い浮ぶようになるための、継続的な学習を支援します。
開講日 | 2021年4月19日 (月) | ||||||||||||||||||||
講座回数 |
3回コース(2021年4月19日~8月下旬) |
||||||||||||||||||||
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
||||||||||||||||||||
受講料(税込) |
1口 62,700円 ( S&T会員受講料59,565円 )
定価:本体57,000円+税5,700円 会員:本体54,150円+税5,415円
[1名受講も可能です]
金額追加で受講可能です
|
||||||||||||||||||||
スケジュール |
|
||||||||||||||||||||
受講条件 |
(1) PC の環境は必須です。 本人の個別E-Mail アドレスをご用意ください。 ・教材データ、演習問題解答用紙は、Word,Excel, PowerPoint,PDF などの データを使用いたします。 (2) 受講者全員のS&T 会員登録は必須です。 講師への質問、修了証発行などに弊社S&T 会員マイページ機能を利用します。
|
||||||||||||||||||||
教材 |
テキスト:各受講者1冊 ※テキストは、製本版の他に、ebookでも閲覧可能です。1人2台まで閲覧可能で会社のPCだけでなく通勤途中でもアプリから私物のタブレットでも学習できます。
※ebook版のダウンロードは、弊社S&T会員「マイページ」内で行います。 「bookend」より閲覧) |
||||||||||||||||||||
備考 |
本講座の特徴
・講師の解説映像(本講座専用撮りおろし映像)を教材の一つとしてご提供します ・教材のテキスト資料は、映像で使われているスライドです メモ書きやラインマーカーの使用を想定した、シンプルな色使いと余白を意識しています |
||||||||||||||||||||
【講師への質問】 |
□受講期間
本講座の受講期間は、全3講の3か月間です。
1講あたり1か月間を目安に学習を進めてください。
□演習問題
演習問題の解答用紙が未提出の場合は、0点 扱いとなります。
各講の平均をとり、ある一定の基準をクリアした方には「修了証」を発行します。
講師 |
坂東技術士事務所 代表 坂東 大輔 氏
【ご専門】UX(User Experience)、ローカライズ(技術翻訳)、オフショア開発(ブリッジSE) など
【保有資格】技術士(情報工学部門)、全国通訳案内士(英語)、実用英検1級 、TOEIC875など
計19種
趣旨 |
プログラム |
第1講 技術英語の基本とアンチパターン (べからず集) |
1.技術英語の基本 1.1 お決まりの記述パターン
1.2 表現の標準化 1.3 用語集のメリット 1.4 “strong rain”の違和感 1.5 SI UNIT(国際単位系) 1.6 数字・数式の読み方 2.初心者が陥りやすい「技術英語」のアンチパターン(べからず集) 2.1 日本人の典型的な弱点
2.2 誤りやすいパターン ・幼稚な表現
・差別語 ・不要かつ冗長な文を書く 2.3 間違いやすい文法
・時制
・冠詞 ・比較級と最上級 ・前置詞 ・不定詞と動名詞 ・意志(意思)未来 ・許可 ・可能 ・関係代名詞の限定用法と継続用法 ・関係代名詞の先行詞が分かりづらい場合 ・受動態 ・使役 ・現在分詞? 過去分詞? ・so that構文 ・to不定詞 ・be動詞 + to不定詞 ・前置詞のto 2.4 間違いやすい英文読解
・動作の主体
・And/Or ・形式主語? 強調構文? ・婉曲 ・否定、二重否定 ・否定形でないのに否定のニュアンス ・否定的?肯定的? 2.5 間違いやすい英作文
・否定疑問文(Negative Question)への回答
・「〜の場合」 ・「〜が現れる」 ・「〜することに成功する」 ・「〜することに失敗する」 ・「〜を検索する」 ・「〜しませんか」 ・分詞構文 ・自動詞と他動詞の両方をとる動詞 ・名詞を多く並べすぎる ・「以上」「以下」「未満」「より多い」 ・和製英語 (カタカナ英語) ■演習問題「英文のダイエット:不要かつ冗長な表現を直す」 「英文の訳し分け:正確な英文を書こう」
|
第2講 うまい英作文のための和文和訳/英文Eメール作成 |
3.原理原則:「ダメな日本語」を英訳しても「ダメ英文」
3.1 語気と丁寧さ
3.2 表題は文章の顔 3.3 アブストラクト 3.4 構成 3.5 詰め込みすぎず、シンプルに 3.6 論理展開 3.7 読者層の想定 3.8 通しで音読する 4.最重要テクニック:和文和訳 [考え方] 4.1 日本人が英作文でつまずく決定的な理由
4.2 コミュニケーションの”目的” 4.3 読み手を意識すること 4.4 己の英語力は謙虚に見積もる 4.5 伝えるべきは、裏に組み込まれた意図 5.最重要テクニック:和文和訳 [講師秘伝のテクニック集] 5.1 和文和訳を行プロセス
5.2 「十八番」の表現 5.3 中学生に説明できる表現 5.4 長い文は短く細切れに 5.5 和文内の SVOC 5.6 無生物主語 5.7 ストレートな表現 5.8 同等の別表現 5.9 要点の箇条書き 5.10 和文和訳の検算方法 6.英文Eメール作成 6.1 日本人の誤解ポイント
6.2 英文 E メールの理想 6.3 極力避けるべき代名詞 6.4 英文 E メールの構成要素 ・メール件名 (Subject)
・メール宛先 (Send To) 個人名の宛先 (丁寧) 個人名の宛先 (カジュアル) 特定の部門等の宛先 案件の担当者が不明な場合 ・導入部 (挨拶) 初回メールの場合 2回目以降のメールの場合 ・本文 感謝を示す表現 謝罪(残念)を示す表現 依頼の表現 意思の表明 祝福の表明 「送信した」、「まだ受信してない」、「受信した」 添付ファイルの確認の依頼 ・文末の言葉 (〆) ・結びの言葉 ・メール署名 ■演習問題「和文和訳と英作文:契約内容について確認する」
|
第3講 実践!英語会議・プレゼン・ドキュメント作成のコツ |
7.英語プレゼンテーション 7.1 英語プレゼンの心構え
7.2 英語プレゼン資料作成で考えるべきポイント (1) プレゼンテーション構成の組み立て
(2) スライドの作成 (3) 台詞の作成 (4) プレゼンテーションで有用な英語表現 ・プレゼンの出だし ・自己紹介 ・話すトピックの概要を伝える ・具体例を挙げる ・話を要約する ・メッセージを強調する ・質問の受付 ・プレゼンの〆 7.3 英語プレゼンのすすめかたとコツ
7.4 英語プレゼンの振り返り
8.英文ドキュメント作成:企画書(提案書) 8.1 プレゼンと企画書
8.2 企画書の一般的な構成 8.3 企画書で有用な表現 9.英文ドキュメント作成: 議事録 9.1 英語で会議をするまえに
9.2 会議で有用な表現 ・会議のスタート
・念押しの確認 ・相手の話を中断させる ・リスニングができない ・詳細は後回し(書面で) ・会議の〆 9.3 議事録送付の目的
9.4 議事録で有用な表現 10.英文ドキュメント作成: 仕様書(マニュアル) 10.1 仕様書とマニュアルの違い
10.2 仕様書の一般的な構成 10.3 作成プロセスの一例 10.4 作成時に気を付けるべきこと ■演習問題「自己紹介:初歩的だが最重要のプレゼンテーション」 |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/25 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 <高い熱伝導性と電気絶縁性を併せ持つ窒化物フィラー> 高熱伝導性フィラーの基礎・特性と 最近の技術開発動向 (2021年01月21日)
- 2/24 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 <電気・電子部品の放熱・電気絶縁部材への応用を見据えた> 機能性高分子絶縁材料の開発動向と 次世代パワーモジュール開発への電気絶縁技術・将来展望 (2021年01月21日)
- 2/22、2/24、2/25 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 <3日間コース or 2日間コース:選択受講可能> 電子製品・デバイスにおける 放熱・耐熱技術/電気絶縁技術と熱伝導性フィラー セミナー (2021年01月21日)
- 2/22 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 車載電子製品・部品における 熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 ~小型軽量化に伴う熱への対策~ (2021年01月20日)
- 2/19 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 <なぜ今、めっきが電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 電子部品・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 (2021年01月20日)
- 2/26 <次世代ディスプレイ・次世代のカメラへ。> ライトフィールドの基礎と カメラ/ディスプレイへの最新技術動向 (2021年01月20日)
- 4/23 【Live配信(リアルタイム) or アーカイブ】 <自動車用蓄電技術・急速充電の最新動向> 次世代自動車に今後求められる蓄電技術と超急速充電技術 (2021年01月19日)
- 2/18 【Live(リアルタイム)配信】 ミニLEDバックライト液晶/ミニLEDディスプレーの 市場・技術動向と日本企業の商機 (2021年01月19日)
- 3/23 【Live(リアルタイム)配信】 ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御 (2021年01月19日)
- 4/28 【Live配信(ZOOM配信)or アーカイブ配信】 <PMDA査察官から見た> 改正GMP省令に対応する技術移転/技術移管と 品質保証及びGMP査察対応のポイント (2021年01月18日)