イベント名 | 【Live(リアルタイム)配信】 高機能化、高性能化のための表面処理法の基礎と表面分析法 |
---|---|
開催期間 |
2021年04月21日(水)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら学習可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2021年04月20日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
【Live(リアルタイム)配信】
高機能化、高性能化のための表面処理法の基礎と
表面分析法
表面処理の基礎から処理条件検討や分析評価ノウハウまで
耐摩耗性、潤滑性、耐食性、耐熱性、接着性、密着性等などの向上…
様々な局面で必要となる表面処理を分類・整理し、それぞれの特徴を解説!
表面分析手法の基礎やコツもわかりやすく説明します
講師 |
ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学) 奥村 治樹 氏
受講料(税込) |
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )※資料付
キャンペーン!2名同時申込みで1名分無料(1名あたり定価半額24,750円)
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価 35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 )
35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 )
定価:本体32,000円+税3,200円
E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
趣旨 |
本講では、表面処理の基礎、ポイントから、処理条件検討やトラブル解析に必要不可欠な分析評価まで、その姿を明らかにして利用するためのアプローチについて、技術的テクニック、
プログラム |
【受講に際しての注意事項】
大変申し訳ございませんが、講師とご同業
(経営・人事研修・技術コンサルタント、またはこれに類する事業を手掛けている等)
の方のご参加はお断り申し上げます。
【セミナー受講特典コンサルティング】
※ コンサルティング料は受講料とは別になります。
セミナーに受講して名刺交換をさせて頂いた方への特典サービスとして、
初回限定で限定特別料金にてコンサルティングをご利用いただけます。
技術的な相談はもちろん、戦略相談、オンサイトセミナーなど、
依頼条件を満たす限り原則として実施内容、方法に制限はありません。
技術コンサルティングには興味があるが利用したことがないので、どのようなものか良くわからず正式依頼に踏み切れない、決裁を取るために一度ディスカッションしたいという方は、
是非この機会に、JRLのコンサルティングを御体験ください。
限定特典ではありますが、必ず満足のいただける内容でお応えします。
<依頼条件>
・初回1回のみ
・セミナー実施日より3カ月以内に依頼が成立
・費用:内容によらず定額の限定特別料金
<得られる知識・技術>
・表面処理の基礎
・表面処理のポイント
・表面処理のための分析の基礎と活用法
・目的別分析手法の使い分け
・トラブル解析
<対象>
・研究開発部門、分析部門、製造部門、品質保証部門など技術部門全般
・若手から中堅を中心とした担当者
・部署マネジメント、部下を教育する管理者、マネージャー
<講演内容>
1.表面に支配される現代社会
2.表面とは
2.1 表面(薄膜)とは?
2.2 表面の要素
2.3 表面における現象
2.4 界面形成因子と評価法
2.5 表面を支配するには
2.6 表面処理の背景
2.7 製品改良
3.表面処理法の分類
3.1 表面処理の分類
3.2 金属のための表面処理
3.3 金属表面処理の特徴
3.4 洗浄
3.5 洗浄処理のポイントと注意点
3.6 硬化処理
3.7 化学研磨と電解研磨
3.8 化成処理
3.9 エッチング(ドライ)
4.主な表面処理法の基本と特徴
4.1 UV・オゾン洗浄
4.2 めっきの種類
4.3 めっきの特徴
4.4 代表的めっき工程
4.5 めっき処理のポイントと注意点
4.6 プラズマ処理
4.7 PVD(物理蒸着:Physical Vapor Deposition)
4.8 CVD(化学蒸着:Chemical Vapor Deposition)
4.9 PVD v.s. CVD
4.10 溶射
4.11 コロナ処理
4.12 プラズマ処理で発現する機能
4.13 イオン注入
4.14 グラフト重合
5.シランカップリング反応
5.1 代表的な処理方法
5.2 処理条件
5.3 条件と構造の多様性の例
6.接着のための表面処理
6.1 機械的処理
6.2 化学的処理
6.3 UV処理と剥離強度
6.4 シランカップリング処理と剥離強度
6.5 注意点・ポイント
7.サンプルの取り扱い
7.1 サンプリング
7.2 裏表の表示
7.3 汚染の例
8.代表的表面分析手法
9.表面分析の分類
9.1 表面分析に用いる主な手法と選び方
9.2 表面・微小部の代表的分析手法
9.3 手法の選択
10.X線光電子分光法(XPS、ESCA)
10.1 XPSの原理
10.2 ワイドスキャン(サーベイスキャン)
10.3 ナロースキャン(代表的な元素)
10.4 元素同定
10.5 化学状態の同定
10.6 角度変化測定による深さ方向分析
10.7 ハイブリッド分析
10.8 チャージアップ
10.9 イオンエッチングダメージ
11.オージェ電子分光法(AES)
11.1 微小領域の元素分析手法
11.2 AESの原理
11.3 AES測定例
11.4 XPSとAESの手法の比較
12.X線マイクロアナライザ(EPMA)
12.1 EPMAの原理
12.2 元素分布分析
13.フーリエ変換赤外分光法(FT-IR)
13.1 赤外分光法(IR)の原理
13.2 FT-IRの長所・短所
13.3 測定法
13.4 主な吸収帯
13.5 全反射法(ATR法)
13.6 ATR測定における注意点
13.7 In-situ FT-IR
14.飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)
14.1 SIMSの概念
14.2 D-SIMSに用いられる質量分析法
14.3 TOF-MSの原理
14.4 TOF-SIMSによる化学構造解析
15.グロー放電分析(GD)
16.SEM、TEM
16.1 SEM像
16.2 表面形状と組成
16.3 SEM-EDS組成分析
17.走査型プローブ顕微鏡(SPM)
18.SPMとは
19.主な走査型プローブ顕微鏡
20.形態観察におけるAFMの位置づけ
21.観察例
22.位相イメージング
23.解析の実例
23.1 評価要素と手法(洗浄)
23.2 評価要素と手法(改質)
23.3 評価要素と手法(成膜)
23.4 被膜欠陥
23.5 SEM観察例
23.6 断面TEM写真
23.7 シミ分析
23.8 基板上の付着物
23.9 ハジキの分析
23.10 マイクロ抽出法による分離分析
23.11 絶縁体上の異物(AES)
23.12 プラズマ処理(XPS)
23.13 プラズマ処理(FT-IR)
23.14 プラズマ処理PI(SPM)
23.15 オゾン処理ゴム(FT-IR)
23.16 脱ガス分析(TEOS)
23.17 化学状態マッピング(AES)
24.UV照射による化学構造の評価
24.1 表面構造変化の解析(XPS)
24.1.1 処理条件
24.1.2 光照射による変化
24.2 気相化学修飾法
24.2.1 代表的な反応スキーム
24.2.2 気相化学修飾法による官能基定量結果
24.3 化学修飾法を用いたTOFイメージング
24.3.1 処理条件
24.3.2 UV照射前後におけるスペクトル
25.ポリイミドの表面処理層の深さ方向分析
25.1 試料と実験条件
25.2 アルカリ処理前後のFT-IR、XPSスペクトル
25.3 顕微ATRスペクトル
25.4 断面ラインプロファイル
25.5 深さ方向ラインスキャンFT-IRスペクトル
25.6 各処理時間における深さ方向構造変化分布
26.まとめと質疑
【ZoomによるLive配信】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・お申込み受理のご連絡メールに接続テスト用のURL、ミーティングID 、パスコードが記されております。
「Zoom」をインストールができるか、接続できるか等をご確認下さい。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・開催日時にリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
<配布資料>
製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催日の4~5日前に発送します。
開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、
セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
━━━━━━━━━━━━◆キャンペーンについて◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪お申し込み方法≫
お申し込みページ一番上の連絡事項欄に「2名同時申込み」希望の旨と、
2人目の受講者様の情報(お名前・メールアドレスは必須)をご入力ください。
住所等が申込者様と同一の場合は、省略いただいて結構です。
・2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。詳細は別途ご連絡いたします。
・同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
・3名様以上でお申込みの場合、3人目以降は定価の半額で受講できます。
・受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
・請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。ご希望の場合はお知らせください。
・他の割引は併用できません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------------------------------
○お申し込み後、サイエンス&テクノロジーより確認のご連絡を差し上げます。
○受講料は銀行振込、または当日会場にて現金でお支払いください。
○お申込み後、ご都合が悪くなった場合は代理の方のご出席も可能です。
やむなくキャンセルされる場合は、下記のキャンセル規定で承ります。
◇キャンセル規定◇
開催日から逆算(営業日:土日・祝祭日等を除く)いたしまして、
・開催7日前以前でのキャンセル: キャンセル料はいただきません
・開催3~6日前でのキャンセル: 受講料の70%
・開催当日~2日前でのキャンセル・欠席: 受講料の100%
※受講料入金後での7日前以前のキャンセルについて、返金の手続きが発生した場合の振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
---------------------------------------------------------------------------------------
※お申し込み詳細についてはQ&Aにも掲載しております。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/25 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 <高い熱伝導性と電気絶縁性を併せ持つ窒化物フィラー> 高熱伝導性フィラーの基礎・特性と 最近の技術開発動向 (2021年01月21日)
- 2/24 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 <電気・電子部品の放熱・電気絶縁部材への応用を見据えた> 機能性高分子絶縁材料の開発動向と 次世代パワーモジュール開発への電気絶縁技術・将来展望 (2021年01月21日)
- 2/22、2/24、2/25 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 <3日間コース or 2日間コース:選択受講可能> 電子製品・デバイスにおける 放熱・耐熱技術/電気絶縁技術と熱伝導性フィラー セミナー (2021年01月21日)
- 2/22 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 車載電子製品・部品における 熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 ~小型軽量化に伴う熱への対策~ (2021年01月20日)
- 2/19 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 <なぜ今、めっきが電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 電子部品・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 (2021年01月20日)
- 2/26 <次世代ディスプレイ・次世代のカメラへ。> ライトフィールドの基礎と カメラ/ディスプレイへの最新技術動向 (2021年01月20日)
- 4/23 【Live配信(リアルタイム) or アーカイブ】 <自動車用蓄電技術・急速充電の最新動向> 次世代自動車に今後求められる蓄電技術と超急速充電技術 (2021年01月19日)
- 2/18 【Live(リアルタイム)配信】 ミニLEDバックライト液晶/ミニLEDディスプレーの 市場・技術動向と日本企業の商機 (2021年01月19日)
- 3/23 【Live(リアルタイム)配信】 ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御 (2021年01月19日)
- 4/28 【Live配信(ZOOM配信)or アーカイブ配信】 <PMDA査察官から見た> 改正GMP省令に対応する技術移転/技術移管と 品質保証及びGMP査察対応のポイント (2021年01月18日)