イベント名 | 【Live配信(リアルタイム配信)】 研究開発テーマの (定量的)評価、選択方法とそのプロセス |
---|---|
開催期間 |
2021年03月19日(金)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら学習可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2021年03月18日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
【Live配信(リアルタイム配信)】
研究開発テーマの
(定量的)評価、選択方法とそのプロセス
~正しく・確実なテーマ評価の基礎知識、個別評価法と全体評価体系への組み込み~
■代表的研究開発テーマ評価法とその長所・短所■
■良い研究開発テーマ評価システムの要件■
■研究開発テーマの評価の全体体系■
■全体評価体系としてのステージゲート・プロセス■
<価値づくり特集セミナー>
偏った視点基準などでテーマを決めてませんか
様々な研究開発テーマの評価をとメリット・デメリットも含めて包括的に解説します
明確な指標や基準を設けて、収益を生みだす・将来性のあるテーマを見極めて、
本当にいいテーマを評価できる正しい仕組みの構築とその運用
不確実性・複雑性・未知の領域に対応するテーマの「正しい」「確実な」取捨選択、判断、
スコア法、ディスカウント・キャッシュフロー、ステージゲート、NPV、IRR、、、
講師 |
ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役 浪江 一公 氏
受講料(税込) |
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )※資料付
キャンペーン!2名同時申込みで1名分無料(1名あたり定価半額24,750円)
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価 35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 )
35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 )
定価:本体32,000円+税3,200円
E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
趣旨 |
企業の研究開発活動は、社内で「相当の経営資源を使いながら、期待された成果を出していない」と非難され、残念ながら現実にもそうであることは多いものです。この問題の根源的・共通的な原因に、テーマの評価・選択が適正に行われていないことがあります。多くの企業においてテーマの評価・選択は、担当する研究者の熱意の強さや評価する上司の属人的な思いや価値観で決められています。しかし、このような偏った視点に基づく評価は大変危険です。そこには正しい評価の仕組みが必要です。
本セミナーにおいては、『木』(個別評価法)と『森』(全体評価体系)の両方学んでいただきます。最初に『木』の議論として、代表的な研究開発テーマの評価法について、いくつかの演習を含め、学んでいただきます。この中には、代表的な財務指標での評価法であるディスカウント・キャッシュフロー法の明確な分かり易い説明を含みます。後半では『森』の議論として、これらの研究開発テーマ評価方法を、ステージゲート・プロセスを中核のフレームワークとして、どう全体の研究開発テーマ 評価体系の中に組み込んでいくかを、それぞれの評価法の特徴とメリット・デメリットを踏まえた上で議論をしていきます。
したがって、本セミナーは個別の評価法を学ぶだけではなく、今後皆様が企業に戻り全体の研究開発テーマの評価体系を考える上で大変役立つ知識を習得していただきます。
プログラム |
【価値づくり】セミナー特典
1.本セミナーは「価値づくりセミナー専用クーポン」をご利用頂けます。
2.本セミナーにお申込み頂いた方には「価値づくりセミナー専用クーポン」をプレゼントいたします。
「価値づくりセミナー専用クーポン」について
※セミナーへのお申込み後、受講券・請求書と一緒に発送いたします。
※「価値づくりセミナー」にのみご利用いただけます。
※有効期限は発効3カ月後の月末までとなります。
※1度のお申込みにつき、クーポンは1枚(5,000円分)までの利用となります。
※アカデミー割引との併用はできません。
<得られる知識・技術>
・代表的研究開発テーマ評価法
・研究開発テーマの評価の全体体系
キーワード:
研究開発テーマ,研究開発テーマの評価,スコア法,ディスカウント・キャッシュフロー,
ステージゲート,NPV,IRR
<講演内容>
1.1 21世紀の日本企業が置かれている現実
-アジアの新興国企業の追撃(化粧品、航空機の事例)と彼らの戦略
-アジアの新興国企業の脅威:
-アジアの新興国企業の更なる脅威:「High Hanging Fruitでも台頭」
-革新的なテーマの創出・評価の必要性
1.2 日本企業の研究開発マネジメントの現状
-研究開発テーマを創出・評価する仕組みに目が向けられてこなかった
-対象テーマは顧客、業界や競合が提示してくれた
-革新的テーマ(High hanging fruit)について
革新的テーマは不確実性高く、そもそも評価できないというあきらめ
-そのため、熱意を過度に重視
-「Garbage in, Garbage out.(どんなに研究開発者が強い熱意をもっていても、
テーマが悪ければ悪い成果しか生まれない)」
1.3 日本企業の研究開発テーマ・マネジメントに必要なこと
2.日本企業の研究開発テーマの適性の見極めのマネジメントの3つの代表的問題
2.1 評価者の属人的な評価尺度(化学会社の例)
2.2 研究者の熱意を過度に重視する(無線機器メーカー・食品メーカーの例)
2.3 不確実性を軽視した評価(オフィス機器メーカーの例)
3.『木』の議論:様々な研究開発テーマ評価法:具体的内容、特徴、良い点・悪い点
<非財務法>
3.1 直感法(スティーブ・ジョブズ、井深大、シャープの例)
3.2 対話法(化学会社の例)
3.3 スコア法
a) BMO(Bruce Merrifield & Ohe)法
b) リスク-リターン法
c) STAR(Strategic Technology Assessment Review)法
d) 演習1:スコア法演習(「AテーマーBテーマ、どちらのテーマを選ぶべきか?」)
<財務法>
3.4 ディスカウント・キャッシュフロー法
a) NPV(正味現在価値)法
b) IRR(内部収益率)法
c) 演習1~5(NPV・IRRの算定と意思決定)
d) ディスカウント・キャッシュフロー法を使う上での注意点・前提
3.5 回収期間法
3.6 ECV(期待経済価値)法(演習6)
4.『森』の議論(1):良い研究開発テーマ評価システムの要件
4.1 個別の研究開発テーマ評価法の限界
:「一つの評価法では、正しい評価はできない!」
4.2 研究開発テーマ評価の基本フレームワーク
:不確実性・複雑性を所与とした評価システム
4.3 良い研究開発テーマ評価システムの要件
a) 不確実性・複雑性に対処しながらも分かり易い評価体系
b) 評価者・担当者の間で納得感・信頼感がある
c) 事業・製品で成功するための重要なポイントをきっちりおさえている
d) 革新的なテーマを正しく判断し意思決定ができる:多数決は機能しない
5.『森』の議論(2):全体評価体系としてのステージゲート・プロセス
5.1 ステージゲート・プロセスとは?
-良い研究開発テーマ評価システムの要件に対処したプロセス
-ステージゲート・プロセスは方法論ではない!ステージゲート法という命名は誤り!
-皆さんの会社のプロセスを含め、全てのプロセスは、
そもそもゲートとステージのあるプロセスになっている!
5.2 ステージゲート・プロセスの11の工夫
5.3 ゲートでの評価体系・評価項目例
5.4 ゲートでの正しい意思決定法
6.最後に
□質疑応答□
【ZoomによるLive配信】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・お申込み受理のご連絡メールに接続テスト用のURL、ミーティングID 、パスコードが記されております。
「Zoom」をインストールができるか、接続できるか等をご確認下さい。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・開催日時にリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
<配布資料>
セミナー資料は、電子媒体(PDFデータ/印刷可)を弊社HPのマイページよりダウンロードいただきます。 (開催2日前を目安に、ダウンロード可となります) (ダウンロードには会員登録(無料)が必要となります |
━━━━━━━━━━━━◆キャンペーンについて◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪お申し込み方法≫
お申し込みページ一番上の連絡事項欄に「2名同時申込み」希望の旨と、
2人目の受講者様の情報(お名前・メールアドレスは必須)をご入力ください。
住所等が申込者様と同一の場合は、省略いただいて結構です。
・2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。詳細は別途ご連絡いたします。
・同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
・3名様以上でお申込みの場合、3人目以降は定価の半額で受講できます。
・受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
・請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。ご希望の場合はお知らせください。
・他の割引は併用できません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------------------------------
○お申し込み後、サイエンス&テクノロジーより確認のご連絡を差し上げます。
○受講料は銀行振込、または当日会場にて現金でお支払いください。
○お申込み後、ご都合が悪くなった場合は代理の方のご出席も可能です。
やむなくキャンセルされる場合は、下記のキャンセル規定で承ります。
◇キャンセル規定◇
開催日から逆算(営業日:土日・祝祭日等を除く)いたしまして、
・開催7日前以前でのキャンセル: キャンセル料はいただきません
・開催3~6日前でのキャンセル: 受講料の70%
・開催当日~2日前でのキャンセル・欠席: 受講料の100%
※受講料入金後での7日前以前のキャンセルについて、返金の手続きが発生した場合の振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
---------------------------------------------------------------------------------------
※お申し込み詳細についてはQ&Aにも掲載しております。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/25 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 <高い熱伝導性と電気絶縁性を併せ持つ窒化物フィラー> 高熱伝導性フィラーの基礎・特性と 最近の技術開発動向 (2021年01月21日)
- 2/24 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 <電気・電子部品の放熱・電気絶縁部材への応用を見据えた> 機能性高分子絶縁材料の開発動向と 次世代パワーモジュール開発への電気絶縁技術・将来展望 (2021年01月21日)
- 2/22、2/24、2/25 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 <3日間コース or 2日間コース:選択受講可能> 電子製品・デバイスにおける 放熱・耐熱技術/電気絶縁技術と熱伝導性フィラー セミナー (2021年01月21日)
- 2/22 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 車載電子製品・部品における 熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 ~小型軽量化に伴う熱への対策~ (2021年01月20日)
- 2/19 【Live配信(Zoom使用)セミナー】 <なぜ今、めっきが電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 電子部品・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 (2021年01月20日)
- 2/26 <次世代ディスプレイ・次世代のカメラへ。> ライトフィールドの基礎と カメラ/ディスプレイへの最新技術動向 (2021年01月20日)
- 4/23 【Live配信(リアルタイム) or アーカイブ】 <自動車用蓄電技術・急速充電の最新動向> 次世代自動車に今後求められる蓄電技術と超急速充電技術 (2021年01月19日)
- 2/18 【Live(リアルタイム)配信】 ミニLEDバックライト液晶/ミニLEDディスプレーの 市場・技術動向と日本企業の商機 (2021年01月19日)
- 3/23 【Live(リアルタイム)配信】 ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御 (2021年01月19日)
- 4/28 【Live配信(ZOOM配信)or アーカイブ配信】 <PMDA査察官から見た> 改正GMP省令に対応する技術移転/技術移管と 品質保証及びGMP査察対応のポイント (2021年01月18日)