【通信講座】
乳化・可溶化技術の必須知識と
エマルションの調製・評価法・安定化
~基礎知識からテクニック・最新技術までを総合的に学ぶ実用講座~
コロイド・界面化学、界面活性剤、相図、エマルションの調製・評価法・安定化、
様々な調製技術など。
乳化・可溶化に必要な基礎知識から、テクニック、応用、最新技術までを
初学者にも分かりやすく丁寧に解説する講座です。
第1講:乳化・可溶化のためのコロイド・界面化学および界面活性剤の基礎知識
乳化・可溶化の技術に欠かせないコロイド・界面化学・界面活性剤について詳しく解説。
第2講:乳化・可溶化のための相図の基礎と読み方・描き方・活用法
相図の基礎と乳化・可溶化・マイクロエマルションの解析・メカニズムのための活用法について分かりやすく解説。
第3講:乳化・可溶化の基礎理論とエマルションの調製・評価法・安定化
乳化・可溶化の基礎から、調製・評価・安定化の方法・テクニック、構造の解析、応用、
様々なエマルション調製の技術など。
実践的な内容と、最近のトピックス的内容を解説。
開講日 | 2021年5月18日 (火) | ||||||||||||||||||||
講座回数 |
3回コース(5月18日~2021年10月上旬) |
||||||||||||||||||||
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
||||||||||||||||||||
受講料(税込 |
1口 62,700円 (E-Mail案内登録価格59,565円 )
定価:本体57,000円+税5,700円 E-Mail案内登録価格:本体54,150円+税5,415円
[1名受講も可能です] 定価:本体32,000円+税3,200円
金額追加で受講可能です
|
||||||||||||||||||||
スケジュール |
|
||||||||||||||||||||
受講条件 |
(1) PC の環境は必須です。 本人の個別E-Mail アドレスをご用意ください。 ・教材データ、演習問題解答用紙は、Word,Excel, PowerPoint,PDF などの データを使用いたします。 (2) 受講者全員のS&T 会員登録は必須です。 |
||||||||||||||||||||
教材 |
テキスト:各受講者1冊 ※テキストは、製本版の他に、ebookでも閲覧可能です。1人2台まで閲覧可能で会社のPCだけでなく通勤途中でもアプリから私物のタブレットでも学習できます。 ※ebook版のダウンロードは、弊社S&T会員「マイページ」内で行います。 |
||||||||||||||||||||
【講師への質問】 |
講師 |
奈良女子大学 研究院自然科学系化学領域 教授 博士(工学) 吉村 倫一 氏
趣旨 |
さまざまな産業分野で重要である乳化および可溶化の技術は、一般に界面活性剤(乳化剤)が用いられています。使用目的に応じて最適な界面活性剤を選択することで、安定かつ高機能なエマルションや可溶化ミセル溶液を得ることができます。界面活性剤は水と油とともに用いられることが多く、これらの3成分系は一般の溶液系には見られない複雑かつ特異な相挙動を示します。そのため、界面活性剤を自在に使いこなす上で、この相挙動(相図)の理解は不可欠です。
本講座の第1講では、乳化・可溶化の技術に欠かせない界面活性剤の基礎について、構造と特徴から評価の原理・測定法・データ解析、大型放射光施設SPring-8のX線小角散乱を用いたミセルの構造解析まで幅広く、講師が長年培ってきた経験、ノウハウを踏まえて丁寧に解説します。第2講では、乳化・可溶化および可溶化現象の発展系であるマイクロエマルションの解析に必要な相図について、最も基本的な純物質1成分系である水の相図から水-界面活性剤の2成分系、水-界面活性剤-油の3成分系の複雑な相図まで丁寧に解説します。第3講では、エマルション・可溶化ミセル溶液の調製および評価方法、安定化させるための手段について解説するとともに、ピッカリングエマルションや3相乳化法によるエマルション調製などの最新技術に関して原理やメリット、活用例を紹介します。
プログラム |
第1講 乳化・可溶化のためのコロイド・界面化学および界面活性剤の基礎知識 |
趣旨 化粧品や医薬品、食品、洗浄などのさまざまな産業分野で使用されている乳化・可溶化の技術は、最適な界面活性剤や乳化剤を選択することで、安定かつ高機能なものを得ることができます。本講座では、乳化・可溶化の技術に欠かせないコロイド・界面化学の基本概念について解説し、次に界面活性剤の基礎について、評価の原理・測定法・データ解析から大型放射光施設SPring-8の小角散乱装置を用いたミセルの構造解析まで広く丁寧に解説します。 |
習得できる知識 ・コロイド・界面化学の基本概念の習得 |
プログラム 1.コロイド・界面化学の基本概念 |
第2講 乳化・可溶化のための相図の基礎と読み方・描き方・活用法 |
趣旨 相図は、物質の相(固相、液相、気相)が組成、温度、圧力などの状態量によって最も安定に存在する領域を示した平衡状態図です。相図は界面活性剤の会合体の構造や安定性など相挙動の理解の手助けとなり、乳化や可溶化、マイクロエマルションの解析に拡張できます。本講座では、大学の物理化学(熱力学)で扱う相図の基礎(基本的な水の相図やギブズの相律、てこの規則など)から丁寧に説明し、乳化・可溶化・マイクロエマルションの解析・メカニズムのための相図の活用法について解説します。 |
習得できる知識 ・相図の基礎:1成分系・2成分系・3成分系の相図の見方・描き方、ギブズの相律やてこの規則など基本的事項の習得 |
プログラム 1.相図の基礎
1.1 1成分系の相図 1.1.1 相図のための基本的事項 1.1.2 ギブズの相律 1.1.3 水の相図 1.2 2成分系の相図 1.2.1 液体-蒸気系の相図 1.2.2 てこの規則 1.2.3 液体-液体系の相図 1.3 3成分系の相図 1.3.1 三角形相図の見方 1.3.2 3成分系相図の例 2.水-界面活性剤の2成分系相図 2.1 2成分系相図からのクラフト温度・曇点 2.2 種々の界面活性剤による2成分系水溶液の相図 3.界面活性剤-水-油の3成分系相図 3.1 3成分系相図を用いたマイクロエマルションの解釈 3.2 水-EO系非イオン界面活性剤-油の相挙動:HLB温度 3.3 水-多価アルコール型非イオン界面活性剤-油の相挙動 3.4 3成分系相図を用いた乳化の解釈 3.5 3成分系相図を用いた可溶化の解釈 □ 演習問題・添削 □
|
第3講 乳化・可溶化の基礎理論とエマルションの調製・評価法・安定化 |
趣旨 乳化および可溶化の基礎について解説し、調製方法や安定性・崩壊のメカニズム、評価方法、安定化させるための方法・テクニック、構造の解析方法などを詳しく説明します。さらに、乳化・可溶化の技術の応用例を紹介し、転相乳化や液晶乳化などの一般的なエマルションの調製技術、ピッカリングや3相乳化法などのエマルション調製の技術について解説します。 |
習得できる知識 ・乳化・可溶化の調製および評価方法、安定化技術、構造解析の習得 ・エマルションのさまざまな調製技術、最近のトピックス的内容の習得 |
プログラム 1.可溶化の基礎 1.1 可溶化・エマルション・マイクロエマルション 1.2 可溶化ミセル溶液の調製方法 1.3 可溶化の解析方法 1.4 可溶化位置 1.5 可溶化に及ぼす因子 1.6 マイクロエマルション 1.7 可溶化の研究例の紹介と応用例 2.乳化の基礎 2.1 乳化とエマルション 2.2 エマルションの生成と調製方法 2.3 エマルションの安定性と崩壊 2.4 エマルション安定性の評価方法 2.5 エマルション安定化の方法 2.6 乳化の研究例の紹介と応用例 3.さまざまなエマルションの設計技術 3.1 一般のマルション:転相温度乳化、液晶乳化、D相乳化、PIT乳化、ナノエマルション 3.2 高次構造の集合体を用いたエマルション 3.3 ピッカリングエマルション 3.4 3相乳化法によるエマルション □ 演習問題・添削 □ |
※内容・目次について、テキストと一部異なる箇所がある際はご了承くださいませ。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/28 【Live配信(ZOOM配信)or アーカイブ配信】 <PMDA査察官から見た> 改正GMP省令に対応する技術移転/技術移管と 品質保証及びGMP査察対応のポイント (2021年01月18日)
- 3/25 【Live配信(リアルタイム配信)】 実務に向けた“CFRP活用の実際” (2021年01月18日)
- 3/23 【Live配信(リアルタイム配信)】 《実験を通して理解を深める》 静電気の基礎と化学工場の静電気事故防止講座 (2021年01月18日)
- 【通信講座】分析化学における 測定値の適切な処理手法 (2021年01月17日)
- 2/22 【Live配信(リアルタイム配信)】 高分子材料(樹脂・ゴム材料)中における ブリードアウト&ブルーム現象の 発生メカニズムの解明と防止・対策技術 (2021年01月17日)
- 5/28 過去のトラブル事例から見る GMP文書作成上の留意点・レビューのコツ (2021年01月17日)
- 2/18 【Live配信(リアルタイム配信)】 特定臨床研究及び臨床研究の 計画書作成のポイントと最新動向 (2021年01月17日)
- 4/23 皮膚の基礎からやさしく学ぶ 皮膚計測と定量的評価の要点 (2021年01月16日)
- 2/24 【Live配信(リアルタイム配信)】 中国医薬品の薬事規制/薬価制度の最新動向と対応 (2021年01月16日)
- 3/29 【Live配信(Zoom使用) or アーカイブ配信】 ISO 13485における医療機器プロセスバリデーションおよび 洗浄バリデーションの進め方と プロセスパラメータ設定検討の方法・実験計画法 (2021年01月16日)