3/22、4/13 【Live配信(リアルタイム配信)】 生体センシング・生体信号処理技術と ヘルスケアデータ活用事業・サービス展開への必須知識 【全2日間】
イベント名 | 【Live配信(リアルタイム配信)】 生体センシング・生体信号処理技術と ヘルスケアデータ活用事業・サービス展開への必須知識 【全2日間】 |
---|---|
開催期間 |
2021年03月22日(月)
~ 2021年04月13日(火)
【1日目】 2021年3月22日(月) 10:00~16:40 (昼食休憩は12:00~14:00の2時間を予定) 【2日目】 2021年4月13日(火) 10:30~17:20 ※会社・自宅にいながら学習可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2021年03月21日(日)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
【Live配信(リアルタイム配信)】
生体センシング・生体信号処理技術と
ヘルスケアデータ活用事業・サービス展開への必須知識
【全2日間】
― 生体センシング技術のビジネス展開への礎 ―
2か月連続開催全7講演
6講演でアーカイブ(見逃し配信)付き
※本ページは【全2日間】のお申込み専用ページです※
生体センシングやバイオ・化学センサの要素技術やトレンドから、
医師自身も開発に携わる、コロナ対策にも応用可能なセンサ技術、
完全非接触による生体信号取得法、
生体信号処理・生体データマイニングの要点、更にはヘルスケアデータに関わる法規制や
ヘルスケアデータを利活用した新規事業参入・戦略についてなどを2日間にわたり解説!
様々なセンサ技術の現状調査に、そして生体センシングに関わる要素技術を
事業・サービスへと昇華させるために
押さえておきたい情報を2日間にわたって提供いたします
講師 |
第1部(10:00~12:00)アーカイブ有
ウェアラブルセンシングによる生体情報・行動情報取得の現状と今後の展望~生体センシングのトレンド・要素技術・要求ニーズ・応用展開~ 横浜国立大学 工学研究院 知的構造の創生部門 准教授 Ph.D 杉本 千佳 氏
|
第2部(14:00~15:00)アーカイブ有
デジタルヘルスケアビジネスの最新動向と医療・ヘルスケア領域への新規参入・異業種連携の戦略の方向性
PwCコンサルティング(同) シニアマネージャー 浅野 泰史 氏
※第2部講師の同業他社(コンサルティング会社)からの受講はお断りする可能性がございます |
第3部(15:10~16:40)アーカイブ有
医師が必要とした生活習慣・生体情報データとウェアラブルセンサ開発~コロナ対策にも活用可能な最新の開発状況~ 横浜市立大学 医学部健康社会医学ユニット 特任教授(名誉教授) 医学博士 杤久保 修 氏
|
第1部(10:30~12:00)アーカイブ有
バイオ・化学センサ技術動向とウェアラブルデバイス搭載・IOTバイオセンサへの展開
産総研-阪大先端フォトニクス・バイオセンシングラボ ラボ長
大阪大学 産業科学研究所 特任教授 工学博士 民谷 栄一 氏 |
第2部(13:00~14:00)
非接触・非侵襲による生体計測と状態推定技術の現状・課題と開発事例
関西大学 システム理工学部 機械工学科 准教授 博士(工学) 鈴木 哲 氏
|
第3部(14:10~15:40)アーカイブ有
生体信号の特徴と信号処理・データマイニングの基本ノウハウ~医学分野/非医学分野の違い、ものづくり/調査・研究での活用~ 東京理科大学 工学部電気工学科 准教授 博士(工学) 阪田 治 氏
|
第4部(15:50~17:20)アーカイブ有
ヘルスケアデータの利活用における法規制と具体的なユースケースにおける実務上の留意点
TMI総合法律事務所 弁護士 野呂 悠登 氏
|
※1日目2日目で別の方(代理の方)のご出席も可能です。
受講料(税込) |
99,000円 ( E-Mail案内登録価格 94,050円 )
キャンペーン!2名同時申込みで1名分無料(1名あたり定価半額の49,500円)
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申し込みの場合 定価 70,400円 ( E-Mail案内登録価格 66,880円 )
E-Mail案内登録価格:本体60,800円+税6,080円
プログラム |
6つの講演でアーカイブ(見逃し)配信付き 【1日目】全3部アーカイブ(見逃し)配信付き: 視聴期間:終了翌日から7日間[3/23~3/29]予定 【2日目】1,3,4部のみアーカイブ(見逃し)配信付き(2部のアーカイブ配信はございません) 視聴期間:終了翌日(予定)から7日間[4/14~4/20]予定 ※アーカイブ(見逃し)配信は原則編集は行いません。 |
~生体センシングのトレンド・要素技術・要求ニーズ・応用展開~
人間の生体情報や行動情報を取得・活用することへのニーズが高まっており、ウェアラブルセンシング技術が注目されています。IoTや5Gサービスの進展により、ウェアラブルデバイスの利用形態の多様化とともに、今後多くの分野への展開が期待されます。
本講演では、近年のウェアラブルセンシングの動向について述べ、センシングの対象と目的の観点から、ウェアラブルセンシング技術を中心とした生体センシング手法について説明し、具体的な研究開発事例や活用例を紹介します。
[プログラム]
1.生体センシングのトレンドと技術
1.1 生体センシングの近年の動向
1.2 生体センシングの対象と要求ニーズ ~生体情報と行動情報~
1.3 ウェアラブル生体センシングの要素技術
1.4 生体センシング手法 –近年研究開発が進むセンシング手法の測定方式と技術-
1.4.1 ウェアラブル生体センシング
1.4.2 非接触・無拘束生体センシング
2.生体センシングの活用事例
2.1 医療・ヘルスケア分野への応用
2.2 スポーツ・フィットネス分野への応用
2.3 その他産業分野への応用
3.まとめ ~今後の展望~
□質疑応答□
≪得られる知識≫
・ウェアラブルセンシング技術の基礎知識
≪キーワード≫
ウェアラブル、生体情報、データ活用
第2部(14:00~15:00)
医療・ヘルスケア領域への新規参入・異業種連携の戦略の方向性
PwCコンサルティング(同) シニアマネージャー 浅野 泰史 氏
[趣旨]
増大する社会保障費の抑制を一つの背景に、医療・ヘルスケアにおけるICT・デジタル活用による予防・診療の高度化・効率化が進展してきた。加えてCOVID-19の蔓延が契機となり、オンライン診療やヘルスケア情報の共有が広がりを見せるなどデジタルヘルスケアが一層注目を集めている。従来、デジタルヘルスケアのビジネス化には医療・ヘルスケアデータの収集・利活用等にハードルがあったが、規制の一部緩和や、社会と個人の健康や衛生に対する意識および行動のシフトが起こる中で、変化が起きつつある。デジタルやデータを活用して医療・ヘルスケア事業へ新規参入を企図する先行企業は、ケイパビリティの補完や相乗効果の創出を目的とした異業種連携を図り、より大きな社会課題へアプローチを始めている。
本講演では、デジタルヘルスケアビジネスの最新動向と、医療・ヘルスケア領域へ事業参入・展開を企図する企業の戦略の方向性の一案を示す。
1.日本における医療・ヘルスケアの現状
1.1 日本における医療の現状および医療・ヘルスケア改革の方向性
1.2 健康増進分野の可能性と課題
2.デジタルヘルスケアの国内外市場の動向
2.1 海外市場動向
2.2 国内市場動向
3.COVID-19に伴うデジタルヘルスケアの変化
4.国内ビジネス化のハードル・留意点
4.1 マネタイズの実現
4.2 医療情報の収集・活用のハードル(改正個人情報保護法、次世代医療基盤法 等)
4.3 ビジネス化までのリードタイム
5.デジタルヘルスケアおよび医療・ヘルスケア領域への新規参入・異業種連携の戦略の方向性
5.1 データ利活用
5.2 データとリアルサービスの融合
5.3 医療・健康領域のエコシステム
5.4 新事業創出に向けた戦略的提携
□質疑応答□
≪得られる知識≫
・デジタルヘルスケアビジネスの最新動向およびビジネス展開の留意点
・医療・ヘルスケア領域における新規参入・異業種連携の戦略の方向性のヒント
≪受講対象≫
・医療・ヘルスケア領域への事業参入を企図されている企業/部署の方
・デジタルヘルスケアを活用したビジネス展開を計画されている企業/部署の方
デジタルヘルスケア、COVID-19、医療・ヘルスケア領域への新規参入、事業戦略、
~コロナ対策にも活用可能な最新の開発状況~
横浜市立大学 医学部健康社会医学ユニット 特任教授(名誉教授) 医学博士 杤久保 修 氏
これまで、健康長寿社会を目指した生活習慣(Life Style:LS)病予防や自己管理(Self-Management:SM)のための各種センサ開発とその活用を行ってきた。現在では、新型コロナウイルス(COVID-19)が蔓延し、これらのセンサによる早期発見、重症化検知などの応用のための研究を行っているので紹介する。
[プログラム]
1.LS病予防やSMのための各種センサとその応用
・Health Wrist Watch(HW)によるLSの計量化(LSindex)と生活リズム分析
・ベルトセンサ(深部体温、心電、呼吸、体動、自律神経活動など)によるVital Monitoring System(Vitalgram®-ICTシステム/アフォードセンス社)
・早朝尿による深部体温・尿量・尿塩分計測など、またこれらの活用法
・その他
2.COVID-19対策への応用
感染症の基本は早期発見・隔離・治療であり、COVID-19感染においては特に重症化予防が重要である。演者らが新たに開発した上記センサは高感度微熱検知が可能となり、新たな唾液安全採取器も開発したが、これらを用いて疑い有るものは速やかにPCR検査などで早期発見するシステムの拡充が急がれる。また、多くの感染者は施設や自宅での待機を余儀なくされているが、Vitalgram® ICTシステムはスマホを介してMonitoringできるので、重症化早期発見に役立つと考えている。
□質疑応答□
≪得られる知識≫
生活習慣病の自己管理予防法、ウェアラブルセンサの情報、COVID-19対策
≪キーワード≫
一般の方や、医療関係者、厚生行政関係者
大阪大学 産業科学研究所 特任教授 工学博士 民谷 栄一 氏
[趣旨]
生体の有する分子認識を利用したバイオセンサは、健康医療、環境保全、食の安全安心などの分野に応用されている。
在宅などいろいろな現場で診断可能なウエラブルなバイオセンサー開発も行われており、IoTデバイスとしてSoceity5.0 に向けたツールとしての有用性も示唆されている。
本講演では、バイオセンサーの基礎から応用に至るまでの研究及び開発状況について概説する。
[プログラム]
1.バイオセンサーの基礎
2.バイオセンサーの構成、歴史
3.電気化学センサーを用いたPOCTバイオセンサー
3.1酵素センサー
3.2遺伝子センサー
3.3免疫センサー
3.4電気化学発光バイオセンサー
3.5EC-SERSバイオセンサー
4.ナノバイオセンサー
4.1 CNTバイオセンサー
4.2 LSPRバイオセンサー
5.マイクロ流体バイオセンサー
5.1 デジタルバイオ分子デバイス
5.2 高速PCRデバイス
5.3 シングル細胞デバイス
6.IoTバイオセンサー
7.まとめ
□質疑応答□
第2部(13:00~14:00)
近年の新型コロナウィルスの蔓延に伴い,非接触による生体計測と状態推定に関する技術への関心が集まってきている.本項では,非接触計測に関する一般的な知識や現状での課題を解説する.また,特に血圧変動推定に関する取り組みを例に,本研究グループの現状の取り組みについて紹介する.
[プログラム]
1.イントロ・概要
2.非接触による生体計測
2.1 各分野における計測の必要性と対象,目的
2.1.1 医療分野
2.1.2 ヘルスケア分野
2.1.3 その他の分野
2.2 各計測方法の計測機序
3.開発事例:一般的開発事例
3.1 心活動計測
3.2 呼吸・代謝活動計測
4.開発事例:非接触・非侵襲による血圧計測
4.1 血圧の基礎知識
4.1.1 一般的定義
4.1.2 生理・医療診断上の意義
4.2 血圧の計測機器
4.2.1 一般的計測機器
4.2.2 カフレス血圧計
4.2.3 動向と課題
4.3 非接触による計測の方法論
4.4 当研究グループの検討事例と状況
5.開発事例:その他の事例
5.1 その他の研究グループの検討事例
5.2 発表者の研究グループの検討事例と状況
□質疑応答□
≪キーワード≫
非接触、生体計測、状態推定
~医学分野/非医学分野の違い、ものづくり/調査・研究での活用~
ものづくりや調査・研究のために生体信号を利用してみようと考えている方が、最初に考えなければならないことの数々を中心に、生体信号処理のノウハウの基本的な点について紹介・解説します。
[プログラム]
1.信号処理工学における生体信号
1.1 生体信号とは何なのか
1.2 生体信号処理を行う目的
1.3 信号処理技術と生体情報分析
1.4 生体信号処理のための前処理
1.5 生体信号処理法の定石
2.生体信号に対するデータマイニング
2.1 データマイニング一般論
2.2 医学分野における生体信号に対するデータマイニング
2.3 非医学分野における生体信号に対するデータマイニング
2.4 生体信号処理と機械学習
2.5 ものづくりにおける生体信号処理の活躍どころ
2.6 調査・研究における生体信号処理の活躍どころ
2.7 生体信号データマイニングプロセスの設計法
3.まとめ
□質疑応答□
近年、ヘルスケアデータの利活用への期待が高まっておりますが、ヘルスケアデータには様々な法規制が関係してくるため、その利活用に当たっては、個人情報保護法(1章)、次世代医療基盤法(2章)、各種倫理指針(3章)、情報セキュリティ(4章)のルールを理解する必要があります。特に、令和2年・令和3年の個人情報保護法改正がヘルスケアデータの利活用にどのような影響を与えるかについては、関心が高まっているところです。一方、このような法規制の観点のみならず、ヘルスケアデータを利活用するビジネスを検討するにあたっては、従来、(1)ヘルスケアアプリ、(2)レセプト・DPCデータの販売、(3)AI開発といった具体的なユースケースにおいてどのような法的整理がなされ、どのような点に実務上留意すべきなのかを理解することが重要になります(5章)。
本セミナーでは、個人情報保護・プライバシーの分野を主に取り扱う講師が、ヘルスケアデータの利活用の際に留意すべき法規制と具体的なビジネスにおける実務上のポイントを解説します。
[プログラム]
1.ヘルスケアデータと個人情報保護法
1.1 日本の個人情報保護法の体系(いわゆる2000個問題)
1.2 個人情報保護法のルール
1.3 改正個人情報保護法とヘルスケアデータの利活用への影響
2.ヘルスケアデータと次世代医療基盤法
2.1 次世代医療基盤法の概要
2.2 次世代医療基盤法に基づくヘルスケアデータの利活用
3.ヘルスケアデータと倫理指針
3.1 倫理指針の適用関係
3.2 人を対象とした医学系研究に関する倫理指針
4. ヘルスケアデータと情報セキュリティ
4.1 情報セキュリティの法律
4.2 医療情報と情報セキュリティ(3省2ガイドライン)
5.ヘルスケアデータを利活用するビジネスの実例と実務上のポイント
5.1 ヘルスケアアプリ
5.2 レセプト・DPCデータの販売
5.3 AI開発
□質疑応答□
≪得られる知識≫
・ヘルスケアデータ利活用に関する法規制
・ヘルスケアデータを利活用するビジネスにおける法的整理・実務上の留意点
・個人情報保護法やプライバシーに関する法政策の最新事情
≪受講対象≫
・企業においてヘルスケアデータ利活用に関する業務を担当している法務部門・事業部門の方
・ヘルスケアデータ利活用の法務にご興味のある方
・個人情報保護法やプライバシーに関する法政策の最新事情にご興味のある方
≪キーワード≫
ヘルスケアデータ、データ利活用、個人情報保護法、次世代医療基盤法、倫理指針、情報セキュリティ令和2年改正個人情報保護法、令和3年改正個人情報保護法、ヘルスケアアプリ、レセプト・DPCデータ、AI開発
【ZoomによるLive配信】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。
PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
・事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、
接続可能か等をご確認ください。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・セミナー中、講師へのご質問が可能です。
<配布資料>
[1日目]製本テキスト
[2日目]製本テキスト
※製本テキストはお申し込み時のご住所へ発送させていただきます
(開催日の4,5日前に発送予定)
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
※受講時にはスライドが画面表示されますので 製本テキストがお手元に無くても 受講には差支えございません。
━━━━━━━━━━━━◆キャンペーンについて◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪お申し込み方法≫
お申し込みページ一番上の連絡事項欄に「2名同時申込み」希望の旨と、
2人目の受講者様の情報(お名前・メールアドレスは必須)をご入力ください。
住所等が申込者様と同一の場合は、省略いただいて結構です。
・2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。詳細は別途ご連絡いたします。
・同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
・3名様以上でお申込みの場合、3人目以降は定価の半額で受講できます。
・受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
・請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。ご希望の場合はお知らせください。
・他の割引は併用できません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------------------------------
○お申し込み後、サイエンス&テクノロジーより確認のご連絡を差し上げます。
○受講料は銀行振込、または当日会場にて現金でお支払いください。
○お申込み後、ご都合が悪くなった場合は代理の方のご出席も可能です。
やむなくキャンセルされる場合は、下記のキャンセル規定で承ります。
◇キャンセル規定◇
開催日から逆算(営業日:土日・祝祭日等を除く)いたしまして、
・開催7日前以前でのキャンセル: キャンセル料はいただきません
・開催3~6日前でのキャンセル: 受講料の70%
・開催当日~2日前でのキャンセル・欠席: 受講料の100%
※受講料入金後での7日前以前のキャンセルについて、返金の手続きが発生した場合の振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
---------------------------------------------------------------------------------------
※お申し込み詳細についてはQ&Aにも掲載しております。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/27 【Live配信(リアルタイム配信)】 基礎から学ぶ腐食のメカニズムと防食対策技術 (2021年02月25日)
- 6/18 【Live配信(リアルタイム配信)】 簡潔・明快に表現し、正確・丁寧に伝えるための 「技術文書作成」講座 (2021年02月25日)
- 5/20 【Live配信(リアルタイム配信)】 医薬品製造工場・試験室における 紙文書・紙記録からの電子化過程・作業と その後の保管・管理方法 (2021年02月25日)
- 4/27 【Live配信(リアルタイム配信)】 ヒューマンエラー(ポカミス)の 未然防止・撲滅の考え方と効果的なポカヨケの進め方 (2021年02月24日)
- 4/26 【Live(リアルタイム)配信】 フレキシブルエレクトロニクスの市場と 材料技術の最新動向 (2021年02月24日)
- 4/22 【Live配信(リアルタイム配信)】 中国工場における不良品・トラブルをなくす “3つのアプローチ”と具体的・実践的ノウハウ (2021年02月24日)
- 5/14 【Live配信(リアルタイム配信)】 打錠障害(スティッキング、キャッピング)や打錠トラブルの 発生事例と解決方法 (2021年02月23日)
- 4/22 【Live配信(リアルタイム配信)】 臨床開発におけるePRO/PGHDおよび モバイルヘルスの研究デザイン・データ収集・管理手法と 導入事例 (2021年02月23日)
- 3/25 【Live配信(リアルタイム配信)】 プラスチックフィルムの表面処理・改質技術と 接着性の改善評価方法 (2021年02月23日)
- 4/22 【Live配信(リアルタイム配信)】 シリカ微粒子の評価・表面処理・分散・複合化技術と エレクトロニクス分野への応用 (2021年02月22日)