4/22 【Live配信(リアルタイム配信)】 中国工場における不良品・トラブルをなくす “3つのアプローチ”と具体的・実践的ノウハウ
イベント名 | 【Live配信(リアルタイム配信)】 中国工場における不良品・トラブルをなくす “3つのアプローチ”と具体的・実践的ノウハウ |
---|---|
開催期間 |
2021年04月22日(木)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら学習可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2021年04月21日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
【Live配信(リアルタイム配信)】
中国工場における不良品・トラブルをなくす
“3つのアプローチ”と具体的・実践的ノウハウ
~不良の原因はどこに潜む?意思疎通や製造現場・製品化プロセスの改善など
様々な側面から問題解決方法を伝授~
◎ソニー社で29年間の製品化設計と15製品上市、中国での部品・製品製造、
品質管理の経験を持つ講師が解説
◎「ヒト」‥中国の国民性と仕事の仕方を理解/「コトバ」‥確実な情報の出し方/
「モノ」‥製造ラインの確認方法
3つのアプローチでトラブルの事前回避を実現するノウハウを詳述します
講師 |
ロジ 代表 小田 淳 氏
受講料(税込) |
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )※資料付
キャンペーン!2名同時申込みで1名分無料(1名あたり定価半額24,750円)
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価 35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 )
35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 )
定価:本体32,000円+税3,200円
E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
趣旨 |
プログラム |
<得られる知識・技術>
・中国の国民性と考え方に合わせた、仕事の仕方、企業との付き合い方
・日本語通訳に対して、確実に情報(会話、会議、メール)を伝える方法
・製造現場で不良が発生しない方法
<対象>
・中国でものづくりする設計者、品質管理者、購買部門担当、製造技術者
・中国から製品を購入する商社の担当者
・中国人を社員に持つ経営者
・中国に赴任、出張予定のある方
※中国に限らずアジア圏の国々に関係する方も対象です。また、エンジニアにも限りません。
<講演内容>
1.「あうんの呼吸」に頼る日本人設計者と不良品を作る中国メーカーの製造現場
・雑貨商の曖昧な指示が生む不良品
・日本の設計者の曖昧な図面が生む不良品
・中国人とトラブルを起こす口語調の日本語会話
・不良品を作る手作業工程
・不良品を作る整理整頓されない製造現場
2.不良品と仕事上のトラブルをなくす「3つのアプローチ」
・3つの「~のハズ」は日本人の勘違い
・不良品やトラブルの原因の7割は日本人
・大切なのは「ヒト」「コトバ」「モノ」
3. 中国の国民性を理解した仕事の進め方と商社、OEM/ODM先との関わり方
・中国人の国民性を表す「没問題」の本当の意味
・「今は」出来ますの希望的観測 と「私は」思うの強い自己判断
・情報が担当者まで伝わらない理由と対策
・中国でトラブルを起こす人と起こさない人の習慣
・「機能するから問題ない」の品質感覚
・「検査するから大丈夫」では減らない不良品
・1次と2次メーカーとの関わり方、2次メーカーの確認ポイント
・ブラックボックス化する日本商社、ODM/OEMメーカーへの依頼
・アップルのクモの巣を張った部品メーカーとの関わり方
4. 通訳に100%伝える会話術と確実に伝わる情報の出し方
・20%は理解していない日本語通訳
・言いたいことを100%伝える会話術
・打合せの進め方8つのポイント
・現地中国人が実践するコロナ時代のリモート会議ノウハウ
・メールの書き方8つのポイント
5. 中国ならではの製造現場の確認方法と不良品のでない仕組み作り
・不良の原因が潜む2つの「モノ」
・認識すべき2つの不良の発生原因とその管理者
・量産開始後にココで発生する不良品
・不良の原因が潜む治具の確認方法
・作業標準書の3つの確認ポイント
・QC工程図の確認方法
・QC工程図にない場所で発生する不良品
6. 製品化プロセスでトラブルを出さない中国メーカーとのやりとりの方法
・設計者から見た部品メーカーの選定方法
・誤認識されない図面作成のポイント
7. 中国の中の日系企業
・一目置かれる日本人になるには
□ 質疑応答 □
【ZoomによるLive配信】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。
PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
・事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、
接続可能か等をご確認ください。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・セミナー中、講師へのご質問が可能です。
<配布資料>
・PDFテキスト(印刷可)
※PDFテキストはマイページよりダウンロードいただきます。
(開催の営業日2日前よりダウンロード可)
━━━━━━━━━━━━◆キャンペーンについて◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪お申し込み方法≫
お申し込みページ一番上の連絡事項欄に「2名同時申込み」希望の旨と、
2人目の受講者様の情報(お名前・メールアドレスは必須)をご入力ください。
住所等が申込者様と同一の場合は、省略いただいて結構です。
・2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。詳細は別途ご連絡いたします。
・同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
・3名様以上でお申込みの場合、3人目以降は定価の半額で受講できます。
・受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
・請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。ご希望の場合はお知らせください。
・他の割引は併用できません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------------------------------
○お申し込み後、サイエンス&テクノロジーより確認のご連絡を差し上げます。
○受講料は銀行振込、または当日会場にて現金でお支払いください。
○お申込み後、ご都合が悪くなった場合は代理の方のご出席も可能です。
やむなくキャンセルされる場合は、下記のキャンセル規定で承ります。
◇キャンセル規定◇
開催日から逆算(営業日:土日・祝祭日等を除く)いたしまして、
・開催7日前以前でのキャンセル: キャンセル料はいただきません
・開催3~6日前でのキャンセル: 受講料の70%
・開催当日~2日前でのキャンセル・欠席: 受講料の100%
※受講料入金後での7日前以前のキャンセルについて、返金の手続きが発生した場合の振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
---------------------------------------------------------------------------------------
※お申し込み詳細についてはQ&Aにも掲載しております。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/27 【Live配信(リアルタイム配信)】 基礎から学ぶ腐食のメカニズムと防食対策技術 (2021年02月25日)
- 6/18 【Live配信(リアルタイム配信)】 簡潔・明快に表現し、正確・丁寧に伝えるための 「技術文書作成」講座 (2021年02月25日)
- 5/20 【Live配信(リアルタイム配信)】 医薬品製造工場・試験室における 紙文書・紙記録からの電子化過程・作業と その後の保管・管理方法 (2021年02月25日)
- 4/27 【Live配信(リアルタイム配信)】 ヒューマンエラー(ポカミス)の 未然防止・撲滅の考え方と効果的なポカヨケの進め方 (2021年02月24日)
- 4/26 【Live(リアルタイム)配信】 フレキシブルエレクトロニクスの市場と 材料技術の最新動向 (2021年02月24日)
- 4/22 【Live配信(リアルタイム配信)】 中国工場における不良品・トラブルをなくす “3つのアプローチ”と具体的・実践的ノウハウ (2021年02月24日)
- 5/14 【Live配信(リアルタイム配信)】 打錠障害(スティッキング、キャッピング)や打錠トラブルの 発生事例と解決方法 (2021年02月23日)
- 4/22 【Live配信(リアルタイム配信)】 臨床開発におけるePRO/PGHDおよび モバイルヘルスの研究デザイン・データ収集・管理手法と 導入事例 (2021年02月23日)
- 3/25 【Live配信(リアルタイム配信)】 プラスチックフィルムの表面処理・改質技術と 接着性の改善評価方法 (2021年02月23日)
- 4/22 【Live配信(リアルタイム配信)】 シリカ微粒子の評価・表面処理・分散・複合化技術と エレクトロニクス分野への応用 (2021年02月22日)