9/15【Live配信(リアルタイム配信)】 開発成果の質と開発効率を向上させる 『統計的組合せ最適化:実験計画法』と 『Excel上で構築可能な人工知能を使用する 汎用的インフォマティクス:非線形実験計画法』 実践入門
イベント名 | 【Live配信(リアルタイム配信)】 開発成果の質と開発効率を向上させる 『統計的組合せ最適化:実験計画法』と 『Excel上で構築可能な人工知能を使用する 汎用的インフォマティクス:非線形実験計画法』 実践入門 |
---|---|
開催期間 |
2022年09月14日(水)
10:30~17:00 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナー |
会場の住所 | 東京都 ※会場開催はございません。 |
お申し込み期限日 | 2022年09月13日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
【Live配信(リアルタイム配信)】
開発成果の質と開発効率を向上させる
『統計的組合せ最適化:実験計画法』と
『Excel上で構築可能な人工知能を使用する
汎用的インフォマティクス:非線形実験計画法』
実践入門
技術者の経験と勘による開発から脱却する、
《実験計画法》と《実験計画法が上手くいかない複雑な現象に対応する、
人工知能を使った非線形実験計画法》の基礎・実施手順
「実験計画法は、
化学・材料・医薬品・プロセス開発における配合設計や合成条件には適用しづらい……」?
「求めている製品性能や材料物性をどうにか実現したい」
「加工・生産・合成条件を最適化したい」……。
開発のゴールを可能な限り少ない実験回数で実現するための「実験計画法」の基礎・実地手順と、実務で避けられない「構成要素が複雑に絡みあう」場合の対策として、人工知能技術のニューラルネットワークモデル(超回帰式)を併用した「製造業の開発に適した非線形実験計画法」を解説します。これから学ぶ初学者、学ぼうとしたものの挫折した方、すでに実施しているがうまくいかない方など、幅広い方にご満足いただけるような内容です。
年間の受講者数が1000名 を超える、企業での実務経験豊富な講師が丁寧に解説します。
非線形実験計画法とは:
AIプログラミングができない要素技術者自身で実行できる、材料・プロセス開発以外にも適応可能な汎用的インフォマティクス (データ駆動型開発法)
※技術コンサルタントの方や、講師業の方は、受講をご遠慮ください。
企業/大学等への所属有無を問わず、社外に対して技術指導・講演・発表・専門書の執筆・専門誌への寄稿等をされている方は、受講をお断りしております。
※上記につきまして、申込後にご確認させていただく場合がございます。
講師 |
MOSHIMO研 代表 福井 郁磨 氏 [web] [Facebook]
元オムロン(株)、元パナソニック(株)、元東レ(株)、元LG Electronics Japan Lab(株)
1993年にオムロン(株)に入社し、電子部品の原理開発、加工技術開発、ロボットの研究開発、人の聴感判定を機械化した検査装置開発などに従事。2006年にパナソニック(株)に入社し、生活家電の要素技術開発、新機能製品開発などに従事。2007年後半に東レ(株)に入社し、液晶ディスプレイなどの微細加工技術開発などに従事。その後、2010年にLG Electronicsに入社し、生活家電研究所を京都で立ち上げた。京都研究所立ち上げ後は、洗濯機チームリーダー、オープンイノベーション室長を歴任。部品・アッセンブル・材料・外資系の各会社で、新事業企画、技術や製品の企画、それらの研究開発を担当し、プレイヤー、マネージャーとして多面的な経験を積んだ。
特に機械の知能化技術を得意としており、生産システム・検査評価機器・設計開発ツール・家電要素技術等への多変量解析、実験計画法、品質工学、人工知能応用技術活用に関して約27年の経験を持つ。
2015年にMOSHIMO研を開業。人工知能・品質工学を中心とした製造業への技術課題解決支援と、生活関連用品などの研究開発を行っている。
●所属学会
日本品質管理学会会員/品質工学会会員
※詳細は上記「お申し込みはこちらから」よりご覧ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/12,9/13 【手順書付き】 【医療機器】リスクマネジメント編 ユーザビリティエンジニアリング編 2日間コース (2022年07月04日)
- 9/12 【手順書付き】 医療機器リスクマネジメントセミナー (2022年07月04日)
- 9/13 【手順書付き】 医療機器ユーザビリティエンジニアリング要点セミナー (2022年07月04日)
- 8/26【Live配信(Zoom使用) or アーカイブ配信】 これからグローバル開発に携わる方のための 日米欧3極の薬事規制・承認審査の比較と当局の考え方の違い (2022年07月04日)
- 8/25 【live(リアルタイム)配信】 ブロック共重合体の基礎とエレクトロニクス分野への応用 (2022年07月04日)
- 8/31【Live配信(Zoom使用)】 電子デバイスの防水設計技術(概論) (2022年07月04日)
- 8/26 【Live配信(Zoom使用)】 ぬれ性評価の入門講座 (2022年07月04日)
- 8/24 【Live配信(Zoom使用)】 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、データ解釈 (2022年07月04日)
- 9/16 【Live(リアルタイム)配信】 高周波対応プリント配線板の要求特性と 低誘電材料/導体の密着・回路形成技術 (2022年07月04日)
- 9/29 【Live配信(リアルタイム配信)】 【特典:アーカイブ付(1週間視聴OK)】 1日で理解する量子コンピュータ ~基礎から最新研究開発動向まで~ (2022年07月01日)