イベント
8/30 【Live(リアルタイム)配信】 全固体リチウムイオン電池技術の研究開発動向
イベント名 | 【Live(リアルタイム)配信】 全固体リチウムイオン電池技術の研究開発動向 |
---|---|
開催期間 |
2022年08月30日(火)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナー |
会場の住所 | 東京都 ※会場開催はございません。 |
お申し込み期限日 | 2022年08月29日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
【Live(リアルタイム)配信】
全固体リチウムイオン電池技術の研究開発動向
~全固体電池の開発現況・課題の整理から、
高容量Si負極・硫黄系正極材料、新たな材料解析技術まで~
●全固体電池の課題と研究・開発動向、想定される製造プロセス、実用化に向けた今後の見通し
●高容量化に向けたシリコン負極の適用に向けて、体積変化の課題に対する研究動向
●注目されるリチウム硫黄電池(液系・固体系)に使用される硫黄系正極活物質の開発動向
●ケルビンプローブフォース顕微鏡による全固体電池材料の新たな解析技術の研究動向 など
4名の講師が豊富な話題を提供します。
●高容量化に向けたシリコン負極の適用に向けて、体積変化の課題に対する研究動向
●注目されるリチウム硫黄電池(液系・固体系)に使用される硫黄系正極活物質の開発動向
●ケルビンプローブフォース顕微鏡による全固体電池材料の新たな解析技術の研究動向 など
4名の講師が豊富な話題を提供します。
講師 |
第1部 「全固体電池の基礎、課題と研究開発動向」
(株)NKエナジーフロンティア 代表取締役 小林直哉 氏 [講師紹介]
第2部「高容量・高安定Si負極による高エネルギー密度全固体電池の可能性」
(国研)物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 全固体電池グループ
主幹研究員 太田鳴海 氏 [講師紹介]
第3部 「硫黄変性ポリアクリロニトリル"SPAN"の開発と液系・固体系Li-S電池への応用」
(株)ADEKA 研究開発本部 環境・エネルギー材料研究所 環境・エネルギー材料研究室
課長(テーマリーダー) 撹上健二 氏 [講師紹介]
第4部「空気の湿度変化を利用して発電する湿度変動電池」
(国研)物質・材料研究機構 先端材料解析研究拠点 ナノプローブグループ
主任研究員 石田暢之 氏 [講師紹介]
※詳細は上記「お申し込みはこちらから」よりご覧ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/30配信 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと 微生物限度試験法実施事例 (2022年08月19日)
- 11/22 医薬品の外観目視検査における 要求品質の明確化と異物低減対策 【Q&A集付き】 (2022年08月19日)
- 12/20 GMP違反を起こさせない/逸脱の再発防止としての 効果的な教育訓練方法と教育資料 (2022年08月18日)
- 11/18 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえた GMP文書管理・作成・記録と 不備・不整合への具体的処理方法 (2022年08月18日)
- 10/27 トポロジカルデータ解析(TDA)の 基礎と物質科学への応用 (2022年08月18日)
- 9/28 プラスチック包装材料の技術動向と環境対応への課題と現状 (2022年08月18日)
- 10/17 ラジカル重合の基礎と 分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 (2022年08月18日)
- 12/9 問題・課題の解決に向けての基本と実践方法 (2022年08月18日)
- 11/25 仕事力アップ・チームでの協働に欠かせない “対人力”の基礎と向上法 (2022年08月18日)
- 11/11 実践的思考力の強化に向けたロジカルシンキングの活用と 批判的思考(クリティカルシンキング)への展開 (2022年08月18日)