10/14 『金属の腐食メカニズムと防食技術』 環境と金属腐食、腐食の形態、 各種材料の耐食性、防食技術と応用事例
イベント名 | 『金属の腐食メカニズムと防食技術』 環境と金属腐食、腐食の形態、 各種材料の耐食性、防食技術と応用事例 |
---|---|
開催期間 |
2022年10月14日(金)
10:30~16:30 視聴期間:終了翌営業日から7日間[10/17~10/23]を予定 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | 東京都 ※会場開催はございません。 |
お申し込み期限日 | 2022年10月13日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
『金属の腐食メカニズムと防食技術』
環境と金属腐食、腐食の形態、
各種材料の耐食性、防食技術と応用事例
- 腐食調査/防食工法実務に向けた原理・要点と事例解説 –
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
腐食環境、腐食形態、材料の耐食性などの因子、さらには偶発的な要因など、
幅広い学問領域に跨る知識が求められる腐食問題とその対策技術。
様々な要因が絡み、
複雑な「腐食」の一層の理解と適切な防食設計/防食技術・塗料等の製品開発に向けて、
腐食形態、材料種と耐食性、具体的な防食調査・防食工法とその具体的な事例を解説します。
講師 |
安藤技術士事務所 所長 博士(工学)
技術士(機械部門、金属部門、総合技術監理部門) 安藤 克己 氏
【講師専門】
◇腐食・防食技術
◇トライボロジー(摩擦、摩耗、潤滑、表面・接触)
◇材料技術(鉄鋼材料、非鉄金属、セラミックス、高分子材料)
◇表面技術(熱処理、溶射、肉盛、めっき、薄膜コーティング)
【略歴】
1977年 新日本製鐵(株) [現、日本製鉄(株)] 入社。
釜石製鐵所、君津製鐵所、技術開発本部(富津)において、製鉄設備のエンジニアリング、
保全技術、設備管理、設備長寿命化のための腐食・防食技術開発、材料技術・トライボロジー研究開発に従事。
2000年 (株)日鐵テクノリサーチ [現、日鉄テクノロジー(株)]において、腐食・防食技術、トライボロジー、
材料・表面技術に関する試験・分析・評価、技術調査、研究開発支援、技術コンサルティング業務に従事。
2016年 安藤技術士事務所 開設。技術コンサルタントとして活動中。
【著書】
◇日本トライボロジー学会「セラミックスのトライボロジー-基礎と応用-」(共著),養賢堂(2003)
◇日本機械学会「機械工学便覧」(共著)β2材料学・工業材料 9章表面処理 9・2 耐摩耗性向上表面処理、丸善 (2006)
※詳細は上記「お申し込みはこちらから」よりご覧ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国外規制をふまえた E&L評価基準の考え方と分析評価方法 (2022年08月09日)
- 【解説動画で学ぶeラーニング】 ICHおよび局方/GMPに対応する 原薬中の不純物管理/出発物質の基礎と実践 (2022年08月09日)
- 【通信講座】デザインレビュー及び FMEA/FTAの基本と効果的な活用法 (2022年08月09日)
- 【通信講座】≪ガイドライン・統計解析から理解する≫ 分析法バリデーションの基礎と 根拠ある分析能パラメータ・基準値の考え方 (2022年08月09日)
- 【通信講座】溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と 分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用 (2022年08月09日)
- 10/14 治験薬GMP要求事項と開発段階におけるQA業務 (データ・記録の残し方の実例) (2022年08月09日)
- 2/27まで 【オンデマンド配信】 QA部門必修の承認書と製造実態・記録類との齟齬を防ぐ 工夫・再点検 (2022年08月08日)
- 10/31 特許の基礎知識と化学・材料系における特許出願の進め方 (2022年08月08日)
- 9/29 リチウムイオン電池の市場動向とサプライチェーンの変遷 (2022年08月08日)
- 9/15 導電性高分子の基礎知識と高導電化・高機能化へのポイント (2022年08月08日)