イベント
イベント名 | 新しい時代を切り開く技術の発想と実現 <実習付> |
---|---|
開催期間 |
2022年10月28日(金)
10:00~17:00 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナー |
会場の住所 | 東京都 ※会場開催はございません。 |
お申し込み期限日 | 2022年10月27日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
新しい時代を切り開く技術の発想と実現
<実習付>
~ 発想する手順とヒントを知って実用化する、ベテラン技術者の経験に基づく講座 ~
受講可能な形式:【Live配信】のみ
アイデアを生み出す力は訓練によって向上します!
アイデアを創出し実現するまでの手順が学べるセミナー
セミナーでは先人達のアイデア発想法を整理すると共に講師独自の手法も提示
アイデアの発想に役立つ考え方と発想のヒントを集めた付録資料もお渡しします!
講師 |
フルード工業(株) 執行役員 研究開発室長 小波 盛佳 氏
(工学博士、技術士(機械部門) 鹿児島大学等非常勤講師)
【プロフィール】
横浜国立大学大学院修了後、日曹エンジニアリング㈱で粉体物性解析、機器の開発、粉体プラントのプロセス設計・プロジェクト、制御システム開発・設計や半導体関連の設備・装置の開発・設計に従事。新規事業開発部長、技術開発研究所長を歴任。
現在は、粉体機械・設備の解析、コンサルタントを行う一方、学生・社会人向けに講義。
専門の著作170件、講演280件。鹿児島大学客員教授、横浜国大・千葉大・非常勤講師を歴任。月刊粉体技術誌編集委員36年
。現在、芝浦工大講座講師、日本創造学会研究倫理委員、日本技術士会千葉県支部技術者教育支援委員長。他に「粉体トラブル」、「技術文書作成法」、「技術発想」のセミナーを実施。
※詳細は上記「お申し込みはこちらから」よりご覧ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国外規制をふまえた E&L評価基準の考え方と分析評価方法 (2022年08月09日)
- 【解説動画で学ぶeラーニング】 ICHおよび局方/GMPに対応する 原薬中の不純物管理/出発物質の基礎と実践 (2022年08月09日)
- 【通信講座】デザインレビュー及び FMEA/FTAの基本と効果的な活用法 (2022年08月09日)
- 【通信講座】≪ガイドライン・統計解析から理解する≫ 分析法バリデーションの基礎と 根拠ある分析能パラメータ・基準値の考え方 (2022年08月09日)
- 【通信講座】溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と 分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用 (2022年08月09日)
- 10/14 治験薬GMP要求事項と開発段階におけるQA業務 (データ・記録の残し方の実例) (2022年08月09日)
- 2/27まで 【オンデマンド配信】 QA部門必修の承認書と製造実態・記録類との齟齬を防ぐ 工夫・再点検 (2022年08月08日)
- 10/31 特許の基礎知識と化学・材料系における特許出願の進め方 (2022年08月08日)
- 9/29 リチウムイオン電池の市場動向とサプライチェーンの変遷 (2022年08月08日)
- 9/15 導電性高分子の基礎知識と高導電化・高機能化へのポイント (2022年08月08日)