イベント
2/14,2/15 <2日間セミナー> ハンズオンで学ぶ実験計画法入門 ~統計の初歩からExcelを使った実験計画法実践~
イベント名 | <2日間セミナー> ハンズオンで学ぶ実験計画法入門 ~統計の初歩からExcelを使った実験計画法実践~ |
---|---|
開催期間 |
2023年02月14日(火)
~ 2023年02月27日(月)
【Live配信】1日目 2023年2月14日(火) 10:30~16:30 【Live配信】2日目 2023年2月15日(水) 10:30~16:30 【アーカイブ】 2023年2月27日(月) まで受付 (配信期間:2/27~3/13) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年02月27日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
<2日間セミナー>
ハンズオンで学ぶ実験計画法入門
~統計の初歩からExcelを使った実験計画法実践~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
- - - - -◆ Excel演習を通して学ぶ実験計画法ハンズオン◆- - - - -
効率的で効果的な実験・調査を行うために活用される実験計画法は、設計、開発、工程、市場調査等において広範囲に応用されています。一方で、これを学習する機会は少なく、特に統計知識のないまま、勘や経験則で行っている方が多いように感じます。
そのような問題を解消するために、本講座では講義を1日目「基礎編」、2日目「実践編」と分け、基礎編で実験計画法の基本から統計的知識・手法を学び、実践編で商品開発を例にした実験計画法の進め方について解説します。
講義の所々でExcelを使った演習を挟みますので、手を動かし、実感を持ちながら学ぶことができます。
そのような問題を解消するために、本講座では講義を1日目「基礎編」、2日目「実践編」と分け、基礎編で実験計画法の基本から統計的知識・手法を学び、実践編で商品開発を例にした実験計画法の進め方について解説します。
講義の所々でExcelを使った演習を挟みますので、手を動かし、実感を持ちながら学ぶことができます。
◆得られる知識
・統計の基礎知識
・Excelを使った分散/回帰分析方法
・実験データの処理・読取方法
・実験データを実験計画に活用する方法
・品質工学について
・パラメータ設計
・将来起こりうる問題を未然に防ぐ考え方
・Excelワークシートを使った設計方法
・統計の基礎知識
・Excelを使った分散/回帰分析方法
・実験データの処理・読取方法
・実験データを実験計画に活用する方法
・品質工学について
・パラメータ設計
・将来起こりうる問題を未然に防ぐ考え方
・Excelワークシートを使った設計方法
*講座内容
一日目:基礎編
『 データ分析に必要な基礎知識の習得と実験計画に必要な既存データの活用方法 』
2023年2月14日(火)
★Excel演習あり
2023年2月14日(火)
★Excel演習あり
二日目:実践編
『 商品開発のための実験計画(品質工学による最適設計)』
2023年2月15日(水)
★Excel演習あり
2023年2月15日(水)
★Excel演習あり
≫講座内容の詳細はこちら
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
有限会社アイウエル 代表取締役 林 裕人 ≫【講師紹介】
◆経歴
1988年 品質技術保証室 室長
1990年 和泉電気㈱に吸収合併 第3事業部富山生産部技術課主任
1994年 本社 研究開発センター主任
1998年4月 有限会社アイテックインターナショナル シニアコンサルタント
2004年4月 有限会社アイウエル代表取締役
◆主な研究・業務
創造研究会
TRIZ、等価変換理論、NM法、シネクティクスを融合させたアイデア発想法の研究
・未来商品の品質機能展開
・12の発明原理を使った特許創出
・品質工学を活用した開発・設計
・事故・不良・故障の未然防止(FMEA・FTA)
・突発、慢性工程不良解決
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 3/23 ―基礎知識の徹底― 分析法バリデーション入門 (レギュレーション、統計計算から分析法の同等性評価、開発段階、基準値設定まで) (2023年01月27日)
- 【技術書籍】【製本版+ebook版】【改正GMP省令対応シリーズ3】 改正GMP省令で要求される 『CAPA(是正措置・予防措置)』導入・運用手順 (2023年01月27日)
- 【技術書籍】【改正GMP省令対応シリーズ3】 改正GMP省令で要求される 『CAPA(是正措置・予防措置)』導入・運用手順 (2023年01月27日)
- 4/26 経皮吸収の評価方法<安全性・有効性を裏付けるデータ取得方法> (2023年01月26日)
- 7/27開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 分析技術による異物問題への対処法とノウハウ 第3期受講 (2023年01月25日)
- 4/26開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 分析技術による異物問題への対処法とノウハウ 第2期受講 (2023年01月25日)
- 4/21 mRNAを標的とした低分子医薬品の創薬技術 ≪新しいクラスの中低分子薬としての可能性、実態、展望≫ (2023年01月25日)
- 3/13 制振・遮音・吸音材料の設計・メカニズムと自動車室内における振動・騒音低減への最適化 (2023年01月24日)
- 3/10 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 (2023年01月24日)
- 2/28 <高分子の教科書にはほとんど載っていない> 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と 成形プロセス中の結晶化解析事例 (2023年01月24日)