イベント
イベント名 | 数値限定発明・パラメータ発明を 有利に、確実に権利化するための 出願・権利化のノウハウ |
---|---|
開催期間 |
2023年03月07日(火)
13:00~16:30 |
会場名 | 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室 |
会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2023年03月07日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
数値限定発明・パラメータ発明を
有利に、確実に権利化するための
出願・権利化のノウハウ
~ 理解を深めるために成功例・失敗例を含めて事例を解説 ~
受講可能な形式:【会場受講】のみ
数値限定発明・パラメータ発明の基礎はもちろん、
製品ごとの物性のばらつき、測定結果がわずかに外れる場合などなど、
数値限定発明・パラメータ発明の基礎はもちろん、
製品ごとの物性のばらつき、測定結果がわずかに外れる場合などなど、
特有の問題点への対応策から、
出願・権利化のノウハウ、更には訴訟に至った事例や、
出願・権利化のノウハウ、更には訴訟に至った事例や、
権利行使時の主張・立証のポイントまで、
現場経験豊富で、分かりやすい解説で好評の講師が詳しく解説します。
数値限定発明・パラメータ発明について、学び始めの方から、
現場経験豊富で、分かりやすい解説で好評の講師が詳しく解説します。
数値限定発明・パラメータ発明について、学び始めの方から、
現在関連の課題に直面している方まで、お役立ていただけます。
講師 |
よろず知財戦略コンサルティング 代表 医学博士 萬 秀憲 氏
【専門】知的財産戦略その他知的財産関連のコンサルティング/家庭紙製品、医薬部外品、化粧品等の商品開発のコンサルティング
【専門】知的財産戦略その他知的財産関連のコンサルティング/家庭紙製品、医薬部外品、化粧品等の商品開発のコンサルティング
花王(株)にて医薬部外品、化粧品等の商品開発に従事。大王製紙(株)にて家庭紙製品の商品開発に従事、知的財産部門を立上げ、執行役員知的財産部長などを務めた。退職後、よろず知財戦略コンサルティング代表、現在に至る。
日本知的財産協会 特許委員会小委員長,ライセンス委員会委員、紙パルプ技術協会特許委員会委員、ナノセルロースフォーラム知財戦略ワーキンググループ委員などを歴任。
社内の通常業務として審査官、審判官との面接審査を多数実施すると共に、特許庁審判官、審査官らと下記のような様々な交流を行った。
・2005年~2019年、大王製紙(株)において、会社と特許庁審査部との意見交換会を毎年実施。
・2006年~2019年、紙パルプ技術協会特許委員会へ参加し、業界と特許庁との意見交換会、特許セミナー等を毎年実施。
・2010年~2012年、日本知的財産協会特許委員会と特許庁、裁判所との意見交換会に参加。同委員会からの派遣で、特許庁審査官の中堅研修、特許庁審判部「審判実務者研究会」(当初は「進歩性検討会」)等に参加。
2021年から、知財ガバナンス研究会サポーター(知財・無形資産専門調査・コンサルティング会社等分科会メンバー、知財・無形資産経営分科会アドバイザー)
日本知的財産協会 特許委員会小委員長,ライセンス委員会委員、紙パルプ技術協会特許委員会委員、ナノセルロースフォーラム知財戦略ワーキンググループ委員などを歴任。
社内の通常業務として審査官、審判官との面接審査を多数実施すると共に、特許庁審判官、審査官らと下記のような様々な交流を行った。
・2005年~2019年、大王製紙(株)において、会社と特許庁審査部との意見交換会を毎年実施。
・2006年~2019年、紙パルプ技術協会特許委員会へ参加し、業界と特許庁との意見交換会、特許セミナー等を毎年実施。
・2010年~2012年、日本知的財産協会特許委員会と特許庁、裁判所との意見交換会に参加。同委員会からの派遣で、特許庁審査官の中堅研修、特許庁審判部「審判実務者研究会」(当初は「進歩性検討会」)等に参加。
2021年から、知財ガバナンス研究会サポーター(知財・無形資産専門調査・コンサルティング会社等分科会メンバー、知財・無形資産経営分科会アドバイザー)
セミナー趣旨 |
「発明を特定するための事項を、数値範囲により数量的に表現した」数値限定発明、「先行技術には記載のない特性等を、数値範囲や数式で限定している」パラメータ発明について基本的な事項を確認したうえで、理解を深めるために、成功例・失敗例を含めて、訴訟に至った案件の事例を解説します。
さらに、数値限定発明・パラメータ発明を、より有利に、より確実に権利化するための出願・権利化のノウハウ、数値限定発明特許の権利行使時の原告側・被告側のそれぞれの立場に立った主張・立証のポイントを解説します。
さらに、数値限定発明・パラメータ発明を、より有利に、より確実に権利化するための出願・権利化のノウハウ、数値限定発明特許の権利行使時の原告側・被告側のそれぞれの立場に立った主張・立証のポイントを解説します。
セミナー講演内容 |
1.数値限定発明・パラメータ発明について
1.1 数値限定発明とは?
1.2 パラメータ発明とは?
2.数値限定発明・パラメータ発明の特許要件について
2.1 新規性
2.2 進歩性
1)審査基準
2)数値限定発明の類型
1)サポート要件
2)実施可能要件
3)明確性要件
2.4 数値限定特許・パラメータ特許の権利行使における問題点について
1)測定方法・測定条件の記載
2)測定方法・測定条件の記載が一義的でない場合に権利行使に与える影響
3)製品ごとの物性のばらつき
4)測定結果がわずかに外れる場合
5)先使用権の抗弁
6)数値限定特許への対応法
2.5 事例研究
1)ウェットティシュ用不織布事件
2)使い捨て紙おむつ事件
3)ティシュペーパー製品事件
4)ティシュペーパー事件
3.数値限定発明・パラメータ発明の出願・権利化のノウハウ
3.1 発明発掘のポイント
3.2 発明の数値範囲において公知発明とは異なる異質な効果
3.3 臨界的意義
3.4 設定した数値が予想の範囲をはるかに超える
4.数値限定発明特許の権利行使時の主張・立証のポイント
4.1 原告側の主張・立証のポイント
4.2 被告側の主張・立証のポイント
□質疑応答□
1.1 数値限定発明とは?
1.2 パラメータ発明とは?
2.数値限定発明・パラメータ発明の特許要件について
2.1 新規性
2.2 進歩性
1)審査基準
2)数値限定発明の類型
A.発明の課題、効果が公知発明と共通し、公知発明の延長線上にある場合であって、
実験的に数値範囲を単に最適化又は好適化したものと判断される場合。
B.発明の課題、効果が公知発明と共通し、公知発明の延長線上にある場合であっても、
B.発明の課題、効果が公知発明と共通し、公知発明の延長線上にある場合であっても、
その数値範囲における効果が予測できない程度に際立って優れた効果を示す場合。
C.発明の数値範囲において公知発明とは異なる異質な効果を示し、
C.発明の数値範囲において公知発明とは異なる異質な効果を示し、
数値範囲に新たな技術的意義が認められる場合。
2.3 記載要件1)サポート要件
2)実施可能要件
3)明確性要件
2.4 数値限定特許・パラメータ特許の権利行使における問題点について
1)測定方法・測定条件の記載
2)測定方法・測定条件の記載が一義的でない場合に権利行使に与える影響
3)製品ごとの物性のばらつき
4)測定結果がわずかに外れる場合
5)先使用権の抗弁
6)数値限定特許への対応法
2.5 事例研究
1)ウェットティシュ用不織布事件
2)使い捨て紙おむつ事件
3)ティシュペーパー製品事件
4)ティシュペーパー事件
3.数値限定発明・パラメータ発明の出願・権利化のノウハウ
3.1 発明発掘のポイント
3.2 発明の数値範囲において公知発明とは異なる異質な効果
3.3 臨界的意義
3.4 設定した数値が予想の範囲をはるかに超える
4.数値限定発明特許の権利行使時の主張・立証のポイント
4.1 原告側の主張・立証のポイント
4.2 被告側の主張・立証のポイント
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/22 GMP・GQPにおけるQA部員の教育訓練【GMP文書・記録類の照査】入門講座 (2023年02月03日)
- 3/30 ステージゲート・プロセスの本質理解、全体像の把握と導入・運用法と体制・活動 (2023年02月03日)
- 3/16 研究開発部門が要を担う高収益を実現するビジネスモデルの構築 (2023年02月03日)
- 3/30 車載用電池事業のグローバル競争と技術動向および次世代電池に関する展望 (2023年02月03日)
- 4/6 シリコン量子ドットの合成法と構造・特性およびシリコン量子ドットLEDの製造と特性 (2023年02月03日)
- 5/31 【医療機器】プロセスバリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (2023年02月03日)
- 5/30 【予習用ビデオ配布】【医薬品】滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (2023年02月03日)
- 5/25 【予習用ビデオ配布】【医療機器】滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (2023年02月03日)
- 5/24 【徹底理解】FDA査察対応セミナー・入門編 (2023年02月03日)
- 4/19 実践 FTA ~未然防止のためにFTAを効率的に使いこなすポイント~ (2023年02月03日)