イベント名 | 分子動力学シミュレーションの基礎と 高分子材料開発への応用 |
---|---|
開催期間 |
2023年02月21日(火)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナー |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年02月21日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
分子動力学シミュレーションの基礎と
高分子材料開発への応用
~基本原理、技法、物理量の算出法、ソフトウェア、活用のポイントまで~
~機能性分離膜の設計や、高分子と水の相互作用に関する応用事例~
その活用に向けて、基本原理から、具体的な技法、各種物理量の算出・解析手法、機能性分離膜の設計や高分子と水との相互作用に関する応用事例、ソフトウェア、活用のポイントまでを詳しく解説します!
得られる知識
・分子動力学シミュレーションの位置づけ,基本原理,具体的な技法
・分子動力学シミュレーションによる各種物理量の算出,解析手法
・分子動力学シミュレーションの材料開発への応用
講師 |
福井大学 学術研究院 工学系部門 物理工学講座 教授 博士(工学) 玉井 良則 氏
専門:計算科学,高分子物理化学
1988年 京都大学工学部高分子化学科卒業。1990年 京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻修士課程修了。その後4年間,東ソー株式会社勤務ののち,京都大学院博士課程進学。1996年に博士課程修了。4年間の博士研究員を経て,2000年より福井大学勤務。
セミナー趣旨 |
理論,実験に次ぐ第3の手法である「計算科学」は,コンピュータの高性能化に伴い,産業界においても実用的に活用されつつある。計算科学には種々の手法があるが,分子動力学(MD)法は,原子レベルのミクロなシミュレーションにより,マクロな熱力学量や各種物理量を直接算出できる特徴があり,分子レベルの材料設計に適した手法である。また,近年発展が著しいデータサイエンス・AIとは相補的な関係にあり,両者を組み合わせることにより活用の道が広がる。
本セミナーでは,MD法の基本原理,具体的な技法,物理量の算出法について解説する。さらに,高分子材料開発,特に機能性分離膜の設計や高分子と水との相互作用に関する応用事例を紹介する。ソフトウエアやMD法活用のポイントについても触れる。
セミナー講演内容 |
1.計算科学の方法
1.1 計算科学とは
1.2 各手法の特徴,マルチスケール
1.3 データサイエンス・AIとの融合
2.分子動力学(MD)法の基礎
2.1 ポテンシャル関数・力場
2.2 初期構造の生成(アモルファス,結晶)
2.3 運動方程式の解法
2.4 アンサンブルの発生
2.5 長距離力の計算
2.6 拘束条件付きMD法
3.解析方法と得られる物理量
3.1 熱力学量の計算
3.2 静的諸量(分子構造,動径分布関数,構造因子,水素結合数)
3.3 ダイナミックス(輸送係数,時間相関関数,スペクトル)
3.4 自由エネルギー
4.高分子材料開発への応用
4.1 MDシミュレーションの実際
4.2 アモルファス構造とガラス転移温度
4.3 機能性分離膜の設計
4.4 高分子と水との相互作用
5.ソフトウエアとMD法活用のポイント
5.1 ソフトウエアの紹介
5.2 MD法活用のポイント
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/22 GMP・GQPにおけるQA部員の教育訓練【GMP文書・記録類の照査】入門講座 (2023年02月03日)
- 3/30 ステージゲート・プロセスの本質理解、全体像の把握と導入・運用法と体制・活動 (2023年02月03日)
- 3/16 研究開発部門が要を担う高収益を実現するビジネスモデルの構築 (2023年02月03日)
- 3/30 車載用電池事業のグローバル競争と技術動向および次世代電池に関する展望 (2023年02月03日)
- 4/6 シリコン量子ドットの合成法と構造・特性およびシリコン量子ドットLEDの製造と特性 (2023年02月03日)
- 5/31 【医療機器】プロセスバリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (2023年02月03日)
- 5/30 【予習用ビデオ配布】【医薬品】滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (2023年02月03日)
- 5/25 【予習用ビデオ配布】【医療機器】滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (2023年02月03日)
- 5/24 【徹底理解】FDA査察対応セミナー・入門編 (2023年02月03日)
- 4/19 実践 FTA ~未然防止のためにFTAを効率的に使いこなすポイント~ (2023年02月03日)