3/30まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 複合材料の樹脂含浸成形の基礎と 含浸プロセス向上のための 評価・シミュレーション技術
イベント名 | 【オンデマンド配信】 複合材料の樹脂含浸成形の基礎と 含浸プロセス向上のための 評価・シミュレーション技術 |
---|---|
開催期間 |
2023年03月30日(木)
まで申込み受付中 【収録日:2022年10月26日(水)】※映像時間:4時間0分 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年03月30日(木)23時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
複合材料の樹脂含浸成形の基礎と
含浸プロセス向上のための
評価・シミュレーション技術
講師 |
東京理科大学 理工学部 機械工学科 教授 博士(工学) 松崎 亮介 氏
【専門】複合材料,成形 【講師紹介】
セミナー趣旨 |
現在,炭素繊維複合材料(CFRP)の航空機器や自動車分野への適用拡大にあたって,世界的に急ピッチで研究が進められています.沢山の課題がありますが,中でも成形の高品質化と量産化への対応が重要です.本講座では,複合材料の各種成形方法から,特に樹脂含浸成形(RTMやVaRTM)の物理現象と,プロセス向上のための評価・シミュレーション技術についてご紹介します.
セミナー講演内容 |
1.複合材料とは
1.1 複合材料のしくみ
1.2 優れているところ
1.3 適用事例(航空機,自動車,タンク・容器)
2.複合材料の成形方法
2.1 オートクレーブ
2.2 RTM,VaRTM,RFI
2.3 自動積層技術,ATL,AFP
3.含浸成形中の材料変化
3.1 樹脂粘性モデル
3.2 温度と硬化
3.3 硬化反応モデル
3.4 硬化度測定
3.5 粘弾性
3.6 熱可塑性樹脂の結晶化度
4.含浸成形の力学
4.1 樹脂の流速と加速度,ナビエ・ストークス方程式
4.2 連続の式
4.3 エネルギー保存則
4.4 多孔質媒体中の流れ,ダルシー則,浸透係数
4.5 熱対流エネルギー方程式
4.6 ボイド
5.含浸成形のシミュレーションおよび最適化
5.1 含浸シミュレーション
5.2 ボイド発生メカニズムとシミュレーション
5.3 分子シミュレーション技術の応用
6.樹脂含浸および浸透係数分布の評価
6.1 データ同化
6.2 評価例
7.まとめ
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/22 GMP・GQPにおけるQA部員の教育訓練【GMP文書・記録類の照査】入門講座 (2023年02月03日)
- 3/30 ステージゲート・プロセスの本質理解、全体像の把握と導入・運用法と体制・活動 (2023年02月03日)
- 3/16 研究開発部門が要を担う高収益を実現するビジネスモデルの構築 (2023年02月03日)
- 3/30 車載用電池事業のグローバル競争と技術動向および次世代電池に関する展望 (2023年02月03日)
- 4/6 シリコン量子ドットの合成法と構造・特性およびシリコン量子ドットLEDの製造と特性 (2023年02月03日)
- 5/31 【医療機器】プロセスバリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (2023年02月03日)
- 5/30 【予習用ビデオ配布】【医薬品】滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (2023年02月03日)
- 5/25 【予習用ビデオ配布】【医療機器】滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (2023年02月03日)
- 5/24 【徹底理解】FDA査察対応セミナー・入門編 (2023年02月03日)
- 4/19 実践 FTA ~未然防止のためにFTAを効率的に使いこなすポイント~ (2023年02月03日)