第2期受講(2023年4月26日開講)
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
分析技術による異物問題への対処法とノウハウ
(記述) 異物分析を行う前確認・注意すべきこと
(記述) 微小異物のサンプリングから測定時に注意すべきこと
(穴埋問題) FT-IRスペクトル解析
eラーニングスタートキャンペーン実施中 キャンペーン:1口4名まで参加OK ⇐ 通常:1口3名まで |
eラーニングとは?
「解説動画」と「演習問題(各テーマ分)+講師からの添削」からなる通信講座です。
サイエンス&テクノロジー eラーニング講座のポイント
■パソコンやスマートフォン、タブレット端末から簡単に受講ができます。■解説動画は、在籍期間4か月間は何度でも視聴可能です。 ■テキスト資料はPDFデータ(プリントアウト可、編集不可)となります。 ■演習問題は、講師が直接添削いたします。 ■講師への質問が可能です(Q&Aは受講者間で共有されます)。 |
開講日 | 2023年4月26日 (水) | |
講座講数・期間 |
【第2期受講】 ①解説動画視聴期間:2023年4月26日(水)~2023年8月26日(土) ②演習問題提出期限:2023年6月26日(月) ③講師への質問期限:2023年8月26日(土)
|
|
1口の受講者数 |
1口4名まで受講可能 |
|
受講料(税込 |
1口 62,700円 ( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
定価:本体57,000円+税5,700円 会員:本体54,150円+税5,415円
[1名受講も可能です] 定価:本体32,000円+税3,200円
金額追加で受講可能です
|
|
スケジュール |
●受講開始日
|
|
教材 |
■解説動画 : 講演映像 「修了証」を発行します
|
|
備考 |
□学習の目安
|
|
お申込み |
|
講師 |
(株)住化分析センター 大阪事業所 主幹部員
末広 省吾 氏 ≫【講師紹介】
通信講座講演内容 |
第1回
異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
(映像時間 01:34:27)
様々な製品で混入異物によるトラブルが発生しています。衛生環境の向上は、異物問題を抑制しますが、花粉症や一部の食物アレルギーに代表されるように、私たちはそれまで気付かなかった異物にまで反応しはじめました。異物ゼロ化は企業にとって難しい課題ですが、具体的にどの様な異物が混入しやすいのでしょうか。混入した異物を検出し、分析するために必要なサンプリングについても解説します。
【内容】
1. 異物問題の現状
(1) 異物とは何か
(2) 事故拡大を防止するために~担当者の心得
(3) 人体からの発塵
(4) 繊維状(糸状)異物
(5) 昆虫
(6) カビ
2. 異物の検出
(1) 異物の発見と原因解明までのフロー
(2) 異物の検出方法
(3) 異物分析の前に~情報収集
3. 異物のサンプリング
(1) 溶液中微小異物の捕集
(2) マイクロマニピュレータシステム
(3) ミクロトームによる試料の切片作製・面出し
(記述問題) 異物分析を行う前確認・注意すべきこと
※講師の添削・コメント付き
第2回
異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
(映像時間 01:32:15)
検出された異物を分析し、迅速な原因究明に繋げるためには、異物の大きさや性状にマッチする分析法の適用が肝心です。最も汎用されるFT-IR分析を中心に、各手法で分かる事・分からない事に対する理解を深め、分析担当者としてのスキルアップをはかります。
【内容】
1. 分析法の概要
2. FT-IR分析の基礎
(1) 装置構成・測定フロー
(2) 適切な結果を得るために
(3) スペクトルの読み方
3. その他代表的手法
(1) 走査電子顕微鏡(SEM)
(2) 電子線マイクロアナライザ(EPMA)
(3) X線回折(XRD)
(4) ラマン分光法
(5) 熱分解GC-MS
(6) 顕微赤外イメージング、その他
4. まとめ(各分析法において分かる事&分からない事)
(記述問題) 微小異物のサンプリングから測定時に注意すべきこと
※講師の添削・コメント付き
第3回
迅速な原因解明のために、今からできる事
(映像時間 00:55:39)
混入異物分析は、結果からスピーディに原因究明へと辿り着くことが大事です。異物トラブルによる企業へのダメージが深刻化する中、これからは混入トラブルを最小限に抑えるため事前の分析的支援に重点を置く必要があります。では、具体的に何をすれば良いのか、について解説します。
【内容】
1. 迅速な原因解明のために
同定から個別化へ向けた、分析手法の活用(形態的、元素的、熱物性的な違いからの識別)
2. 今からできる対策
(1) 迅速に参照物質を提供・比較分析するには?
(2) 分析結果(測定スペクトル)による個別化精度を上げるには?
(3) 製造環境から混入した異物の同定精度を上げるには?
(4) 交叉汚染対策
3. まとめ
(穴埋問題) FT-IRスペクトル解析
※講師の添削・コメント付き
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/31 簡単!時短につながる特許検索法 (2023年03月27日)
- 5/24 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2023年03月27日)
- 6/15 微粒子分散系のレオロジー (2023年03月25日)
- 5/23 【Live配信(Zoom使用)】 最新のロードマップの作成と活用 (2023年03月24日)
- 5/12 【Live配信(Zoom使用)】 ブロー成型の基礎知識の理解と今後の展望 (2023年03月24日)
- 7/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用 (2023年03月24日)
- 7/6 【PC演習付き】利益損失を防ぐ、自社と顧客の経済的リスクを根拠にした「安全係数と検査基準・規格値」決定法【損失関数の基礎と応用】 (2023年03月24日)
- 6/19 光変調器の基礎と技術動向 (2023年03月23日)
- 7/20 【Live配信(リアルタイム配信)+アーカイブ付】【手順書付き】【医薬品】品質リスクマネジメントの 具体的な実施方法セミナー (2023年03月23日)
- 6/7 【Live配信(Zoom使用)】次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向 (2023年03月23日)