イベント名 | 実践 FTA ~未然防止のためにFTAを効率的に使いこなすポイント~ |
---|---|
開催期間 |
2023年04月19日(水)
10:00~17:00 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナー |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年04月19日(水)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
実践 FTA
~未然防止のためにFTAを効率的に使いこなすポイント~
顧客要求などで後付けで作成したりDR資料として必要になったので
それは本来のFTAの使い方ではありません!!
・FTAをやっているけども、やり方への疑問や、効果が上がらないと思う方
・不良や事故・故障の未然防止をしっかりとやりたい方
・未然防止活動において、より効率的で有効なやり方を学びたい方
・デザインレビュー(DR)において、FTAが有効活用されていないと感じている方
・顧客要求でFTAを作成をしている方、また協力会社へFTAを要求している方
ほんとうに役に立つ・やってよかったと思えるFTAを学びましょう
得られる知識
・FTAのあるべき姿、本来の未然防止への役立つやり方
・効率良い、やりやすいFTAの実施方法
・講師作成のFTAの資料(Excel、pdf)等をセミナー後、
ご希望の方に講師よりメールにて配信します。
講師 |
CS-HK 代表 上條 仁 氏
1983年 ㈱日立製作所入社。半導体設計開発に従事した後、半導体グループ品質信頼性保証本部にてQS9000(現IATF16949)認証担当、兼・全社品質改善活動担当として品質機能展開等で日立全社の普及展開活動を推進する。2002年 ㈱日立製作所退社し、CS-HK設立。大手企業を中心に品質機能展開・TRIZ、FMEA・FTA、DR、ISO9001、ISO/TS16949等のコンサルタント活動を行う。
【専門】
・発明的問題解決法 (TRIZ)
・品質機能展開 (QFD)
・デザインレビューの効率化
・故障モード影響解析 (FMEA・DRBFM)
・不良の木解析 (FTA)
・ 品質マネージメントシステム指導 (ISO9001・IATF16949)
【著書】
『本当に役立つTRIZ』(日刊工業新聞社・共著)
『常識をくつがえすモノづくり発想法講座』(工学研究社・共著)
『本気で取り組むFMEA』(日刊工業新聞社)
セミナー趣旨 |
未然防止の技法としてFMEA・DRBFMと並んでFTAがありますが、顧客要求や自動車関連規格対応で後付けでの作成、デザインレビューに必須となったことから資料としてコピーペーストしたものなどを含め、そもそもの使い方を間違っていることが散見されます。
FTAとは、そして未然防止活動における効率よい使い方、FMEAやDRBFMとの関係、使い分け、そしてそもそもの未然防止とは、それらをはっきりと理解することが、実際に役に立つように活用するには重要なのです。
「未然防止を徹底しろ!」と言われているが、「未然防止の効果があがらない」、「時間ばかりかかって役に立たない」ということも聞かれます。未然防止の本来のあるべき姿、FTAの効率良い実施方法、FMEAやDRBFMとの関係、使い分け、活用方法等、事例を通し解説します。
本当に役に立つ、やってよかったというFTAを効率よく実施しましょう。
セミナー講演内容 |
1.未然防止活動について
1.2 未然防止の区分け
1.3 未然防止活動に有効な道具とその使い分け
1.4 FTAとFMEA
1.5 効率的な未然防止活動の実施時期とは
1.6 FTA実施の明確化のために
2.FTAの作成
2.1 FTAの活用法
2.2 FTAの留意点
2.3 FTAの実施手順
2.4 FTAの基本的な論理記号
2.5 基本事象の抽出
2.6 FTAの実施ポイント
2.7 FTAの実施例(事例)
3.FTA活用のポイント
3.1 管理システム構築と共有化(視える化)
3.2 FT図 ⇒ FTA ⇒ 再発防止のシステム化
4.デザインレビューでの有効活用
4.1 本来のデザインレビューとは
4.2 デザインレビューの誤解
4.3 デザインレビューの分類、明確化
4.4 デザインレビューの効率化による未然防止の有効活用
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/31 簡単!時短につながる特許検索法 (2023年03月27日)
- 5/24 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2023年03月27日)
- 6/15 微粒子分散系のレオロジー (2023年03月25日)
- 5/23 【Live配信(Zoom使用)】 最新のロードマップの作成と活用 (2023年03月24日)
- 5/12 【Live配信(Zoom使用)】 ブロー成型の基礎知識の理解と今後の展望 (2023年03月24日)
- 7/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用 (2023年03月24日)
- 7/6 【PC演習付き】利益損失を防ぐ、自社と顧客の経済的リスクを根拠にした「安全係数と検査基準・規格値」決定法【損失関数の基礎と応用】 (2023年03月24日)
- 6/19 光変調器の基礎と技術動向 (2023年03月23日)
- 7/20 【Live配信(リアルタイム配信)+アーカイブ付】【手順書付き】【医薬品】品質リスクマネジメントの 具体的な実施方法セミナー (2023年03月23日)
- 6/7 【Live配信(Zoom使用)】次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向 (2023年03月23日)