イベント名 | 車載用電池事業のグローバル競争と技術動向および次世代電池に関する展望 |
---|---|
開催期間 |
2023年03月30日(木)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナー |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年03月30日(木)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
車載用電池事業のグローバル競争と
技術動向および次世代電池に関する展望
得られる知識
・電池のアプリケーションごとの事業競争力
・自動車の電動化と電池戦略
・電池業界のグローバル競争とビジネスモデル
・車載電池における火災事故とリコール、およびその原因
・定置型蓄電池の現状と今後の展望
・電池規制案、再利用とリサイクル規制
・次世代革新電池の現状と課題
・産業界と国が対応すべき課題と進め方
講師 |
名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授 / エスペック(株) 上席顧問
イリソ電子工業(株) 社外取締役 佐藤 登 氏
[講師プロフィール]
セミナー趣旨 |
グローバル競争が続く車載電池は正に経済安全保障にまで発展しており、産業界だけではなく国益としての国を挙げた政策が必要になっています。各国の電動車に関する加速法規や米国のインフレ抑制案、EU発の電池リサイクル規制案など、日本にとっては逆風の方が強くなっている状況が続いています。そのような中で、海外勢の自動車各社と電池各社の動向を睨みながら、国内の自動車各社と電池各社にも大きな動きが出てきています。一方、安全性にまつわる現状では海外のEVやPHEVで火災事故とリコールが頻発してきたのに対して、日系の電池を搭載した日系自動車各社のxEVでは26年の長きに亘って公道での火災事故は1件もなく、圧倒的な信頼性を実績として打ち出しています。
液系リチウムイオン電池に対しては、経済産業省主導の「蓄電池産業戦略官民協議会」が2021年11月から22年8月末まで開催され、講師も有識者委員として多くの提案を行ってきました。結果として、国も電池産業に投資する方向付けを行いました。この協議会は今後も継続することが計画されています。そして次世代電池として期待されている全固体電池は、実用化までのロードマップが延びつつあり、課題の大きさが浮き彫りになっています。将来のあるべき日本の電池産業に向けての課題と解決についても解説します。
セミナー講演内容 |
1.自動車電動化の法規動向と対応
1.1 米国ZEV法規発効からの電動化の流れ
1.2 各国の環境規制と電動化の加速
1.3 中国の電池政策~NEV規制の方針転換の影響
2. 自動車各社の取り組みと電池戦略
2.1 トヨタ自動車
2.2 ホンダ
2.3 日産自動車
2.4 欧米韓自動車各社の動向
3. LIB業界のビジネス動向と今後
3.1 各国の電池産業の現状と課題
3.2 電池業界における競争力比較
3.3 経済安全保障としての国別電池産業戦略
4. LIB部材の変遷・市場動向
4.1 各部材ごとの課題
4.2 日系部材の急激なシェア低下の現状と背景
4.2 中国部材メーカーの躍進が及ぼすサプライチェーンの変遷
5. LIBの安全性評価と受託試験・認証事業
5.1 車載用電池の事故・リコールの歴史
5.2 国連規則と認証事業
5.3 エスペックの受託ビジネス・認証ビジネス
5.4 ECE R100 Part IIの試験項目と事例
5.5 充電インフラの各国状況と日本の対応
6. 定置型蓄電池ビジネスの現状と今後
7. 車載電池の再利用とリサイクル
7.1 再利用の事例と課題
7.2 再利用にあたっての取り組むべき事項
7.3 EUリサイクル規制案
7.4 元素リサイクルの必要性と課題
8. 次世代革新電池の研究開発状況と課題
8.1 期待される次世代電池
8.2 全固体電池の現状と課題
9. 日本の各業界と政府における課題と対応策
9.1 自動車業界
9.2 電池業界
9.3 部材業界
9.4 投資に対する国の直接支援の必要性
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/31 簡単!時短につながる特許検索法 (2023年03月27日)
- 5/24 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2023年03月27日)
- 6/15 微粒子分散系のレオロジー (2023年03月25日)
- 5/23 【Live配信(Zoom使用)】 最新のロードマップの作成と活用 (2023年03月24日)
- 5/12 【Live配信(Zoom使用)】 ブロー成型の基礎知識の理解と今後の展望 (2023年03月24日)
- 7/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用 (2023年03月24日)
- 7/6 【PC演習付き】利益損失を防ぐ、自社と顧客の経済的リスクを根拠にした「安全係数と検査基準・規格値」決定法【損失関数の基礎と応用】 (2023年03月24日)
- 6/19 光変調器の基礎と技術動向 (2023年03月23日)
- 7/20 【Live配信(リアルタイム配信)+アーカイブ付】【手順書付き】【医薬品】品質リスクマネジメントの 具体的な実施方法セミナー (2023年03月23日)
- 6/7 【Live配信(Zoom使用)】次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向 (2023年03月23日)