製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

6/26 日米欧における PFAS(有機フッ素化合物)規制の最新動向と展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
知的財産・法規制 電気・電子・半導体・通信  / 2023年03月28日 /  化学・樹脂 電子・半導体 試験・分析・測定
イベント名 日米欧における PFAS(有機フッ素化合物)規制の最新動向と展望
開催期間 2023年06月26日(月)
13:00~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2023年06月25日(日)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

日米欧における
PFAS(有機フッ素化合物)規制の最新動向と展望

 
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ
 
PFOS・PFOAにPFHxSなど、近年欧米を中心に急速に規制強化の動きが進むPFASの規制動向と今後の展望を解説
POPs条約の概要から欧州POPsにREACH、米国のPFAS戦略、
そしてフォーエバーケミカルともいわれる残留性、生物蓄積性、有害性等にも触れていきます

 

【キーワード】PFAS、PFOA、PFOS、POPs条約、REACH規則

講師

 

 (一財)化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所 

 評価事業部 評価第二課 田辺 愛子 氏
【専門】有害性/リスク評価、化学物質規制等に関する調査・研究、コンサルティング業務
【業務・活動】経済産業省POPs条約対応委託業務実施

 

セミナー趣旨

 

 有機フッ素化合物(PFAS;ペル/ポリフルオロアルキル化合物)はその優れた特性から様々な用途に用いられています。しかし、ペルフルオロオクタン酸(PFOA)及びペルフルオロアルキルスルホン酸(PFOS)の生物蓄積性や有害性がクローズアップされるようになり、近年フォーエバーケミカルとも呼ばれ、欧米を中心にPFASの規制強化の動きが急速に進んでいます。日本でも2021年4月にPFOAとその塩が化学物質審査規制法(化審法)の第一種特定化学物質に指定されました。
 本講座では、欧米を中心としたPFAS規制動向について解説するとともに、なぜPFASが規制対象物質となるのか、規制の根拠となった残留性、生物蓄積性、有害性等の評価内容についても分かりやすく解説します。また、PFASの規制動向に関する情報収集に役立つサイト等もご紹介します。

 

 

セミナー講演内容

 

 1.主な有機フッ素化合物(PFAS)の基本情報

2.残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)
 2.1 POPs条約の概要
 2.2 POPs条約おけるPFASの動向
 2.3 POPs条約におけるその他の産業化学物質の動向

3.欧州POPs規則と欧州REACH規則におけるPFASの規制/評価動向
 3.1 PFOSとその塩及びPFOS関連物質
 3.2 PFOAとその塩及びPFOA関連物質
 3.3 PFHxSとその塩及び関連物質
 3.3 長鎖(C9-C14)のPFCA
 3.4 PFHxAとその塩及び関連物質
 3.5 PFBSとその塩
 3.6 5ヵ国によるPFAS制限提案
 3.7 泡消火剤でのPFAS使用制限提案
 3.8 PFOA代替品の規制/評価動向

4.欧州における持続可能性のための化学物質戦略
 4.1 概要
 4.2 PFAS規制のための必須用途概念の導入
 4.3 PMT/vPvMのクライテリア導入に向けた動き

5.米国におけるPFASの規制等
 5.1 PFASアクションプラン
 5.2 PFAS戦略ロードマップ
 5.3 飲料水規制の動向

6.日本におけるPFASの規制動向
 6.1 PFOSとその塩及びPFOSF
 6.2 PFOAとその塩及びPFOA関連物質
 6.3 PFHxAとその塩及び関連物質

7.PFAS規制動向に関する主な情報源

8.まとめ

  □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ