製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

10/31 循環型社会へ向けたバイオプラスチックの 現状と課題、高機能化の指針

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
環境材料 樹脂・ゴム・高分子系複合材料  / 2023年09月14日 /  環境 化学・樹脂
イベント名 循環型社会へ向けたバイオプラスチックの 現状と課題、高機能化の指針
開催期間 2023年10月31日(火)
13:00~16:30
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:終了翌営業日から7日間[11/1~11/7]を予定
※アーカイブは原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2023年10月31日(火)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

循環型社会へ向けたバイオプラスチックの
現状と課題、高機能化の指針

~ 物性改善と生分解性・環境分解性の制御、用途展開とこれから ~

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 バイオマス由来各種高分子の物性、構造、加工を研究されている講師が教える!
 ~ プラ製品の製造、高機能化に関わる技術から​認証制度・保証制度まで学べる半日講座 ~
 
 今後のバイオマスプラスチック開発の指針を見出すとともに
 拡大する用途展開(医用材料、電子部品、顔料、添加剤、、他)や
 生分解性の評価方法、環境評価、安全性に関する認証までカバーします。

 
 物性改善、成形加工の最適化、分解性制御、新規分野への展開などにご関心のある方や
 プラスチック素材・製品を開発する方から利用する方まで、
幅広くお役立て頂ける講座です。
 
【受講対象】
プラスチック素材・製品を扱う全業種に関わる方
 
【得られる知識】
・既存プラスチックと比較してのバイオプラスチックの特徴
・バイオプラスチックを素材として利用するにあたってのポイント

キーワード】バイオプラスチック、バイオマス、生分解性、リサイクル、力学特性、耐熱性、ナノ構造、微生物
 
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

東京農業大学 生命科学部 分子生命化学科 教授 石井 大輔 氏


【ご専門】高分子化学 グリーン・環境化学
【ご関連HP】講師データ研究室HP

 

セミナー趣旨

 

 現代の生活および社会において、プラスチックはあらゆる分野において不可欠な材料として幅広く利用されている。また、従来無機材料が中心であった自動車部材等の、高強度・高耐久性用途への利用拡大も進められている。その一方、廃プラの移送および処理に関する国家間の問題、海洋投棄されたプラスチックによる海洋生物への被害という問題が改めてクローズアップされている。これらの問題点を克服しながら、プラスチックを有効に活用していくためには、既存のプラスチックの改良のみならず、既存プラスチックと同様(あるいはそれ以上)の機能性および生産性を有しながら、既存プラスチックにはない生分解性などの性質を有するプラスチックの開発が不可欠である。また、使用後の効率的なリサイクルシステムの構築も重要な課題である。
 これら諸問題の解決策として期待されているのが、植物などの生物資源(バイオマス)を出発原料とする、あるいは微生物や各種生物が産生するバイオプラスチックの普及拡大である。日本においても2005年の愛知万博をきっかけにバイオプラスチックの普及が進められているが、一層の普及拡大のためには、生産コストの削減、高機能化および多用途対応が不可欠である。
 本セミナーでは、バイオマスプラスチックの製造、物性、加工プロセスおよび用途展開に関して、既存プラスチックと比較しての特長および課題点を整理し、今後のバイオマスプラスチックの開発展望に関する指針を提供することを目的とする。

 

セミナー講演内容

  

1.バイオプラスチックを取り巻く社会状況と普及の現状
 1.1 プラスチックの製造・使用・廃棄・リサイクル
 1.2 プラスチックと環境問題
 1.3 バイオプラスチックの由来、製造法、および構造による分類
  1.3.1 バイオマスを出発原料とし、既存のプラスチックと同じ構造を持つプラスチック
     ・バイオポリオレフィン
     ・バイオPET
  1.3.2 バイオマスを出発原料とし、既存のプラスチックと異なる構造を持つプラスチック
     ・ポリエステル系バイオプラスチック
     ・多糖系バイオプラスチック
     ・芳香族系バイオプラスチック
  1.3.3 生物が直接合成するプラスチック
      ・バイオポリエステル
 
2.バイオプラスチックの高機能化
 2.1 バイオプラスチックの物性改善
  2.1.1 耐熱性の改善
  2.1.2 力学特性の改善
     ・高強度化
     ・脆性の改善
 2.2 バイオプラスチックの成型加工性改善
  2.2.1 成形サイクルの改善
  2.2.2 様々な成形法への最適化
 2.3 バイオプラスチックへの新規加工法の応用
  2.3.1 電界紡糸法
  2.3.2 3Dプリンタ
  2.3.3 微粒子化
 2.4 生分解性および環境分解性の制御
  2.4.1 「生分解性」とは?
  2.4.2 プラスチックの構造制御による分解性制御
  2.4.3 プラスチックを資化する生物
 
3.バイオプラスチックの用途展開とこれから
 3.1 汎用用途(パッケージ材料など)
 3.2 高機能用途(医用材料など)
 3.3 バイオプラスチックの認証制度と品質保証
  3.3.1 国内外における認証制度
  3.3.2 「バイオマス由来」であることの保証
 3.4 新規分野への展開
 
□ 質疑応答 □
 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ