イベント
イベント名 | クリーンルーム運用の最適化と 不良低減と静電気対策 |
---|---|
開催期間 |
2023年10月24日(火)
~ 2023年11月01日(水)
【Live配信】2023年10月24日(火)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2023年11月1日(水)まで受付 (視聴期間:11/1~11/15) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年11月01日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
クリーンルーム運用の最適化と
不良低減と静電気対策
~これだけは知っておきたい、やっておきたい基本とポイント~
■クリーンルームの基礎と運用■
■ゴミ・異物の対策方法■
■静電気の基礎、計測方法、対策方法■
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
使う側の立場からのクリーンルームの基礎・運用・改善・最適化の方法へのアプローチ
クリーンルームの原理からその運用方法、ゴミ異物の発見とその除去方法を実例を交えて解説
【得られる知識】
クリーンルームの基礎、クリーンルームの運用、ゴミ・異物対策方法、静電気の基礎、静電気の計測方法、静電気の対策方法
【対象】
生産技術者、現場の管理者、クリーンルームの設置を考えている方、不良対策を推進したい方、静電気不良に悩まれている方
キーワード:ゴミ・異物、不良削減、歩留まり向上、静電気対策、見える化
講師 |
IWASA不良低減・静電気対策コンサルタント 岩佐 茂夫 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
クリーンルーム内で生産していればゴミ・異物不良は無い筈だと思われている方が多い様ですが、クリーンルームはしっかりと運用してこそ効果を発揮してくれます。車はあるが運転免許証がないのでは安全で快適なドライブは望めません。
本講演はクリーンルームの原理からその運用方法、ゴミ異物の発見とその除去方法まで、実例を交えて解説して行きます。また、静電気はクリーンルーム内であってもワークにゴミ・異物を呼び寄せてしまう厄介な存在ですが、問題が多いわりに静電気技術に詳しい技術者は極めて少ないのが実情です。本講演では静電気の発生機構、測定法を解説した上でその対策方法も実例を含めて解説して行きます。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/21 軟包装を巡る国内外のリサイクル促進の法制化と リサイクル手法の開発動向および関連特許動向 (2023年09月28日)
- 11/22 異物分析の基本および必須知識とその実践 (2023年09月22日)
- 12/15 ≪査察・監査等での指摘、回収事例を考慮した≫ 滅菌バリデーションの規格要求事項とその深堀・対応 および最近のトピックス(FDAのEtO滅菌代替プログラム他) (2023年09月22日)
- 12/18 ファインバブルの特性・機能の理解と 発生技術・測定評価法・活用のポイント (2023年09月22日)
- 3/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2023年09月22日)
- 11/9 SiCパワー半導体の最新動向と SiC単結晶ウェハ製造の技術動向 (2023年09月22日)
- 11/13 <1日速習!よくわかる> 半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策 (2023年09月22日)
- 10/30 高分子バリア性材料の 設計・開発・評価の基礎知識 (2023年09月22日)
- 11/10 ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の基礎、 研究開発動向と今後の展望 (2023年09月20日)
- 10/31 蛍光体の基礎、特性評価法と応用展開 (2023年09月20日)