
工学院大学先進工学部環境化学科
JACA大会に並木教授、M2齋藤、M1栗原、谷川が参加発表しました。
新4年生が研究室に配属され、キックオフミーティングを行いました。新体制で1年間頑張りましょう!
卒業式が新宿の京王プラザホテルで挙行され、教室に戻ったあと学位授与式がありました。M2およびB4のみなさんはご卒業おめでとうございます。
O2共存下での低濃度CO2回収・CO合成に有効なAg-K系二元機能触媒に関する論文がCatalysis Science & Technology 誌に掲載されました。本成果は、工学院大学応用化学科、橋本先生との共同研究成果です。
CO2 capture in the presence of O2 and selective hydrogenation to CO over Ag-K dual functional material (DFM): Comparative investigation with Cu-based DFM
14日に修論発表と18日に卒論発表が八王子キャンパスであり、各々研究の集大成を発表しました。M2およびB4のみなさんはお疲れ様でした。
赤松研と合同で後期卒論中間発表会を行いました。4年生のみなさん、準備運営に協力してくれた学生さんはお疲れ様でした。
広島で開催された第54回石油・石油化学討論会に前野准教授、M1金城、宿谷が参加発表しました。
低濃度CO2回収・直接メタン化に有効なNi-La系二元機能触媒に関する論文がGreen Chemistry誌のInside Front Coverに取り上げられました。本研究のCO2回収とメタン化のイメージが掲載されております。大学公式HPにも取り上げてもらっています。
環境化学科ソフトボール大会で優勝しました。2連覇達成です。おめでとうございます!
前野准教授が研究課題がJST戦略的創造研究推進事業(さきがけ)に採択されました。CO2回収資源化のための触媒反応プロセスの研究を推進します。
戦略的創造研究推進事業(さきがけ)の新規研究課題及び評価者について
前野准教授が第134回触媒討論会に参加発表しました。
M2倭文、立道、M1金城、宿谷、B4竹内が、触媒学会若手会夏の研修会に参加発表しました。また、他大学の先生や学生との交流してきました。
低濃度CO2回収・直接メタン化に有効なNi-La系二元機能触媒に関する論文がGreen Chemistry誌に掲載されました。本成果は、工学院大学応用化学科、橋本先生との共同研究成果です。
Direct capture of low-concentration CO2 and selective hydrogenation to CH4 over Al2O3-supported Ni-La dual functional materials
並木教授が実行委員長となり、第41回エアロゾル科学・技術研究討論会を本学で開催いたしました。M2中里、西岡、山田、M1齋藤が参加発表しました。また、実行委員として、前野准教授および当研究室の他の学生も参加いたしました。お疲れ様でした!
第41回エアロゾル科学・技術研究討論会
光触媒粒子を含有する超音波霧化液滴を用いた揮発性有機化合物(VOC)の光触媒分解に関する論文がMolecules誌に掲載されました。本成果は、東京工業大学、埼玉大学との共同研究成果です。
Enhanced TiO2-Based Photocatalytic Volatile Organic Compound Decomposition Combined with Ultrasonic Atomization in the Co-Presence of Carbon Black and Heavy Metal Nanoparticles
4年生の学科中間発表会が新宿キャンパスでありました。全員無事発表できました。お疲れ様でした!
金属水素化物のプロパン脱水素触媒能に関する論文がRSC Advances誌に掲載されました。本成果は、芝浦工業大学、東京工業大学、北海道大学、産業技術総合研究所との共同研究成果です。
Propane dehydrogenation catalysis of group IIIB and IVB metal hydrides
前野准教授、M2立道がフランス・リヨンで開催された18th ICCに参加・発表をしてきました。
宿谷君(M1)が石油学会第66年会に行われたポスター発表で優秀賞を受賞しました!大学HPでも取り上げてもらっています。
宿谷蒼馬さんがJPIJSポスターセッションにて優秀賞を受賞
学科バレーボール大会に参加し、惜しくもAチーム2位、Bチーム4位でした。その後の懇親会にも参加し、他研究室との交流を深めました。お疲れ様でした!
オープンキャンパスで研究室を公開しました。
前野准教授が2023年度の石油学会奨励賞に選ばれ、石油学会第66回年会で授賞式と受賞講演がありました。大学HPでもとりあげられております。
前野禅准教授(先進工学部環境化学科)が石油学会奨励賞を受賞
石油学会第66回年会に前野准教授、M1金城、宿谷が参加発表しました。
並木教授が日本空気清浄協会第40回研究大会会長奨励賞を受賞しました。大学HPでもとりあげられております。
並木則和教授(環境化学科)が日本空気清浄協会第40回研究大会会長奨励賞を受賞
JACA大会に並木教授、M2中里、西岡、山田、M1齋藤が参加発表しました。
3年生の研究室本配属があり、顔合わせとテーマ決めのキックオフを行いました。
3年生の研究室仮配属があり、本配属生との顔合わせとテーマ決めを行いました。
立道君(M1)が第132回触媒討論会で学生ポスター発表賞を受賞しました!
Asian Symposium on Contamination Control (ASCC) 2023 に参加し、並木教授・佐藤が発表を行いました。
ASCC 2023
業績(論文・学会発表リスト)を更新しました。
3年生に向けた研究室見学を行いました。9/21も設定日ですので是非お越しください。
第132回触媒討論会@札幌・北大に参加し、前野准教授・立道が発表を行いました。
第132回触媒討論会
化学工学会第54回秋季大会にオンライン参加し、前野准教授・倭文が発表を行いました。
化学工学会第54回秋季大会
第40回エアロゾル科学・技術研究討論会@群馬県・美喜仁(ビキニ)に参加し、並木教授・中里・西岡・山田が発表を行いました。
JAAST第40回
北海道大学、九州大学との膜分離によるDACと二元機能触媒によるCO2メタン化反応を組み合わせた大気中の低濃度CO2資源化に関する共同研究成果が、Applied Catalysis B: Environmental誌に受理されました。リンクが有効な期間は以下よりダウンロード可能です。
Continuous direct air capture and methanation using combined system of membrane-based CO2 capture and Ni-Ca based dual functional materials
新宿キャンパスにてB4生の卒論中間発表会を行い、13名が前期の成果を発表しました。そのあと大掃除とピザ会もしました。お疲れ様でした!
新宿キャンパスでのオープンキャンパスが開催され、当研究室は雲をつくる実験デモで参加をしました。ご来場頂いた方、ありがとうございました。
環境化学科研究室対抗バレーボール大会が開催され、激戦の末、当研究室Aチームが優勝しました!Bチームも決勝トーナメントに進出し、健闘しました。お疲れ様でした!
オープンキャンパスが八王子キャンパスで開催されました。環境化学科HP
当研究室では実験室にて実際の装置や研究中の材料を見てもらいながら、見学者に研究室を紹介いたしました。 7月には新宿キャンパスで実施いたします(詳細はこちら)。ご来場をお待ちしております。前野准教授の水素化物材料を用いた触媒研究に関する総説が「触媒」に掲載されました。
ゼオライト内ヒドリド錯体種およびバルク金属水素化物のアルカン脱水素触媒作用
Energy & Fuels誌に掲載された北海道大学、第一稀元素化学工業株式会社との共同研究成果が、Supplementary Coverに選定されました。
Chemical Looping Dry Reforming of Methane over Ni-Modified WO3/ZrO2: Cooperative Work of Dispersed Tungstate Species and Ni over the ZrO2 Surface
WO3/ZrO2の特異なレドックス特性を利用したケミカルループ型メタンCO2改質反応に関する論文がEnergy & Fuels誌に掲載されました。北海道大学、第一稀元素化学工業株式会社との共同研究成果です。
Chemical Looping Dry Reforming of Methane over Ni-Modified WO3/ZrO2: Cooperative Work of Dispersed Tungstate Species and Ni over the ZrO2 Surface
集合写真を撮影しました。
第40回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会(JACA第40回@早稲田大学)に参加し、並木教授・前野准教授・佐藤・中里・西岡・山田が発表を行いました。
JACA第40回大会
第13族導入ゼオライト内の活性種とアルカン活性化に関する総説がPCCP誌に掲載され、HOT Articleに選定されました。北海道大学清水研究室との共同研究成果です。
In- and Ga-oxo clusters/hydrides in zeolites: speciation and catalysis for light-alkane activations/transformations
研究業績を更新しました。
研究室メンバーを更新しました。今年度もよろしくお願いいたします。
卒業式が新宿キャンパスで開催されました。卒業おめでとうございます!
新4年生が配属されました。来年度の新4年生は13名加わる予定です。
修論・卒論の提出が終わり、掃除、卒業生から先生方・先輩・後輩への謝辞読み上げ、お疲れ様会をしました。
研究業績を更新しました。
卒論発表会がありました。当研究室からは10名発表しました。こちらもお疲れ様でした!
修士論文発表会がありました。当研究室からは2名発表しました。お疲れ様でした!
ホームページを開設しました。
大気環境触媒工学研究室は、大気環境工学研究室(並木教授)と環境触媒工学研究室(前野准教授)から構成されています。空気浄化技術と触媒化学技術で総合環境創成を目指して研究を推進しています。
詳しくはこちらをご覧ください。